46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

日記・コラム・つぶやきの最近の記事

近況から3か月

| コメント(0)

ご無沙汰しております。

4月下旬に入院して石を破砕。微熱が続き5月3日のイベントは退院直後になってしまって欠席。申し訳ありませんでした・・・結石で欠席とか、冗談じゃないです(^^;
 
退院翌週に点滴していた影響なのか腕の静脈に沿って赤い腫れが続いたり、5月中旬にステントを抜いてから2~3mmの石がころころと何個か出てきたりはしましたが、回復基調だったところ、その後の気温の変化についていけず、生活パターンがなかなか戻らず、音楽関係も丸々中断していました。
 
これではいかんと、ロフトベットは痛みがある時には厳しかったので、いろいろ処分してベッド下のものを移動して、普通のベッドに入れ替えたり、、、
昨年9月にコケて表面一部が欠けたバイオリン白うさぎケースを、タイミングよく1万円クーポンOFFのお店があったので、カーボンマック四角のサテンゴールドに買い替えたり、、、
 
気分も新たに、中断していたレッスンも再開、クロイツェル35番、ベリオのバレエの情景(いまここ)
 


-----
「近況から3か月」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


近況

| コメント(0)

3月は忙しかった。
 
20人を超える4月新卒入社用のPC、スマホのキッティングは派遣さんのご協力を得たものの、全く別のミッションの勉強とアウトプットがあり。
弦アンサンブルは休会、オケ練もお休み、フルートさんとのアンサンブル練も延期、レッスンもキャンセルが続きました。
叔母が亡くなった第3週にちょっと体調を崩し、3月唯一の楽しみだった無伴奏会を欠席することになり、ご迷惑をおかけしました。
以降は、楽器に触ってもいない状況でした。
 

 
3月30日(土)(誕生日)は休日出勤。
 メッセージありがとうございました!
 さぁ、気を取り直して、いろいろ再スタート・・・と思っていたところ・・・。
 
3月31日(日)夜、右わき腹に痛み。
 次第にひどくなってきたのでカミさんに救急車を呼んでもらい、休日夜間救急対応の医院で痛み止め座薬を入れて、タクシーで帰宅。
 
4月1日(月)、2日(火)
 痛みと睡眠不足で、会社を休む。
 痛みの強さには波があるが、だんだんと落ち着いてくる方向。
 
4月3日(水)
 何とかテレワークできた。
 
4月4日(木)
 腎臓でお世話になっている病院の泌尿器科で検査。
 以前の血尿の時には上にいた10mmクラスの石が尿管の入り口まで下りてきている。腎盂に尿がたまっている。腎機能は大幅低下。
 このまま自然に出てくる可能性は低そうなので、4月下旬に入院して内視鏡で石を壊すことに。
 それまでは処方された鎮痛薬で乗りきるしかない。ただし、激痛や発熱は即連絡。
 
4月5日(金)
 4月初出社。
 痛みの振幅はあるが、鎮痛薬は飲まなくても頑張れた。
 通常、出社かテレワークかは事前に予定を組んで共有するが、手術が終わるまでは痛みの度合いで切り替えさせてもらうことにする。
 
4月6日(土)
 夜間救急対応いただいた医院まで、清算のためバス往復。
 痛みの振幅はあるが、鎮痛薬は飲まなくても頑張れた。
 
4月7日(日)
 かねてからの予定通り、髪を切りに。
 日中はまだ良かったが、今、ちょっと痛い。1週間前を思い出す。
 寝る前に鎮痛剤を飲むかどうか、もう少し様子を見ることにする。
 
 
鎮痛薬を飲まなくても頑張れる状態がうまいこと続く保証はもちろんありません。なので、オケ練もアンサンブルも4月のレッスンもお休みすることにしました。
 
手術後となる5月3日の練習会はソロの曲だけ、参加したいと思っています。
 


-----
「近況」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨年の振り返り

| コメント(0)

なんかもう1月3日なのですが、まだ昨年を振り返っていませんでした。

 

<レッスンの振り返り>

■エチュード
・クロイツェル29番の途中から33番修了まで。

エチュードって楽しいなと思いながらやっています。だいたい1年に4曲から5曲くらいのゆっくりペースですが、曲ごとに少しずつ弾けるようになっていく過程を味わえるからかもしれません。

 

■レッスンで取り組んだ曲(1回だけのレッスン含む)
・還暦にバッハ
 ・ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章
 ・無伴奏ヴァイオリン パルティータ第3番「Gavotte en Rondeau」
 ・ヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章
・エルガー:Op.15-1「夜の歌」
・エルガー:Op.15-2「朝の歌」
・ベリオ:Op.100「バレエの情景」の途中まで

たとえばエルガーであれば、そこに届くかどうかはともかく「こう弾きたい」というイメージが持てるのですが、バッハはそれが難しいと思いました。

 

<全体の振り返り>

■発表会や演奏会
お世話になりました。ありがとうございました。

・1月15日 千早新春フェスタ2023
  @千早地域文化創造館 音楽室
  ヴィヴァルディ:4つのためのヴァイオリン協奏曲第1楽章 1stVn
  他合奏曲Vnパート

・3月18日 発表会形式の練習会
  @門前仲町シンフォニーサロン
  ショスタコーヴィチ 5つの小品から2曲(プレリュード、ガヴォット)

・4月1日 弾き合ゐ会
  @J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
  シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番第1楽章

・5月28日 ちはやアンサンブル第1回発表会
  @千早地域文化創造館 音楽室
  バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章
  ヴィヴァルディ:4つのためのヴァイオリン協奏曲第1楽章 2ndVn
  ほか合奏曲ヴァイオリンパート

・7月23日 オープンマイク vol.1
  @アートスペース&ティー わとわ
  バッハ:無伴奏ヴァイオリン パルティータ第3番「Gavotte en Rondeau」
  他、教本の「ガヴォット」など

・8月6日 ハートノート音楽教室コンサートVol.14
  @南大塚ホール
  無伴奏ヴァイオリン パルティータ第3番「Gavotte en Rondeau」

・11月11日 千早地域文化創造館 第43回文化祭「あゆみ展」
   @千早地域文化創造館 音楽室
  モーツァルト:ディヴェルティメント K.138 第1楽章
  ほか合奏曲ヴィオラパート

 

ずっと1日15分から45分くらいの練習時間なのですが、その割には頑張ったかなぁという感じです。
楽しい時間をありがとうごさいました。

 

*****

今年は、ありがたいことに、

・1月7日 奏交響楽団第13回定期演奏会
  @小松川さくらホール 多目的ホール
  モーツァルト交響曲第40番ほか
  
・2月10日(ピアニストさんつながりの会)
  @すみだトリフォニー 小ホール
  シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番第2楽章
  
・3月23日 無伴奏の会2024
  @空音舎
  無伴奏ヴァイオリン パルティータ第3番「Gavotte en Rondeau」
  
・4月28日 ちはやアンサンブル発表会
  @千早地域文化創造館 音楽室
  Emil Söchting 4つのVnのための組曲
  
と続きます。

 

仕事が兼務で増えてしまったのですが、1日15分から45分くらいの練習時間はキープして、今年もまた楽しい1年にしたいと思っています。
ご一緒できましたときには、よろしくお願いします。

 

追伸:今日は練習もせず、おみくじに従って、机(譜面台なども含むと解釈して)まわりを整頓し清浄な(!)環境に・・・。。。

omikuji_DSC_1421.jpg

 


-----
「昨年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


奏交響楽団〜Restart Concert〜
 2024年1月7日(日)
 小松川さくらホール・多目的ホール
 開場 12:30 開演 13:00
 【曲目】
  ヨハン・シュトラウス2世 春の声
  グリーグ ホルベルク組曲
  モーツァルト 交響曲第40番
 指揮 山岡 健
 入場無料

403883658_122118086504088614_1462066354787638967_n.jpg

先月「出ます♪」と書いたときにはまだどうなるかわからなかったのですが、メインのモーツァルト40番は僕がコンマス席に座ります。

ご存じの通り、技術も音楽性も全く不足していて、実際、ストバイのパートを弾き通すことすらままなりません。練習に向かうときはちょっと足が重いです。それでもコンマス席に座ると、自分にできることを1%でも多く表に出していくだけ、と開き直れるというか、肝が据わるというか、、、。

得難い機会なので、本番で見える景色を楽しみたいと思っています。

 


-----
「コンマス席に座ることに」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


11月11日の「あゆみ展」でヴィオラパートに回ったのを機に、ヴィオラのテールピースをアジャスター一体型に交換しました。入手しやすいウィットナー製のプラスチック品です。木製テールピースの全弦にアジャスターを付けることも考えましたが、見た目のすっきり感を重視(^^;

20231110DSC_1356.jpg

ヴィオラのサイズは多様ですが、量産品はだいたい39.5cmか40.5cmの2種類です。
僕の楽器は40.5cmなのですが、僕の腕の長さだと楽器を構えたままペグを回せるペグの角度の範囲が狭く、調弦というか、ペグの角度合わせに苦労してきました。

まだ隣の弦のアジャスターを回してしまったりしてますが(^^;、調弦のストレスが激減しました。音も自分の耳では違いは分からず、、、もっと早く交換すればよかったかも(^^;

ちなみに、魂柱倒れるかもというリスクはありましたが、交換は自分でやりました。テールピースのワイヤーをエンドピンに引っ掛けながら弦を張る際に、癖の付いていないまっすぐなワイヤーがすぐにエンドピンから外れてしまうほうが面倒でした。

 


-----
「ヴィオラのテールピース」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


還暦に徒然

| コメント(0)

10/15に開催された練習会で演奏する予定だったバッハ、ヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章は、体調不良により練習会参加を取りやめたため、実現しませんでした。残念でならないので、どこかでリベンジしたいと思います。

 

レッスンでは、予定通り、エルガーの「朝の歌」を始めました。「夜の歌」と同様、不思議とレッスン初回から入り込める曲です。そして最初から入り込める曲は、今の自分よりも一つ上の段階の景色を見たいと思うし、レッスンも自然とそういう内容になるので、なかなか思うようにならないもどかしさはありますが、楽しいです。

そして、クロイツェルは32番、重音エチュードに入りました。32番含めてあと11曲なので、1曲に10か月かかっても古希までには修了できる計算です(^^;。
クロイツェルを終了したら、あらためてバッハの無伴奏にチャレンジしたいと思っています。

 


-----
「還暦に徒然」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


バッハのヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章は、10/15に開催される練習会で、ピアノと合わせて演奏する機会をいただきました。

レッスンでは、表現の研究(?)というか、先生からエルガーの「夜の歌」「朝の歌」を薦めていただきました。
まず「夜の歌」。初見ではよくわからなかったものの、音源を聴いたら急に感じがつかめて、まるで以前から練習していたかのような。

こういう出会い方もあるのだなぁ。

 

「夜の歌」はまだ最初の出だしのイメージがつかみきれていないのですが、いつかどこかで弾いてみようというところまできたので、9月でいったん区切りをつけました。
10月からは「朝の歌」・・・の前に、
10/15の練習会に向けて、バッハのヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章を再開しました。

 

エルガーに触れたおかげか、バッハが広々と弾ける感覚になりました。
冗談でそれ風に弾く(僕には難しいですが^^;)ならともかく、同じようには弾かない全く違う曲なのに、そんな影響が出るんですね。

 

それで調子に乗ってレッスンで弾いてみたら、出だしのフレーズが元気良すぎると(^^;
ここは、初見で初めて弾くように・・・むずかしー。

ゆっくりとした4拍子。8拍子にならないように・・・むずかしー。

1小節分の長い音符、次の音に向けて余力を残す・・・むずかしー。

 

むずかしーけど、楽しくてしょうがない
 


-----
「還暦にバッハ:Vn協奏曲第1番第2楽章&エルガー「夜の歌」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2023年9月21日午後9時から9時半くらいの間で、バイオリンケースを背負った状態で、階段を上ろうとしたところで前のめりにコケまして、頭(右耳の上あたり)を打ちました。

数時間経ちましたが、今のところ、確実にこぶになりつつあるのと、口を大きく開くと右側が突っ張る感じはありますが、出血はなく、目、鼻、耳、会話、手足にも違和感はなく、吐き気や頭痛もありません。飲酒や入浴は控えて、一晩寝ながら様子をみます。

しかし、ケースはこんなんで(手前が背中に当たっている側)、

20230921DSC_1335.jpg

楽器は、A線のペグが3分の1回転くらい緩んでましたが、魂柱の倒れはなく、わかる範囲では無事でした。

うさぎどし還暦、かれこれ7年間使ってきたウサギケースが、楽器だけでなく、頭への衝撃も和らげて救ってくれたのかもしれません。

 


-----
「メモ:転んで頭を打ったので記録」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年の振り返り

| コメント(0)

紅白歌合戦を流しながら、今年を振り返ってみます。

 

<レッスンの振り返り>

通算500回を超えたので、数えるのはやめました。
タルティーニ以降、演奏する機会があって、その曲をみていただくという理想的な1年だったと思います。

■エチュード
・クロイツェル24番の途中から、29番の途中まで。
 超スローなマイペースですが、進んではいます。
 気持ちの良いフレーズがたくさんあって、上手に弾こうというより、気持ちの良さを再現したいと思うようになってきました。

■レッスンで取り組んだ曲(1回だけのレッスン含む)
・クライスラー/プレリュードとアレグロ
・タルティーニ/ヴァイオリンソナタ「捨てられたディド」第3楽章
・リムスキー=コルサコフ/クライスラー「シェエラザード」より東洋風舞曲
・ラフ「カヴァティーナ」
・ニューシネマパラダイス
・アザラシヴィリ「ノクターン」
・バッハ/ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章

 

<全体の振り返り>

■発表会や演奏会
お世話になりました。ありがとうございました。

・2月27日 オンラインオープンマイク vol.7(da-imaさん)
  タルティーニ「捨てられたディド」第3楽章 伴奏なし

・4月30日 第1回猫実会ミニステージ倶楽部(Mitsuru Takahashiさん)
  ラフ「カヴァティーナ」伴奏なし

・5月29日 Les Chocolatiersさん主催の練習会
  ラフ「カヴァティーナ」

・6月4日 空音舎「弾き合ゐの空」(弾き合い会)
  ラフ「カヴァティーナ」

・6月19日(日)加藤音楽教室発表会
  ラフ作曲「カヴァティーナ」
  トリオ(Vn、Fl、Pf)「ニューシネマパラダイス」
  弦楽合奏(Va)パーセル「アブデラザール組曲」

・8月11日~ 真夏のオンラインフェス(空音舎さん&やまねこ交響楽団さん)
  カノン風「少年時代」

・10月23日 HNMS教室発表会
  リムスキー=コルサコフ/クライスラー「シェエラザード」より東洋風舞曲

・11月3日 Avec la musique 2022(ピアニストさんつながり)
  アザラシヴィリ「ノクターン」

 

■弦楽サークル
「譜面に対して余裕を持てる曲で、周りの音を聴いて自分の音をコントロールする練習がしたい」と始めた加藤音楽教室弦楽オケですが、練習が毎週日曜夜で月4回月額1万円というのが気力体力お財布という多方面で少々きつく、発表会まで頑張って、休会しました。
教室ではないサークル活動はないかなと思っていたところ、縁あって豊島区の生涯学習団体として活動している「ちはやアンサンブル」に参加することになりました。

ちはやアンサンブル
https://chihaya-ensemble.hp.peraichi.com/

・講師の先生がいらっしゃって、
・日曜午前で(TPGOがそうだったな、と思いつつ)、
・月2回月額2千円
・譜面に対して余裕を持てる曲をやっていて(じゃないのもあるけど)
・生涯学習団体として発表会などの場があって

10人ちょっとの団体です。
ご自分の楽器をお持ちの方であれば、楽器経験、年齢は問いません。ご興味のある方は、ぜひ。

 

<まとめ>
ラフ「カヴァティーナ」という同じ曲を
 伴奏なし
 ピアノ伴奏者がいらっしゃる練習会(当日合わせ)
 ピアノの先生を兼業の同僚さん(事前に1時間の合わせ練習を2回)
 弦楽合奏と同じ教室で(たぶん)ピアノを教えてる先生(短時間事前合わせ)
と演奏させていただくというチャレンジをしました。
さらに、HNMS生徒同士で組んだアザラシヴィリ「ノクターン」があり。
これまで、音がいっぱいあるからなのか、ピアノと合わせて弾くことに苦手意識があったのですが、いつの間にかとても楽しいと思えるようになっていました。

また、この1年間、以前と比べて良くなったと言っていただくことが何度かありました。
以前と比べてもらえることは幸せなことだと思います。
今年聴いてくださった方に、この先どこかでそう言っていただけるように、来年もいろいろチャレンジしていきたいと思っています。

今年も楽しい時間をありがとうごさいました。

*****

来年は、
・レッスンではすでに開始した「還暦にバッハ」
・ちはやアンサンブル「ヴィヴァルディ4つのVn協奏曲」第1楽章1stソロ
・HNMS生徒同士でのピアノとバイオリン 選曲中
・フルートさんとのアンサンブル復活 選曲中
からスタートです。

そんなスタートができることが、またありがたいことです。
来年もよろしくお願いいたします。

 


-----
「今年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


あっという間に仕事納め。

先日「勤め先の移転で盆と正月が3年分くらい一緒にやってきたかのようでしたが、ようやく一段落。」と書きましたが、その後、いつもの師走ってぇのがやってきたのでした。


-----
「あっという間に仕事納め。 」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


勤め先の移転で盆と正月が3年分くらい一緒にやってきたかのようでしたが、ようやく一段落。

2週間ぶりに楽器に触りました。

まずは、VIOLで楽器を拭くところから。

弾かない日が続いた後は、ゆっくりリハビリ練習しないといろいろ崩れる気がするので、今日はハ長調の音階と、ホ長調の音階と、クロイツェル29番をスラーの半分で弓を返しながら1回通して、合計30分くらいで終わり。

久しぶりの音出しは楽しかったです(^^)

 


-----
「2週間ぶりに楽器に触る」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


発表会当日となりまして、NHKのど自慢を観ながら、発表会で演奏するのとのど自慢で歌うのと、どちらが緊張するかなぁと思ってみたり。


-----
「発表会当日となりまして」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日、23日の教室発表会について書きましたが、本番が近くなると仕事が立て込むという、あるある、あるある。

練習時間が取れないことからちょっと焦り気味なのか、少ない時間でも集中力が続かないことがなんとももどかしく。

そういう状態で無理に弾いていてもマイナスなだけだと思っていたりしまして、もともとのリムスキー=コルサコフ「シェエラザード」第二楽章について。

第二楽章は「カランダール王子の物語」。

カランダールという名前の王子の物語ではなく、カランダール(托鉢僧)になってしまった王子の物語です。

ということで、かねて用意の、いや用意したまま積読のこれ。

20221018DSC_1149.jpg

 第一の遊行僧の話
 第二の遊行僧の話
 第三の遊行僧の話

を今更ながら、一夜一夜目を通してみようかと。
(ちなみにあらすじはWikipediaにあります。)

 

いつもの本番前の「開き直り」感には、今回は至れないかもしれません。でも、それはそれでいつもと違うことを楽しみに本番に臨めれば、と思っています。
 


-----
「「カランダール王子の物語」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


アマネコカレンダー

| コメント(0)

ミュージックカレンダーも、<あまねこの四季>カレンダーも来年ので最後なのか・・・。

20221012MusicCalenderAmada.jpg

20221012AmanekoCalenderAmada.jpg


-----
「アマネコカレンダー」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ちょっと前にあこがれのテレキャスターを買いました。いや、テレキャスター型のウクレレ/Fender Fullerton Tele Uke なんですが(^^;。
せっかくプリアンプ内蔵しているのでエレアコ用アンプにつなぎたいなと YAMAHA THR5A をポチり。

THR5A にはステレオミニフォーンジャックの AUX IN がついています。試しにPCとつないでみたら、とてもクリアな好みの音が出たので、これまでのCDラジオと入れ替えようと思いました。
しかし、THR5A の AUX IN にはボリュームがありません。PC側で音量を調整することになります。これが好きではない。何かのタイミングで勝手にMAXにクリアされることがあるからです。

そうだ、埋もれているボリューム付きのDACを有効活用しよう。このVESAマウントしているPCには光出力はないけれど、HDMI信号から音声を分離するユニット(Amazon Basics)を使おう。

というわけで、15年位前かなぁ、中古で手に入れた BirdlandAudio Odeon AG というDACが復活。

唐突に聴きたくなった CASIOPEA の HALLE をかけてみると、それっぽい感じに。

記念に、35年位前かなぁ、勢いで買ったYAMAHA SHS-10「SHOLKY」も並べて撮ってみました。

20220815DSC_1104.jpg

ちなみに、PCの壁紙は、StarTrek TNG です。


-----
「プライベートスタジオもどき」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


11日の日記にSNSでコメントいただきまして、、、

マイクに位置ついて、オーバーヘッドスタンドを置くほどのスペースがないので(^^;、ずっとクリップアーム(?)を使っています。

20220814DSC_1100.jpg

位置関係ががつかみにくい写真になってしまいましたが、譜面台の前に立った時の楽器とマイクの距離は60センチくらいになっています。
ただ、確かに、オーディオインターフェースのマイクゲインはほぼ最大でも、録音される音は小さめではあります。
なんとなくこのままになってましたが、マイクとの距離を短くするよう、セッティングを追ってみようと思います。


-----
「オーバーヘッドスタンドの代わり(?)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


久しぶりにヴィヴァルディ「4つのVn」RV580 第一楽章を弾いてみる機会が。
あれ?弾いたことあったっけ?ってな感じでしたが(^^;、音符1つ1つ追わなくても指がなんとなく覚えているところがたくさん残ってました。

たどってみると、2015年の12月にあった 「アンサンブル初心者合奏会♪」第三回発表会@教会 以来でした。
この時のメンバー、1人だけ先日お会いすることができましたが、他の皆さんも元気かなぁ。


-----
「ヴィヴァルディ「4つのVn」RV580」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


そもそもなぜテンポを早くしたいと思ったかというと、ひと弓スラーで弓が足りなくなったからでした。
それは、緊張から慎重になりテンポを遅く入ってしまったから、と思っていましたが、今朝になって、自分の音がよく聴こえず大きな音が欲しいという、無意識の身体の動きもあったかもしれないと思いました。
昨日は、多数のリハもあっての時間優先でピアノの屋根は全開のまま、かつ、自分の音が聞こえにくいホール(新宿文化センター小ホール)でした。そこに意識的な対応ができていませんでした。

先日の練習会(渋谷ホール)や弾き合ゐの空(ミューザ川崎市民交流室)は、ピアノの屋根は半開で、響きの良いところで、さらに以前にも弾いたことがあるところでしたから、全く意識する必要がありませんでした。
しばらく外で弾いていなかった中、そのような好環境が2つ続いたこともあって、身体だけは対応しようとしているのに、それに自分で気づいて対応できていない、という感じになったのだと思います。

今日の本番ホール(野方区民ホール)は、初めて弾くところですが、写真で見る限りは響きは悪くなさそうなので、逆に戸惑ったりしないよう気持ちの準備をしたいと思います。

・・・と、頭で考えるのはこのくらいにして、楽しく弾いて来ようと思います(^^)♪
 


-----
「リハから一晩おいて・・・」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


明日が本番のリハでしたが、同じ曲(ラフのカヴァティーナ)を弾いても、5月の練習会や6月の弾き合ゐの空のように自由に弾ける感じがしないのは、ピアニストさん(先日20分合わせただけのほぼ初対面)と合ってないからかなぁ。

 

確かに、練習会は当日合わせだったけどピアニストさんには以前に何度か同じ練習会イベントで伴奏いただいたことがあったし、弾き合ゐの空のピアニストさんとは事前に1時間×2回の練習してるし。

 

それでも、それでも、

初顔合わせで20分、2回目10分ちょい(今日)、それで明日本番で、これはテンポの揺らぎじゃなくて、少しテンポを上げたいんだけど、というのは、弾きながらどうやれば伝わるものなのでしょうか。。。

 

(追記:20200618 2255)

曲に入る直前ブレスのテンポと、実際に弾きはじめてから3つ目の音に入るタイミングと、続けて弾きたいテンポがズレているのは、自分でわからないでもない(^^;
ブレスの前の拍から最初のフレーズが終わるくらいまで、もう大げさに身体でリズムをとりながら弾くことにしようかな。。。問題は緊張でそれがぎくしゃくして、かえってわけわからなくなるかも的な(^^;

 


-----
「ラフ「カヴァティーナ」計画第4弾(最終)前日」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日の「弾き合ゐの空」、Q2HDでの録画ができてなかったのですが、Webサイトの「Q2HD動作確認済みSDHC/SDXCカード」表にある、これのようです。

https://zoomcorp.com/media/documents/Q2HD_compatible_cards_J.pdf

zoomSDXC注意事項.PNG

これまでこの注意書きに気づかずに(まぁ、使い始めた時SDXCカードは高額で視野に入らなかったというか)、ここ数年64GBSDXCを使っていました。過去、問題なかった(といっても、年1回くらいか)ですし、今回も長時間じゃなく数分でしたが、、、まぁ、何はどうあれ既知の問題だったということですね。

演奏記録としては、こんなこともあろうかと(!)、いつもICレコーダー(OLYMPUS LS-P2)でも録音していて、それは問題なかったので良かったです。

Q2HDはかれこれ10年近く使ってます。電池の消費がガチ激しいことを除けば、今の自分の用途には十分な性能です。今後も32GBのSDHCで使っていこうと思います。

 


-----
「Q2HD録画できておらず」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


雑感

| コメント(0)

今日の午前が4日に本番のピアノ合わせ、夜が19日に本番のピアノ合わせ、明日が練習会本番(当日合わせ)。
自分の楽譜は同じA4の1枚だけ。同じ曲なのであたりまえなのに、なにか不思議。


そして移動中の電車内で楽器ケースを置いて開くA5サイズの楽譜・・・じゃなくて棋譜(四間飛車入門書)(^^;


-----
「雑感」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日書きました、ラフ「カヴァティーナ」計画。4回の人前演奏。

今週末に第2弾の練習会(事前は非公開)があり、第3弾がこちら、空音舎さんの「弾き合ゐの空」(通りがかりの方も入場可能)になります。

第1弾の猫実会もそうでしたが、何かに参加するたびに、とてもレベルが高い中に1人素人が迷い込んでしまった感となります(^^;

それでも、気負わず、どこか1音でもいい音だと思っていただけるように演奏したいと思っています。

弾き合ゐの空202206チラシ420.jpg


-----
「「弾き合ゐの空」に出ます」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨年の教室発表会でヴィオラさんの演奏を聴いていいなと思って、ヴァイオリン版でレッスンを受けたラフのカヴァティーナですが、いくつか人前での演奏の機会をいただくこととなりました。

 

■4月30日(土)「第1回猫実会ミニステージ倶楽部」で伴奏なしで。
 @としま区民センター 6F小ホール

本日夜です(^^;

第1回ということでわからなかったのですが、今回参加される他の演奏者のお名前を目にしてみると、リサイタルやコンクールでご活躍されていたり、YouTubeで素晴らしい演奏を披露されていらっしゃるレベルの方ばかりでした。
そうした演奏を生で聴くことができるのはとても楽しみですが、自分もそこで弾くとなると、これはちょっと場違いなところにエントリーしてしまったかも、と、正直、思っているところです(^^;。

ですが、「気軽に人前で演奏する会」として練習中の曲でもOKとのことなので、今日は、人前で弾く緊張感の中で伴奏なしでどこまで弾けるか、のチャレンジの場としたいと思っています。

 

以降は、こんな予定です。

■5月下旬 ピアノ伴奏者がいらっしゃる練習会で。
 @都内

■6月4日(土)空音舎の「弾き合ゐの空」(弾き合い会)で。
 @ミューザ川崎市民交流室

■6月19日(日)弦楽オケ教室の発表会で。
 @中野区野方区民ホール

 

これから2か月弱は、もちろん感染症対策を踏まえながらですが、コロナ前のような楽しさになりそうです。

 


-----
「ラフ「カヴァティーナ」計画始動」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦楽オケ教室、日曜夜が練習日です。微妙に都合が合わなかったりしてしばらく参加を休んでいましたが、先日から復帰しました。
いま練習しているのは、6月19日の発表会に向けたパーセル作曲「アブデラザール組曲」。

休む前は2ndVnでしたが、復帰4日前に(^^;先生からヴィオラでの参加を打診され、ヴィオラにパートチェンジしました。

 

ヴィオラは、この3年くらい全く弾いていませんでした。左肩が五十肩に、右肩が首からくる痛み、指を痛めたり(楽器のせいではないのですが)、と続いたので、ヴァイオリンより身体への負荷が高いヴィオラは控えていました。
いま痛いところは腰とひざだし(^^;、アブデラザール組曲なら何とかついていけそうと思いました。

しかし、想像以上に忘れてます(^^;

左手は、ハ音楽譜の「真ん中がド」の感覚を思い出したいです。
まずは音符全部に指番号をふる・・・さらに、調合の♯や♭を全部臨時記号のように音符に書いた上で、さらにファとかシとか書きました。
我ながら「そこからかよ」感ですが(^^;

右手は、力加減が行方不明(^^;
余計な力で押さえつけてしまっていて音が全然響かない & 重さ抜きすぎて音がかすれるという・・・(^^;;;
まずは開放弦で、音をよく聴きながら、駒寄り、真ん中、指板寄りを弓の早さを変えながら鳴らしてみるところから。
これはヴァイオリンでも「あれ?」っと思った時にやってることなので「そこからかよ」感はないのですが。

 

いろいろ思い出してきました。

そういえば、ドミナントからラーセンに張り替えてみたんだっけ。そのまま3年くらい、弾かないで張りっぱなしだったわけですが、まだ鳴るし、弦交換はしなくていいかな。
弓の毛は替えたっけかなー。まだまだ引っかかるし、張り替えなくていいかな(^^;

ペグが固いのは次に張り替えるまでがまんできそう。でも、D線だけ回せる角度になってなくて、巻き直し。ヴィオラは腕を伸ばしてペグを回すので、ヴァイオリンに比べてペグを回せる角度の幅が狭い。。。
まだ楽器左側のC線G線は良いけれど、右側のD線はペグの角度の範囲が厳しい・・・そうだ、D線にもアジャスタつけようかなと思っていたのだった。
自分の体格なら39.5のほうが無理がなかったかもしれないけど、せっかくだからと40.5にしたからなー笑。
弱音器がぷらぷらしてるなー、これもぴたっと固定できるやつにしたいと思っていたのでした。

 


-----
「弦楽オケはヴィオラで」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


無題

| コメント(0)

バイオリンを趣味にして得られるもの
https://neruneblog.com/what-is-a-violin-i-explained-it-for-20-years-as-a-violin/#toc25
「モテる」
・・・これは、いわゆる、ただしイケメンに限る、ってやつだな。うぅ(T T)


-----
「無題」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


訃報

| コメント(0)

TPGOで一緒に演奏したことがある方の訃報が届きました。
 
すれ違い入団のような感じで、接点もわずかなものでしたが、しかし。
 
 
リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」
 
アマオケ始めようかどうしようかというときに、TPGO演奏会でのヴァイオリン ソロを聴いて、一歩踏み出せた気がしていて。
 
どうか安らかに。
 


-----
「訃報」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年の振り返り

| コメント(0)

今年を振り返ってみます。

 

<レッスンの振り返り>
 
発表会のピアノ合わせ分を除いて、441から482まで、42回のレッスンでした。
昨年はレッスンを中断したりして29回でしたが、今年はオンラインと対面で、以前のような回数となりました。
 
■エチュード
・クロイツェル20番の最初から24番の途中まで。
 特に23番には時間をかけて取り組みました。面白くて楽しかったです。
 
■レッスンで取り組んだ曲(1回だけのレッスン含む)
・ベートーベン/ロマンス第2番ヘ長調(昨年から続く)
・マックス・レーガー/「前奏曲とフーガ」Op.117:第2番 ト短調
・チャイコフスキー/カンツォネッタ
・モーツァルト/Vn協奏曲第3番KV216第1楽章(教室発表会曲)
・テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア第2番ト長調
・ラフ/カヴァティーナ
・エリク・トゥリンドベリ/ヴァイオリン協奏曲変ロ長調第2楽章 Romance: Grazioso
・クライスラー/プレリュードとアレグロ
 
 マックス・レーガーの無伴奏曲はちょっとした転機だったかもしれません。決して「弾けた」わけではないですが、楽譜最後の2段分を拍を失わずに通せた時の視界は、この曲の後に取り組んだ曲の楽しさをより深めてくれたと思います。

 

<全体の振り返り>
 
■発表会や演奏会
・5月30日 チャペル弾きあい&吹きあい&録音会(空音舎さん&Yu Togawaさん)
  マックス・レーガー/「前奏曲とフーガ」Op.117:第2番 ト短調

・7月4日 オンラインオープンマイク(da-imaさん)
  テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア第2番ト長調

・8月13日~ 真夏のオンラインマルシェ(空音舎さん&やまねこ交響楽団さん)
  ボワモルティエ/Villageoise

・10月24日 教室発表会@南大塚ホール(先生方)
  モーツァルト/Vn協奏曲第3番KV216第1楽章

・12月26日 オンラインアドベントカレンダー」(空音舎さん&やまねこ交響楽団さん)
  エリク・トゥリンドベリ/ヴァイオリン協奏曲変ロ長調第2楽章 Romance: Grazioso
 
 どれも参加して良かったなぁと思います。皆さま、ありがとうございました。

 

■OCS「落ちてもいいよ!カルテットレッスン」
・11月20日 モーツァルト3番
・12月4日 ハイドン「ひばり」1&2楽章
 
 肩の痛みやらコロナ禍やらで、2~3年ぶりの参加となりました。楽しさは変わっていませんでした(^^)
 年明け「ひばり」3&4楽章にも参加予定です。できるだけ参加していきたいです。

 

■弦楽オーケストラ教室
・J.シュトラウス2世:美しく青きドナウ
・ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第2楽章
 
 6月の徒然日記で「譜面に対して余裕を持てる曲で、周りの音を聴いて自分の音をコントロールする練習がしたいと思っていたので」と書いた弦楽オケです。しばらく休んでいたのですが、11月からあらためて参加しています。
 来年6月に発表会が予定されていて、この教室で個人レッスンを受けていなくてもソロで参加できるとのことなので、ラフ/カヴァティーナでエントリーしています。

 

■弦楽アンサンブルサークル
・クリスマス関連などいろいろ
 
 島村楽器ららぽーと豊洲店が毎月開催しているサークルをみつけました。平日開催の時もあるようなのですが、11月と12月は休日開催だったので、参加してみました。
 雰囲気が、10年ほど前に参加していたmixiの「おとばよ」みたいで、懐かしい感じがしました。
 開催ごとに500円で自由参加なので、今後も他に用事がない時には参加するかも。

 

*****
 
数年前と比べたら機会は少なかったですけど、ひとつひとつはとても楽しかったです。
ありがとうございました。
 
来年については、明日以降に何か書くとして(^^; 、来年ももよろしくお願いいたします。

 


-----
「今年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


16日から始まったオンラインアドベントカレンダー
https://www.sorastreet.net/advent.html

なんとか自分の動画が完成しました。公開は12月26日です。

今回は、無伴奏ソロで、多重録音でもなければ、リバーブなどのエフェクトもかけていないので、ごまかしようのない実力が出ております(^^;
音程を外したところよりもフレーズ感が出ていないところが気になります。あちこち録り直したい気持ちもありますが、そうするとまた別のところで間違ったりするので(^^; 区切りをつけました。

 

連日公開される動画をひとうひとつ待つのは楽しいです

そして、先ほど、アドベントカレンダー館ではないところに、気品ある美人ネコさん動画「こなつ劇場」を発見しました!

 


-----
「オンラインアドベントカレンダー「こなつ劇場」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オンラインアドベントカレンダー、昨日から始まりました!
https://www.sorastreet.net/advent.html
スタートからすごいです。ネタバレは書きませんので。ぜひ、いらしてください。


というわけで、今週末は、このイベントのための録音と編集です。

「真夏のオンラインマルシェ」では、マルシェってフランス語だよねということで、ボワモルティエというフランスのバロック時代の作曲家の曲を見つけました。

今回も、そんな感じで(^^;、、、12日にようやく(^^;
ネットで偶然発掘できた楽譜で昨日レッスンを受け、奥が深すぎてめまいがしそうでした。
そして今日、ちゃんとした(?)購入楽譜が航空便で届きました。

僕の出番は26日です。
つたない演奏になるとは思いますが、あまり知られていないであろう作曲家の曲を「いいかも」と感じていただけるように、と思っています。


-----
「オンラインアドベントカレンダー、昨日から始まりました!」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


そろそろ

| コメント(0)

教室の発表会が近づいてきた(10月24日)ので、そろそろ目を覚まさねば。

 


-----
「そろそろ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


徒然日記

| コメント(0)

先日の日曜日に参加した「チャペル弾きあい&吹きあい&録音会」は、久しぶりの緊張感含めてとにかく楽しかったです(^^)
 
主催の皆さまに録って&撮っていただいた動画や録音が届いたら、自分がまず青くなったり赤くなったりしてから、あらためてご報告したいと思います(^^;;
(主催の皆さま、ありがとうございました! 動画や録音についてはご都合に無理のない範囲で作業を進めていただければと思います!)
 
今回、録音を担ってくださった方は、ご出身が僕と同じ市という縁もありました。
 
 
 
縁といえば、、、
 
実は4月から弦楽オーケストラ教室にも通い始めました。先生が僕と同じ高校OBという(^^; (普通科だけの高校です)
 
通い始めましたーと書こうとしてたら新型コロナの影響で中断してしまい・・・でもまた再開するようです。
参加されてる方々は、始めて数か月の方からアマオケに所属している方まで幅広く、年齢も幅広く。
いま取り組んでいる曲は「レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」の4曲のうち1~3曲。4曲目は難しいので(^^;
 
アマオケ中断してから、譜面に対して余裕を持てる曲で、周りの音を聴いて自分の音をコントロールする練習がしたいと思っていたので、ちょうど合っているかなと思いました。
少し続けてみようと思っています。
 
 
 
「リュートのための古風な舞曲とアリア」といえば、、、
 
第1組曲を演奏する縁を自分から断ち切った思い出もあります。いつか第1組曲の「ガリアルダ」の中間部を爽やかな風が流れるようなイメージで弾いてみたいけれど、もうそんな縁はないような気もします。
 
 
 
閑話休題。
 
 
 
久しぶりのリアル弾き合いイベント参加で勢いがついたので、 
・7月末:OCS「無伴奏会」
・8月:空音者「真夏のオンラインマルシェ」
  https://www.facebook.com/events/700284397356813
へエントリーしました。
 
さて、何を弾こうかな・・・と考えるのがまた楽しい。
 
「無伴奏会」は、今回チャレンジしたレーガーをもう1度も、何年か前から少しずつ取り組んでいるテレマンも、いつの間にか買っていたヴィルスマイヤーの楽譜を無駄にしない(^^;というのも、いいんじゃないかなぁ・・・バッハはどこいった?
 
「真夏のオンラインマルシェ」は、昨年末の「オンラインクリスマス」のようなオンラインイベント。今回は音楽での参加だけではなく、ハンドメイドショップも募集しています。マルシェというからには、マルカートで弾き始め、デタシェで弾き終わるような曲かな(笑) 冗談はともかく、明るめの曲でフランスにつながりのあるのを探してみようと思います。
 
 
 
何を弾こうかな、といえば、、、
「チャペル弾きあい&吹きあい&録音会」でレーガーにひと区切りをつけたので、今週からレッスンで取り組む曲を探し始めました。
7月に入ったら秋の教室発表会に向けての曲に入りたいと思っているので、6月ひと月の取り組みで良さげな曲・・・。
 
以前から、CD音源での演奏時間で、1楽章3分、2楽章2分、3楽章2分という短いピアノとヴァイオリンのためのソナチネが気にはなっているのですが。
今夜、音源と楽譜を眺めてみようと思います。
 
 
 
おまけ
せっかく予約までした「三体3」はまだ未読(^^;
 
 


-----
「徒然日記」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2月に「徒然日記 環境構築編」連載(?)で書きましたが、現在、SYNCROOMやWeb会議に対して、下記のような環境になっています。

・パソコン
  Windows10、ASRock ベアボーン 4x4BOX-V1000M/JP/AI
  メモリ 32GB
・オーディオインターフェース
  Steinberg UR12
・マイク
  audio-technica AT2010
・ヘッドホン
  SONY MDR-F1
・Webカメラ
  logicool C615n
・モニタ(座ってる時用)
  24インチ アイ・オー・データ LCD-RDT241XPB
・モバイルモニタ(立ってる時用)
  13.3インチ EVICIV EVC-1301
・アンプ
  Stereo誌 LXA-OT3
・スピーカー
  Stereo誌キット50mmバックロードホーン

ただし、ネット接続は家庭内Wi-Fi経由でした。それを今回、有線化しました。

20210501_DSC_0120.jpg

壁に穴を空けて通そうかとも思いましたが、今回はぐるっと引き回し。ルーター側から7m、PC側から7m、間をつなぐ2m、という3本のフラットケーブルを延長コネクタでつないでいます。

間を2mでつないだのは、モールで覆いにくかった下の写真の部分が、何かぶつかったりして断線しやすいかなと思って、断線したら交換しやすいようにしておこうとの思い付きです。

20210501_LAN_hikimawashi_DSC_0119.jpg

引き回し約16mのうち半分は電源ケーブルと一緒になってることと、延長コネクタのぶんのロスやノイズの拾いやすさがあると思ったので、ケーブルと延長コネクタはカテゴリー6A準拠 UTPを使っています。また、PCとルーターのところにはノイズフィルタを入れています。

20210501_LAN-NF_DSC_0122.jpg

まぁ、効果あるのかどうかわからんけど(^^;

 

SYNCROOM公式回線チェッカーで確認すると、だいたいは「良」の文字のあたりにあって、何度かやってるうちに時々下がることがあるという程度で、良好でした。

これ、実は、Wi-Fiの時と変わらないです(^^; ASRock ベアボーンの無線LANカードは、うちのWi-Fiルーターとの相性が良いのかもしれません。以前SYNCROOM用に使っていたノートPCで公式回線チェッカーの結果を比較すると、有線のほうが無線よりも明らかに安定していますので、有線化の効果があるのは間違いなさそうです。

 

集合住宅の光回線なので、混んだときには自宅内で何をやっても影響が出るでしょうし、引っ越しが多い日には切れることもあったりするので、自宅内の対SYNCROOM環境改善はこんなところまでかなぁと思います。

先日のMAZEKOZEイベントのようなものがあったら、今度はこの環境でオンライン参加してみようかなと思っています(^^)

 


-----
「徒然日記 環境構築編(後日談的な^^;)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オーディオ用の電源として、30年以上前から TEAC AV-P25 という3個ずつ5系統のラインノイズフィルタが入った、15,000円のやつ

20210501_TEAC_DSC_0117.jpg
(フリーフライトのシールが貼ってある。もともと、DTM音源用に使ってたもの。)

と、

たぶん15年以上前から SINANO HSR-510 というきれいなサイン波で安定した電力を供給するという、定価だと24万円だったかな、というやつ

20210501_sinano_DSC_0115.jpg
(確か、ヤフオクで中古を落札・・・いくらでかは忘れました^^;)

の、

2つを適当に組み合わせて使っていました。

しかし、後者の SINANO HSR-510 が故障して使えなくなってしまいました。これを機に、こういう大げさな電源はやめて、電源タップにしようと思いました。

電源タップもオヤイデなんかは数万円しますけど、まぁ、僕の場合は、サージ対策とノイズフィルタが入ってて、音楽用使ってます的な気分でいられればいいかなー(笑)ということで、5,000円の FURMAN SS-6B というのにしてみました。

20210501_furman_DSC_0118.jpg

 

音は変わるのか?

いくつか聴き慣れた曲を適当に聴いてみると、音の解像度がほんの少し甘くなったものの、曲の流れの躍動感がより感じられるようになりました。

・・・とか書いてみたりして・・・(笑)

  


-----
「オーディオ電源が故障」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


環境構築編で、最終的にやりたかったことはこれでした。

20210223_DSC__00700073.jpg

下の段にSYNCROOM推奨スペックを満たした先日のVESAマウントPCを置き、上の段にノートPCサイズのモバイルモニタを置いて、デュアルディスプレイに。

 

もともと、ノートPCを、オンラインレッスンなど立奏のときは上の段に、SYNCROOMなど座奏のときには下の段に、置き換えながら使っていました。あまりオンラインイベントには参加できていないので、置き換え回数自体は全く多くはないのですが、下の段に楽譜やら何やらつい置いてしまい、オンラインイベント参加が億劫になり、ますます楽譜やら何やらつい置いてしまい、、、という悪循環(^^;

また、PCではほかにも音楽的な作業ができたらいいなと思うのですが、古いノートPCなので、やや非力(SYNCROOM推奨スペックも満たしていない)だったり、そもそも画面が小さかったり・・・。

 

今回のこのセッティングなら、Webカメラの移動(写真矢印)と、写真左端の譜面台の高さを変えるだけで、立奏と座奏の切り替えができます。

また、VESAマウントPCには、steinberg UR12 に付いていた Cubase AI 8 もインストールしてみました。最新版は11なので8はかなり古いものにはなりますが、機能的にはおそらく十分でしょう・・・使うかどうかはわかりませんが(^^;

 

昨年末の振り返りで、
> 「いやー練習時間が取れなくて」という言い訳すらできないくらい弾いてない。
と書きました。

今年に入ってまる2か月、その状況からは少しずつ抜け出してきました。

明日から3月、今回の環境構築で、もう一歩、抜け出せたらいいなと思っています。

 

 


-----
「徒然日記 環境構築編(終)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


組み立てたスピーカーをセッティング。。。

まずは100mmバックロードホーンを。

20210218DSC_0039.jpg

やっぱりパイプ共鳴音が気になる。。。

50mmバックロードホーンにしてみる。

20210218DSC_0040.jpg

んー、なんか音に締まりがない。

では、50mmダブルバスレフ。

20210218DSC_0041.jpg

いい感じだけど、何かうるさい感じ。

試しにちょっと遮ってみる。

20210218DSC_0042.jpg

どうもしっくりこない(笑)

100mmバックロードホーンを、ダンプしてみたらと思い立つ。

20210218DSC_0043.jpg

今までで一番いい感じだけれど、そもそも、ここにそんなに凝ったものを使ってもしょうがないような。

では、上のスペースを有効活用。100mmは入らないので、50mmダブルバスレフ。

20210218DSC_0044.jpg

悪くないのだけれど、高さきつ過ぎて棚がやばそう。

さすれば、50mmバックロードホーン、一択。

20210218DSC_0045.jpg

スピーカーの向きを変えてみる。

20210218DSC_0046.jpg

お、これでいいんじゃないか(次回、まとめ)。


-----
「徒然日記 環境構築編その4」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日から、食事以外に1日2リットルの水を飲むようにしています。1日2Lはなかなか大変ですが、ようやく少し慣れてきました。
水分を今までより多く摂っている分、トイレが近いです(^^; まぁ、外出自粛中なので問題はありませんが。

 

さて、VESAマウントで省スペースPCをという流れとは別に、またしてもStereo誌スピーカーキットの組み立てをしました。

20210210_001_DSC_0028.jpg

50mmユニットを使った超小型バックロードホーンです。

20210210_002_DSC_0029.jpg

Stereo誌スピーカーキットは、これまでに3種類作りました。バスレフは2セット。

20210210_003_DSC_0034.jpg

左から、50mmダブルバスレフ、同じスピーカーユニットでの今回のバックロードホーン、100mmバックロードホーン。基準の大きさとして、シェエラザード(ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管)のCDを置いてみました。

この3つの比較では、バックロードホーンはパイプ共鳴音がどうしても気になります。特に、100mmのは、ライブ音源などでの多人数の拍手の音で共鳴音がはっきりわかります。50mmはそれほどでもないですが、同じ傾向です。
吸音素材を開口部に入れるなどしてこの共鳴音を上手に抑えると、ダブルバスレフにはないつややかな音になります。しかし、抑えすぎるとなんとも開放感ありすぎる気の抜けた音になってしまいます。そのバランスは、オーケストラ、室内楽、ボーカル、会話、、、と音源によっても変わってきます。この調整は、はまる人はきっとはまりますね(笑)

ダブルバスレフは、共鳴っちゃ共鳴なのですが、まだ自然な感じ・・・世の中的にバスレフが多くて、耳になじんでるせいもあるのでしょう。調整したバックロードホーンの音のつややかさは出せないけれど、抑圧された空気感(?)で気の抜けた音にはならない安心感みたいなものがあります。

 

それでもって、これらを・・・(続く)


-----
「徒然日記 環境構築編その3」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


月曜日は泌尿器科で膀胱鏡検査を受けました。初めての検査で、少し痛いかもと聞いてましたが、それほどの痛みは感じずに済み、結果も異常なし。
次回の通院は4月。引き続き泌尿器科と、いつもの腎臓内科と、新たに循環器内科の予約を入れていただきました。

 

さて、やりたいなと思っていながらなんとなく先延ばししていた趣味周りの環境構築、元の液晶モニタは、、、の続き。

 

これまで、音楽趣味用PCとして、2014年購入のノートPCを使っていました。
CPUは、1.6GHz/最大2.6GHz(Core i5-4200U)メモリー4GB。
画面はフルHDですが12.5型。

 

しかし、YAMAHA SYNCROOMの推奨PCスペックは「CPU 2GHz以上、メモリー8GB 以上」。
SYNCROOMの場合、ネットワーク環境の要因が大きいので、この2014年ノートPCでも使えてはいるのですが、推奨環境にできたらいいなと。
また、Zoom などのWeb会議ツール利用の場合、6人7人と人数が増えると12.5型画面では小さい場合があって。

 

そこで、ふと目にとまったPCは、ASRockのベアボーン「4X4 BOX-V1000M/JP」。
動作クロック 2GHz/最大 3.6GHz。組み込み用省電力SoC Ryzen Embedded V1605B 搭載・・・って良いものか悪いものかよくわからんけど^^;、ベンチマークのレビューによれば数世代前のCore i7並ではあるらしい。ここに、メモリをどんと32GB積んでみました。
これで、SYNCROOMの推奨PCスペックはクリア!

これを超短焦点プロジェクタ導入で浮いた24インチモニタ(フルHD)の背中にVESAマウントで設置。

20210208_DSC_0015.jpg

これで、Web会議ツールで人数多くてもOK!

 

ちなみに、これを書いてるメインPCも、超短焦点プロジェクタに繋がってるファンレスPCも、ASRockのマザーボード。ASRock 3台目。。。

 

そして、その一方で、、、(続く)


-----
「徒然日記 環境構築編その2」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


冠動脈が石灰化していたのをきっかけに、やりたいなと思っていながらなんとなく先延ばししていた趣味周りの環境構築を進めることにしました。

まず、LG PH450UG https://www.lg.com/jp/projector/lg-PH450UG という超短焦点プロジェクターを買いました。
焦点距離7~33センチ(40インチ~80インチ)という。。。

■びふぉー(24インチ液晶)

20210207_DSC_0731.jpg
(画面は昨年の菅野コータさんのライブ@空音舎)

■あふたー(だいたい45インチくらい)

20210126_DSC_0022.jpg
(画面はYouTube の BABYMETAL)

450ルーメンと決して明るくはないのですが、このくらいの大きさなら、実用上の問題はなさそうです。

元の液晶モニタは、、、(続く)

 


-----
「徒然日記 環境構築編その1」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


徒然日記

| コメント(0)

半月ほど書いてませんでした。。。いくつか徒然日記として書いていこうと思います。
 
最初に書いておかなくちゃと思うこと。
 
1月17日に、mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」の合同練習会に、フルートさんと出る予定だったのですが、2日前に微熱があったのでキャンセルしました。
 
定員194名のホールに参加者10分の1以下でしたし、対策ルールもしっかりしていましたし、フルートさんとピアノ伴奏さまの準備時間が無駄になってしまうことも心苦しかったですし、フルートさんとの久しぶりのアンサンブルを楽しみたかったし、、、正直、本番の日に平熱だったら良いんじゃないかとも思いました。
しかし、無症状でも感染するということを考えれば、2日前に怪しかったら安全側に振るべし、と考えました。
 
主催者さまは裏話日記の中でわざわざ1パラグラフを割いて、勇気あるキャンセル、と書いてくださいました。もう恐縮するしかありません。
「クラシック音楽発表会を作ろう!」のイベントに参加したい、安心して参加できる、と感じるのは、こういう方々が主催されていらっしゃるというところにもあります。いつもありがとうございます。
 
 


-----
「徒然日記」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ベートーヴェンの250回目の誕生日なので、手持ちの楽譜を探してみました。曲集に入っているのは別にして、どうやらこれしかない・・・。

20201216DSC_0818.jpg

右がスプリングソナタ2冊、5年前にチャレンジしたヘンレ版と、その後しばらくして、あ、こんなものが、と見つけたCD付ペータース版。

左がロマンス2冊、今レッスンで取り組んでいるSCHOTT JAPAN版と、先日、あ、こんなものが、と見つけたCD付ペータース版。

真ん中が初心者向け1stポジションで弾ける(たとえば鈴木2巻に入っているメヌエット等)短いヴァイオリン3重奏アレンジ数曲。

 

(追記)
スコア

20201216DSC_0819.jpg

6年近く前に参加した交響曲第5番(音楽之友社)

コロナで弾きそこなった交響曲第6番(全音楽譜出版社)

9年近く前に参加した交響曲第7番(日本楽譜出版社)

いつか弾くかも(^^; 交響曲第9番
  ベーレンライター(ジョナサン・デル・マー校訂)
  ブライトコプフ(いわゆるブライトコプフ新版)
  どう違うかは知らない(^^;


-----
「ベートーヴェンの楽譜」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ練参加

| コメント(0)

先日、Facebookでつながっている方が、奏交響楽団の練習再開について書かれていらして。。。
ちょっと問い合わせまして、一昨日、再開1回目の練習に参加してきました。
 
広い部屋に、Max時で15人くらいでしょうか。管楽器は十分な距離をとることができ、弦楽器も1人1譜面台でマスクをして、休憩ごとの換気など、新型コロナ対策を取りながら、久しぶりにお会いした方々や新たに参加された方々と楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
6月に書きましたように
> 所属オケの奏交響楽団で指揮・指導をしてくださっている先生が、武田邦彦という人物について「この教授のお話はいいですね」と表明されたので、退団することにしました・・・端的に言えばそういうことになります。
と退団したところです。
 
その後、一部のメンバーの方々がその指揮・指導の先生を常任指揮者として「世情に合わせて練習を取りやめることはありません。」という別オケを立ち上げたようです。また、一昨日の話を聞いていると、団費繰り越し分を在籍者で頭割り返金するといった、活動をいったん清算するような動きもあったようです。
休団じゃなく退団してしまったから、よくわかりません(笑)
 
今後、活動が本格化してくれば、WebサイトやFacebookページの運用、オケ専などの情報更新、演奏会パンフの編集・印刷発注、などなど過去の経験を活かしての貢献もしたいと思います。しかし、もし指揮・指導の先生が戻られたら、また離れることになると思いますから、いまのところ役割分担を言い出すわけにもいきません。
 
まぁ、いまは見学者と同じく連絡網にも登録されていない身分ですし、新型コロナも予断を許さない状況ですから、あまり先取りして考えることはしないでおこうと思います。
 
 
 


-----
「オケ練参加」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日は休業。何ということもなしにラジオをつけていたら「風」のちょっとした特集が聴けました。今でも普通に口ずさめたりするものだなぁと思って、高校の時に買った楽譜まで引っ張り出してみました。

20201028_DSC_0789.jpg

「風」としての曲の中では、伊勢正三なら「暦の上では」、大久保一久なら「トパーズ色の街」が好きでした。まぁ、どちらの曲も、ちょっとした特集くらいではかかりませんが(^^;


-----
「ラジオをつけていたら「風」のちょっとした特集が」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦を Ti に戻しました

| コメント(0)

一昨日、

> 10月4日の日記時点で迷っていた弦交換をしました。ドミナント+ゴールドブラカットにしました。

のですが、、、

弾いていて楽しくないので、 Ti に戻しました。戻しましたというのは紛らわしい表現ですが、その前まで張っていたやつではなく新品を張りました。

Ti はドミナントよりも高域の成分が多いように感じます。それが楽しい気持ちにさせてくれるのかも。

とはいえ、右耳はまだモスキート音を感じることがあるものの、左耳は10年くらい前に難聴気味になって以来、健康診断で測るより上の周波数がガタ落ちなので、あてにはなりませんが(^^;

 

それにしても、 Ti の弦を張ってから伸びが落ち着くまでの速さには驚きます。ドミナントがある程度落ち着くまでに1日2日かかるところ、数時間で安定してしまいました。

20201020_DSC_0774.jpg


-----
「弦を Ti に戻しました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


 
つれづれに。
 
 
前々回のレッスン日記で、上がらないモチベーションから「内省する」と書きましたが、つれづれというよりずらずら並べてました。
たとえば良く知られているライフイベントによるストレスチェックをやってみると、260点以上が「要注意」、300点以上が「対応が必要」とされているところ、
・2018年
 出向から戻り、新しい親会社からの役員からではなく元の会社からの当時専務から暴言を吐かれ、ぜんそくが再発し、首からの痛みが出て初のブロック注射も良くならず、カミさん骨折入院、、、300点超え。
・2019年
 転職して、新しい職場の人間関係に腐心しつつ、収入大幅減で、慣れないミスはあるし、ぜんそくは落ち着いたけど首からの痛みは良くならず、、、300点超え。
・2020年ここまでで
 新しい職場にも慣れ、首からの痛みは枕で改善され、だがしかし、コロナ禍で仕事のペースが変わりレクリエーションが減るというデフォルト値が上がっている中、時間休業で収入さらに減り、そこに父の死が加わり、、、300点超え。
そうむやみやたらと点数が多くなるように選んでいるつもりはない(そうやれば400点を超える)のですが、まぁ、こういうものは点数がどうこうより、こうして書き出して自分で意識することが大事ですよね。
 
 
深刻にならないのは、カミさんとしょうきち(ΦωΦ)のおかげです。
そんなことを思いながら、スピーカーの箱を組んだりしていたわけです(笑)
 
 
そんな折、ドボルザークのテルツェットop.74 第1楽章を試しに弾いてみる機会を得ました。
Vn1でお願いしますってことで僕がVn1、Vn2はスーパー弾ける方(だけどこの曲の2ndVnは初見)で、Vaはアマオケでご活躍のはじめましての方。
初見でOKだったのですが、前日と当日1時間くらいパート譜をさらってみたり、スコア譜をみて音源を聴いてみたり。でも、どのパートが何やってるんだか全然つかめず。
 
思えば、1パート1人の少人数で合わせるのは、2月頭に当時所属オケのトップ代理としてトップ練に出て以来だと思うので、かれこれ8か月ぶり。これは、自分の中にもはや1パート1人の少人数で合わせる感覚が残ってないんじゃないか。
合わせ始めてみると、案の定、あちこち落ちて戻れなくて曲を止めてもらうなどなど。
 
しかし、弾けないところはせめて拍の頭だけ鳴らしてみよう、弾けるところはメリハリ付けてみよう、とやっているうちに、他の人の音も少し聴けるようになってきて、最後はハイポジと偶数ポジで音が取れませんでしたが(^^;曲を止めることなく演奏できました。
合わせる感覚がだんだんと戻ってくるようで、ワクワクしました。何より、合わせること自体が楽しかったー(^^)
 
気持ちが軽くなりました。
ライフイベントによるストレスはあっても、それほど重い気持ちを抱えている自覚はなかったのですが、帰宅途中で、あれ?7月でまる11年が過ぎて12年目に入っていたーと気が付いたり。
どんだけ重かったんだか。
発表会曲へのモチベーションも、モチベーションがどうこうって話に持っていこうとすること自体が罠(?)だったな、と思います。
 
 
楽しいアンサンブルには、気持ちをこれほど変える効果があります。
 
 
 
1パート1人の少人数でのアンサンブルやりたい!
 
 
 
と思っても、
・お前の行動は読めている、とか言う人と弾くのは楽しくないから弦楽合奏から抜ける、とか
・日程の返事くれってお願いを何度も無視する人と弾くのは楽しくないからカルテットから抜ける とか
・この野郎の言うことを是とする人と弾くのは楽しくないからオケから抜ける とか
そんなことで、居心地が良かったはずのグループから、迷惑をかけながら脱退してしまうような性格だし、
 
そもそも、誰かと一緒に演奏するということは、その方が音楽に費やす時間の一部をいただくわけなので、自分のこんな音楽力(?)で良いのかという気持ちもあり、
 
 
 
・・・って「いまさら何を言ってるんですかw」とあちこちから言われそうな気がするくらいには元気になりました。
 
 
 
楽しいアンサンブルには、気持ちをこれほど変える効果があります。
 
 


-----
「まる11年が過ぎて、12年目に入っていました(笑)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


何か音に飽きてきたなと思ったら変えるようにしている弦ですが、大体4か月に1回のペースです。今回は3月21日以来。

前回書いたように以前は苦手だったドミナントが弾きやすい弦に変わっていたので、それではではではと、そのドミナントをベースにしたという新しい弦を試してみることにしました。

20200811DSC_0644.jpg
ついでに、弓もメンテ。

 

Ti の第一印象は、ドミナントよりも反応が早くて明るい感じ。
D線は弓に重さを乗せ過ぎたときドミナントより早くつぶれる感じ。
E線はゴールドブラカットと比べてきれいな音のような感じ。
張ってから弦が伸びてピッチが安定するまでが早い感じ。

そうそう、E線はこの袋の中に、チューブが2個とボールが入った小さな袋が入っています。
チューブ2個入りは初めてだし、ループエンドでボールが別に付いてくるのは初めて(ボールエンドでループエンドのときはそのボールを外すという弦はいろいろあったけど)です。

 

教室の発表会本番は、ドミナントか Ti かどちらかにすることになると思います。

さぁ。これで練習のモチベーションをあげていこう、ていこう、いこう、こう、う、、、


-----
「弦交換、Ti を試してみる」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


3月1日の奏交響楽団第11回演奏会のブルーレイ(自分用)とDVD(実家用)が届きました。

さっそく鑑賞。演奏会も、演奏会に至るまでも、楽しかったなー(^^)

「大学祝典序曲」は、2015年7月にTPGOで演奏した時と比べて、最後の早いところはたいして弾けるようになっていないものの手掛かりはつかめたし、何より自分なりにこの曲の中にある学生歌を感じながら弾けたのは良かったなと思います。

「中央アジアの草原にて」は、次に機会があればもっともっと歌いたい。たい♪

「道化師」は、映像で左手の動きが指揮者に隠れて見えないのはラッキー(だと思うくらい大変でした^^)ですが、右手はトップに入っていただいたトレーナーの先生との弓の使い方の違いがはっきりくっきりわかってしまうのでありました...それはこの曲に限らないのですけれど(^^;

「新世界より」は、第2楽章、弦1プルだけで弾くところがあって、セカンドヴァイオリンはシンコペで、ーたーたーと弾くだけなのですが、めちゃ緊張したことを思い出しました。

kanade11_.jpg
写真はめちゃ緊張しているところです(^^; 元の映像はとてもきれいなのですが、関係者以外は個人が特定できない程度に荒らしていますm(_ _)m

ここは2014年2月に初台タウンオーケストラで演奏した時も弾いたはずなのですが、たぶんその時はトップの動きにただただ合わせて弾いていたように思います。
今回ここで緊張したのは、トップを感じながらも自分のタイミングで入っていたからだと思います。オケの中でもそうできるようになったのはトップ代理だったからだなー。

2回の演奏会と短い間でしたが、なかなかの経験を積むことができたオケでした。
コロナがなければ、指揮者の先生が武田邦彦という人物について「この教授のお話はいいですね」と表明されることもなかったのではないかと思うと残念でなりません。

さて、楽しい思い出にとともに、前に進みたいと思います。


-----
「オケ演奏ブルーレイ&DVD」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽器寄贈者

| コメント(0)

SNSに楽器寄贈のやりとりがありました。
そういえば、ずっと前に「相馬子どもオーケストラ」に楽器を寄贈したなぁと思って、数年ぶりにエル・システマジャパンのWebサイトを見に行ったら、
 「楽器をご寄贈いただいた皆さま」
  http://www.elsistemajapan.org/gakkishien
に自分の名前が載っていました(^^)
エル・システマジャパンも、支援の幅が広がっていますね。


-----
「楽器寄贈者」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


所属オケの奏交響楽団で指揮・指導をしてくださっている先生が、武田邦彦という人物について「この教授のお話はいいですね」と表明されたので、退団することにしました・・・端的に言えばそういうことになります。
もちろん、誰の発言を良しとするかは人それぞれの話ですから、そこが異なる方々ともたいていは互いに尊重しあう形でやっていけます。しかし、こと、この人物については、たとえ自分と合っている結論だったとしても、僕にはそれができません。
そのことが僕のわだかまりになることは間違いないなく、そのわだかまりが大きくなり、団の皆さんも僕も嫌な気持ちになってしまう前に距離を置くことにしました。
奏交響楽団は居心地がよく、とても楽しい時間をいただいていたので、自分でも残念な思いはあるのですが。
 
他人へのわだかまり、それで居心地がよかった場所から離れたのは、11年に満たないばよりん歴の中で「ensemble Moira」「空色カルテット」「クァルテット・オチテモー」そして今回「奏交響楽団」と4つ目になります。
みんな、僕のつたない実力を知っての上で声をかけてくださったりしたのですが。
 ですがですがの積み重ね。
 
 
いろいろな思いがよぎりましたが、音楽って、自分にまっすぐ向き合わないと消えてしまうものなんじゃないかと、あらためて思いました。
 

-----

2020/06/15 00:30ごろ追記

「コロナ収束に自粛は関係なかった、大阪の専門家会議で明言」
https://www.lmaga.jp/news/2020/06/128515/?fbclid=IwAR1Qu289OqzKpYuIH-7_ZVBbNurF3AMokC7TcIYKg4bEe5XJt2fMNQ-6T40

> 中野教授は、「(西浦教授の想定値は)あり得ないと思った。しかし、取られた政策が間違っていたとは思わない。後から考えると過剰だったりするが、そのことをことさら責めたり、完全に間違っているとあげつらったりするのは間違っている。大切なのは冷静な目でデータ蓄積を見返すこと」と語った。

僕は、ここが大事なことだと思うのです。


-----
「所属オケを退団することにしました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽譜の紹介音源になってるー♪

今はオケ練も自粛していて、私事でもいろいろあって、楽器に触れる時間が激減してしまってますが、これを聴いて元気が出ました(^^)
ありがとうございます。


-----
「【管弦楽版】ユーモレスク / ドヴォルザーク(高橋俊之先生編曲)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


りはびり2

| コメント(0)

4/22(水)
ウォーミングアップの後に、2オクターブ音階全調。短音階の第3音が甘くて明るい短調になりがちなことを思い出す。
調号の♭や♯の数が4つ以上になると、音階はまだしも、アルペジオはちゃんとその調号を頭に入れてからでないとわけわからんということを思い出す。
思い出せただけ良しとして、1時間で終了。楽しかった(^^)

4/23(木)
ウォーミングアップの後に、ウォルファールト60のエチュードの1番から20番まで。ちなみにウォルファールトは10年くらい前にIMSLPからダウンロードして簡易製本したもの。これを手に取るのはたぶん7~8年前に1回全部通してみて以来なので、ほぼ初見。
20200423DSC_0554.jpg
そうだ、弾いている音の先の音符を見る訓練にしようと決める。
しかし、ほぼ初見だとウォルファールトの最初の20曲レベルでもぐだぐだ。
何度も練習してからであればたぶんそれなりにできるようになるはず、と気を取り直して、1時間で終了。楽しかった(^^)


-----
「りはびり2」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


りはびり

| コメント(0)

一昨日の夜に「明日から弾く。明日から楽しく。」と書いたので。

昨日は、しかし、弓がちゃんと持てない、なんか違う、という状態だったので、ボウイング30分に、音階2オクターブを30分やって終了。楽しかった(^^)

左手人差し指付け根にちょっとだけ違和感が出ているので、1度に1時間以内にしておいたほうがいいなー。

今日は、遅くなってしまったのでエレキでしたが、ウォーミングアップで昨日よりは手に弓がなじんできた気がしたので、メロディのわかりやすい曲としてユーミンの「ひこうき雲」とラピュタの「君をのせて」を弾いてみて、もうちょっといけそうな気がしたので「愛のあいさつ(の♯4つのほう)」と「タイスの瞑想曲」を弾いてみました。トータル1時間。音程が悪いのは目が疲れてて楽譜用メガネでもピントが合わないせいだ、ということにして、目薬を差して終了。楽しかった(^^)

レッスン曲や、オケ曲への取り組み再開までは、まだまだ時間がかかりそうだなー。


-----
「りはびり」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


片づけた

| コメント(0)

片づけ始めてからずっとまともに弾いてなかったけど、明日から弾く。明日から楽しく。出社仕事あるけど。
20200419_DSC_0545.jpg


-----
「片づけた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


誕生日へのメッセージやコメント、ありがとうございます。
 
57歳だ。こうして、文字にしてみると、すごい歳だ(笑)。
 
カミさんがチョコケーキで祝ってくれました。
20200330_DSC_0522.jpg
 
 
一昨年は、当時の出向先での最後のお仕事、電気通信4団体主催の「ネット上の権利侵害への対応に関する説明会」 https://www.telesa.or.jp/information/news/8518 の裏方をやっていました。
そう思って、テレサ協のサイトを見に行ってみたら、久しぶりに『「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン」の一部改訂案に係る意見募集の結果』が公表されてますね・・・明日(3/31)の日付になってますが(笑)。
・・・なんか、こう、いくつかの事情が垣間見える改訂(^^;;;
 
 
それはともかく、その2日後、出向元の会社に戻り、、、。
 
 
昨年は、Facebookクラシックを聴こう!のイベント「あたたかいまなざしの演奏会」 https://www.facebook.com/events/1263193307139084/ で、
・モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章、第4楽章
・Mazas 弦楽四重奏曲
・モーツァルト ピアノ四重奏ト短調 フィナーレ
を弾いて、それから、誕生日を無理やり(?)祝っていただいたのでした。
 
 
それはともかく、その2日後、今の会社に勤め始め、、、。
 
 
今日は、コロナウイルスの影響で、テレワークでした。
故郷・福島の古関裕而さんがモデルの、その役を演じるのがケータイ捜査官7の窪田正孝という、「エール」の初回をばっちり見ることができました。
小さなラッキー。
 
 
そんな、小さなラッキーを感じることができる心を維持しながら、また1年を過ごしていきたいと思います。
 
 


-----
「誕生日へのメッセージやコメント、ありがとうございます。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ドミナントで大丈夫

| コメント(0)

この1年のバイオリンを弾いていての最大の変化は、

 ドミナントで大丈夫

ということです(^^;;
 
 
■20181029~20190301:ヴィルトゥオーゾ
1年ほど前に、
「弦は、ここ数年、ずっと、ラーセンのヴィルトゥオーゾ 一択です。(中略)昨年末に購入した新しい弓(といっても購入価格はいままでのメイン弓より少し安いのですが)を使い始めたことでもあるし、久しぶりに別の種類に変えてみようかな。」
と書きました。
 
このとき姉弟子からコメントいただいた、トマスティークから出た新しい弦(と言っても、もう5年ちょっと前か)「ラカトシュ」を使ってみることにしました。
 
■20190301~20190729:ラカトシュ
A線のコアがスチールとのことですが、音色はスチールっぽくなく、意外に深みを持っていると感じました。基本的にはナイロンコアとは異なるはっきりした音です。ただ、若干、調弦が合わせにくい(^^; アジャスターが必要なほどではないですが、ナイロン弦と比べるとちょっとばかり。
 
これは、ヴィルトゥオーゾのG線D線にラカトシュのA線E線の組み合わせはどうだろう、と思いましたが、8月にオケ本番、10月に発表会本番があり、冒険しにくいという気持ちもありました。そこで、いったん自分の感覚をリセットするつもりで、全弦をヴィルトゥオーゾにしました。
 
■20190729~20191120:ヴィルトゥオーゾ
そのオケでも発表会でも、そのあとのオケ室内楽演奏会でも、ヴィルトゥオーゾの独特の響きが、張ってからしばらくの音も、2か月過ぎてから楽しめる別の音も、感じられません。これは、一度ラカトシュにしたから、というよりは、思えば1年くらい前からこんな気がしていたかも。
 
今まで良いなと思っていた弦で感覚にずれが出てきたならば、以前、弾きにくいと感じていたドミナントではどうか、と思い立ちました。
 
■20191120~20200321:ドミナント+ゴールドブラカット
ドミナントは最初についていた弦で、言わずと知れたスタンダードな弦ですが、自分では弾きにくさがあって、2016年の4月を最後にやめていました。
しかし、今回は、おかしい、こんなに弾きやすいとは。。。
 
確認のため、もう1回ドミナントにしてみよう。
 
■20200321~:ドミナント+ゴールドブラカット
今日ここ。
 
 
ま、実際のところは、弦を変えただけでは、自分が思っている以上には音は変わらないものではありますが、自分で感じる好みの音色やなんとなくの弾きやすさは大事だと思うのです。
 


-----
「ドミナントで大丈夫」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


週末は休日出勤となるので、今日を休暇にしました。

奏交響楽団の、月末の初見大会に向けて、自分のパート譜をそろえる。

20200318_DSC_0513.jpg

しょうきち(=ФωФ=)は寝ています。


-----
「自分のパート譜をそろえる」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


スコアをそろえる

| コメント(0)

奏交響楽団の、月末の初見大会に向けて、スコアをそろえる。

20200318_DSC_0511.jpg


-----
「スコアをそろえる」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


神経からきている右の肩からひじにかけての痛みというか痺れというか。
今年に入ってから割と落ち着いていたのですが、今週、また出てきやがりました。。。
 
4月に転職してから初の年度末で、コロナウイルスの影響も少なからずある中、間接的に自分の仕事も増え、3月もあと3週間しかないというストレスでしょうか(^^;
 
 
 
2017年8月17日に、

> ばよりん始めた頃に、この楽器歴が同じでも他の楽器をやってきた方は違う(楽器の上達の速さや知識の量ではなく、音楽そのものの感じ方みたいなところ)なぁと感じて以来、オケからソロまでとにかく音楽体験を積むことを優先してきました。
(中略)
> 音楽体験優先を10年経つまでは続けようかなと漠然と思っていたのですが、2年、前倒しして、今、見直そうかな。
 
てなことを書いています。
 
実は、この先のことを「今、ここまでくれば、基礎を学ぶ準備ができたと言えるんじゃないかな」ということ以外には、ずっとイメージできていませんでした。
 
しかし、この1年、ご存じの通り、右だけじゃなく左の五十肩や指の違和感なども出たりして、自分からあちこち積極的にエントリーするのを控えてきた中、
・教室の発表会でのフランクのソナタへのチャレンジ
・所属オケでの1プル演奏へのチャレンジ
を通じて、これまでにない経験が得られました。
 
今の状況は、結果的に、次のフェーズに切り替わっているような。
 
教室関係と、オケ関係と、何かお声がけいただいて無理のない範囲で、という感じですが、、、これで普通の方くらいの活動(?)になっているような気もしないでもないですし(^^;
 
 
 
今週の土日は、こんなことを考えながら、髪を切りに行ったり、カミさんと散歩したり、先週終えたオケ演奏会の楽譜やらなんやらの整理をしたりしながら、のんびりしています。
 
神経からきている右の肩からひじにかけての痛みというか痺れも、また引っ込んでくれますように。
 


-----
「次のフェーズに切り替わっているような」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


こちらのブログで宣伝したので、転載いたします。
ご来場くださるご予定の皆さま、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ご来場の際のお願い】

梅花の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、奏交響楽団は、来る3月1日にティアラこうとうにて、第11回定期演奏会を予定通り開催いたします。

しかし、ご承知の通り、新型コロナウイルスなどの感染症が世界的に拡大しており、日本国内でも発症が確認されております。

当日は予防対策として、除菌ウェットティッシュや除菌ジェルを可能な限り配置する予定ではございますが、いずれも大変入手がしにくく数に限りがございます。

お客さまにおかれましても、下記にご協力いただけますと幸いです。

1) 手洗い・うがいのこまめな実施
2) マスクの着用推奨
3) 咳エチケット

また、当日体調に不安のある方は、くれぐれも無理はなさらないようお願いいたします。

なお、スタッフがマスクをしてご対応する場合がございますが、安全を考慮してのものでございます。

お客さま・奏者・関係者一同が、安全に奏交響楽団の音楽を楽しめるやう、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

奏交響楽団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


-----
「奏交響楽団からご来場の際のお願い」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


演奏会のご案内

| コメント(0)

奏(かなで)交響楽団
第11回定期演奏会
2020年3月1日(日)
13:15開場 14:00開演
ティアラこうとう 大ホール
曲目:
 ブラームス 大学祝典序曲
 ボロディン 中央アジアの草原にて
 カバレフスキー 組曲「道化師」
 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
入場無料

20200225_DSC_0498.jpg

今期担当したプログラムパンフレットが届きました。
CMYK変換できないPhotoshopElementsでのPDF入稿でしたが、全体の解像度が足りなくて文字ボケといったミスもなく、ほっとしました。
 
感染症対策のお願いをしつつの演奏会となりますので、お誘いのお声がけも能天気にはできないところではありますが、聴きに来ていただければ嬉しく思います。

 

さほど多くもないオケ経験ですが、「大学祝典序曲」は5年前、「新世界より」は6年前に、同じ2ndVnで演奏したことがあります。
ばよ歴で言えば、6年目、5年目のころ。
そこから、およそ倍のばよ経験を積んできたわけですから、今回は別の景色が見たい。。。

そう思っていたら、練習ではパートトップ代理、本番でもトップサイドと、物理的にも別の景色(笑)
求められる振る舞いも、これまでにない経験をさせていただいています。

本番1週間前のリハの帰路、初めて会話をしたヴィオラのエキストラさんから、楽しそうに弾いてますね、と言っていただきました。

はい、楽しいです(^^)
ありがとうございます。


-----
「演奏会のご案内」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日の1年の振り返りで書いたように、昨年は例年に比べて大幅に外へ出かけての活動が減りました。
右肩は、まだまだ何とも言えない状況です。年末に帰省した際には、様子を見ながら主にオケ曲を練習しました。
東京に戻った大晦日からは、痺れが出なくなるまで弾かないことにしました。

昨日が調子が良かったので、今日は弾いてみました。
 ・ハイドン ジプシー・ロンド 第3楽章
 ・ダンクラ エア・バリエ 1番(パチーニの主題による)
 ・バッハ ドッペル 1stVn 全楽章
どれも何年ぶりな曲ばかりでしたが、以前にいろいろ書き込んだ楽譜ではなく、まっさらな楽譜で、テンポは無視しても、音程はとりながら。
ダンクラはリズムが怪しいなぁ(^^;
満足に弾けなくても、なかなか楽しかったです。

 

今年の予定は、今のところ
 
3月1日(日)
 奏(かなで)交響楽団第11回定期演奏会
 ティアラこうとう 大ホール
 曲目:
  ブラームス 大学祝典序曲
  ボロディン 中央アジアの草原にて
  カバレフスキー 組曲「道化師」
  ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」

9月5日(土)
 奏交響楽団第3回室内楽演奏会

10月下旬(?)
 教室発表会

11月29日(日)
 奏交響楽団第12回定期演奏会
 ティアラこうとう 大ホール

とあって、ソロ曲、室内楽曲、オケ曲とカバーできているところが自分らしい。
 
できれば、ソロ曲は以前やりかけたように、
・自分だけでは難しいレッスン曲
・自分だけでもなんとかなる曲
の2本立てで、発表会や弾き合い会や合同練習会に参加したい。。。

できれば、室内楽曲は昨年からの続きで
・キュイ 5つの小品 Op.56 の残りの曲
・フックス 7つの幻想的小品 Op.57 2番以降からどれか
をやりたいし、また、昨年の奏交響楽団室内楽演奏会でVn二重奏アレンジで聴いた
・ハイドン 皇帝 第2楽章
を弦楽四重奏(2011年7月以来)で弾きたい。。。

できれば、オケ曲は今やっているように
・2ndVnの1プル
を継続したい。。。

 

できれば、できれば。


-----
「今年の抱負(つれづれに)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2019年全体の振り返り

| コメント(0)

今年は活動できなかったので、、、

<<演奏会や発表会、練習会など>>

■2月17日
 OCS室内楽倶楽部「落ちてもいいよ!譜読み会」
 Mozart SQ14番K.387より、第1楽章

■3月24日
 無伴奏オフ@空音舎
 テレマン 無伴奏12のファンタジア第7番から1楽章

■3月30日
 Facebookグループ「クラシックを聴こう!」
 あたたかいまなざしの演奏会
 ・モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章、第4楽章
 ・マザス 弦楽四重奏曲
 ・モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番ト短調フィナーレ

■4月7日
 mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
 合同練習会
 ・クーラウ トリオ Opus119 第1楽章(フルート、ヴァイオリン、ピアノ)
 ・シューベルト ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番 D384 第2楽章

■5月6日
 OCS室内楽倶楽部 松井先生「響を聴く」室内楽レッスン:
 モーツァルトK421 第2楽章

■8月25日
 奏交響楽団第10回定期演奏会
 ・ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
 ・ウェーバー(ベルリオーズ編)舞踏への勧誘
 ・ベルリオーズ 幻想交響曲

■9月16日
 mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
 初秋の演奏練習会
 ・フランク ヴァイオリン・ソナタ第3楽章
 ・キュイ「5つの小品 Op.56」からバディヌリ、子守唄
   (フルート、ヴァイオリン、ピアノ)

■10月22日
 CLARA MUSIK 発表会
 ・フランク ヴァイオリン・ソナタ第3楽章

■10月27日
 教室発表会
 ・フランク ヴァイオリン・ソナタ第3楽章

■11月16日
 奏交響楽団 第2回室内楽演奏会
 ・フックス 7つの幻想的小品 Op.57 から第1番
   (ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ)

 
<<トピックス>>

■1月
 我ながら予想外(^^; 奏(かなで)交響楽団に入団

■7月
 ばよりん歴10年になる

■9月
 初めての松脂変更。JADEからアルシェのAltoに

■11月
 奏交響楽団室内楽演奏会で、同じ教室の3人による演奏が実現しました

 
このくらいかなぁ。
過去参加してきた、OCS「落ちてもいいよ!譜読み会」や空音舎「2ndSounds」など、参加できませんでした。

4月の転職は何のその、でしたが、5月に父親の陽子線治療が始まり全く落ち着かない状態となり、5月のOCS弾き合い会をキャンセルすることになりました。
また、左人差し指の痛みも出て、5月6月は奏交響楽団の練習も欠席が続きました。

おかげさまで、父親の経過は今のところ悪くないのですが、私自身の続いている左肩(五十肩)右肩(神経性)の痛みが活動にブレーキをかけています。
左肩は良くなってる感じがあるし、どういう動きをするとどのくらい痛いかはっきりしているので、そこそこ平気になっています。しかし、右肩(神経性)は右ひじに軽い痺れが出る程度のこともあれば、右肩全体にぐわりとした痛みが広がることもあり、まだまだ何とも言えない状況です。
 
来年は、その時そのタイミングでの縁を大事に、何かいくつか参加できたらいいなぁと思っています。
 


-----
「2019年全体の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弾くためではなく、珍しく聴くためだけにポチった楽譜が届きました。

20191201_HAHN_DSC_0360.jpg

ちなみに、日本盤のみのボーナス・トラックの曲の楽譜は入っていません。

 

「27の小品~ ヒラリー・ハーン・アンコール」CDの紹介はこちら。
https://www.universal-music.co.jp/hilary-hahn/products/uccg-1642/

Amazonで購入


-----
「「27の小品~ ヒラリー・ハーン・アンコール」の楽譜」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


この週末、オケ練に行った際に、注文していた先日の演奏会のブルーレィディスクと実家お土産用のDVDを受け取りました。
 
なんと、バイオリンパートの前のほう半分が映るカットでは自分が画面ど真ん中で、足元まで丸映りではないか~!
ファーストバイオリンのトップと2プルの間から見える形で、遮る人も譜面台もありません。
そのカットに切り替わると変な汗が出てきます。。。(^^;;;
 
でも、全体としては思っていた以上にいい演奏でしたし、実家へのお土産としては喜んでもらえると思います。
 
それにしても猫背だな・・・。
 
 
 
さて、奏交響楽団では弦楽器の団員を募集中です!
次回演奏会は、2020年3月1日(日)です。
曲目は、
・ブラームス 大学祝典序曲
・ボロディン 中央アジアの草原にて
・カバレフスキー 組曲「道化師」(抜粋ではなく全曲やります!)
・ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
楽しく真摯に音楽に向き合える方なら、初級中級上級問わず、大歓迎です(^^)
 


-----
「奏交響楽団第10回演奏会BD&DVD」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


発表会後、中5日、弾いていなかったのですけど、今日、弾いてみたら、なんか音程がいいぞ。
と思ったのですが、
弾いていくと、だんだん悪くなってくる(^^;
 
いや、たぶん、耳がだんだん戻ってきた。
 
どちらにしても、5日間、弾いていないうちに上手くなったわけではないことは確か(笑)
 
しかし、弾いていなかった5日間、毎日弾いているのとは違った充足感みたいなものがあって、なんというか、フランクってすごいなと、あらためて思いました。
 
写真は、10/13に景気づけに食べた「チキンステーキ&フランク弁当」398円
おいしいに決まってます。(^^;
20191102_DSC_0240.jpg


-----
「フランクってすごいなおいしいいな」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


つれづれ日記

| コメント(0)

先週の土曜日は、オケ&オケでした。
 
午前は、奏交響楽団の来年3月1日の演奏会に向けて2回目の練習日。
今期は2ndVnのトップサイドになりそうです。少しでも弾けるところを増やさねばならんなー(^^;
 
午後は、別のオケの見学に行ってきました。
痛みとのバランスで、いろいろ控えている中、基本的にはオケ活動の場を増やすつもりはないのですが、今回は特別。
 
・数あるアマオケの中でも楽器を始める前から長年聴き続けているオケ
  (15回の演奏会のうち10回聴きに行っている)
・そのコンマスさんが前回の奏交響楽団の演奏会にヴィオラで出てくださった縁
・メインが先日の奏交響楽団の演奏会と同じ曲(「幻想」)
 
2ndVnが誰もいなくて、数日前に見学することにしたので楽譜もなく、コンマスさんからスコアをお借りして追いかけてただけでした。しかし、考えようによっては、オケの練習で周りが演奏している中、スコアをながめていられるというのは、えらく贅沢な時間を過ごした気がします(笑)
 
 
 
今週の土曜日は、22日と27日の発表会に向けて、同僚のピアニストさんのご協力を得ての特訓の予定でしたが、台風が来るので中止。
しばらくずっと晴れ男の効力が続いていたので、そろそろツケを払うころだな、とは思っていたのですが(^^;
外出は控えるので、いつものツケ払いのようにずぶ濡れになることはないですが、キャンセルしても場所代は戻ってこないのが痛い・・・。
 
かたや肩が。
 
いや、ダジャレではなく(^^;
日曜の夜はここのところ落ち着いていた首の神経からくる右肩の痛みが強めに出ました。また、五十肩の左肩の痛みはじわじわと悪化してきています。
左手人差し指の痛みはかなり良くなってきましたが、油断はできません。
 
特訓はやめて、休めということなのかもしれません。
 
 
 
さて、見学したオケはどうしたものかな。本番1月頭だし、
置物のようなしょうきち(=ФωФ=)を見ながら。
20191009_DSC_0210.jpg


-----
「つれづれ日記」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


B4楽譜の入るバッグ

| コメント(0)

通称ウサギケースに、B4楽譜の入るバッグを付けてみました。

20190908_B4cover_DSC_0152.jpg

カーボンマックケース用とあるのですが、いろんなケースに付くと思います。

付けた側に倒れやすくはなりますが(^^;


-----
「B4楽譜の入るバッグ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


20190913_DSC_0161.jpg

 

20190913_DSC_0162.jpg
上段が音楽之友社A5サイズで厚み8.80mmで、下段がジェスクA5よりちょっと小さいサイズで厚み19.15mm。

なぜノギスなんか持ってるかというと、昔とりそこなった杵柄。


-----
「これがじぇすくばんなのにゃ(=ФωФ=)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ本番を挟んで(前回のレッスンメモは「オケ合宿を挟んで」だった・・・)、レッスンは続けています。


■音階:イ長調3オクターブ
前回のレッスンメモ以降、下記の右手の基本の見直しにからめて音階を弾くことを続けてきましたが、そちらはひと区切りとなりました。
腕の動きの練習をしつつも、良い音が出ているかどうか。
次回から、通常の音階練習となります。


■右手の基本の見直し
エチュードはお休みして、右手の基本を見直す時間が続いています。
前回のレッスンメモで書いた「先生に習い始めて4回目から8回目にやったことを再度」から先に進み、かなりデリケートな段階です。
動きの小さな範囲でも腕全体を意識すること。


■曲:フランク/ヴァイオリン・ソナタ第3楽章
前回のレッスンメモで
> 何を弾いてるんだか、そして僕は途方に暮れる by 大沢誉志幸。カップヌードル。
と書いてからひと月半が経ちまして、ようやく、これはひとつの曲だという感覚になってきました(^^;

*****
フランクのソナタ第3楽章

緊張感はもっと緊張感を
静けさはもっと静けさを
激しさはもっと激しさを

もっとRecitativo-Fantasiaを

まだ全体的におぼつかない段階ですが、9月16日のmixiコミュ「Concerts for Week-end players」初秋の演奏練習会で、いきなりピアノ合わせにチャレンジします(同会では、キュイ「5つの小品 Op.56」からバディヌリ、子守唄も合奏します)。
そして昨夜、くららさんのところの発表会のお話を伺いまして、今回もエントリー。10月22日。
教室発表会が10月27日。

この素晴らしい曲を伴奏付きで人前で3回も演奏できるというのは、これまた贅沢で幸せなことです。


-----
「HNMSレッスン392、393、394、395、396」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ楽譜準備

| コメント(0)

奏交響楽団
第十一回定期演奏会
2020年03月01日(日)
会場:ティアラこうとう 大ホール(江東公会堂)
曲目:ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界より」他

楽譜を準備しました。

楽譜は、配布されたものから、周囲の枠をとって、、、

20190908_420gakufu.jpg
左:加工前 右:加工後

 

さらに、うちのプリンタは、グレースケールだと音符が粗い網掛けみたいになってしまうので、ほぼ2値化。
うまいことJPEGノイズも取れます。

20190908_420gakuf2u.jpg
左:加工前 右:加工後

 

B4で印刷して、製本。

そして前回、譜面台のアームが下がってしまい、楽譜の角が湾曲して見えにくいことがあったので、今回はB4のプラ板で譜面隠しも用意しました。

20190908_fumendai_DSC_0145.jpg

2014年2月の幡ヶ谷社会教育館文化祭で、初台タウンオーケストラのメンバーとして演奏したことがあるのですが、今日、CDかけながら譜面を見ていたら、迷子になりました(^^;

初見大会は、9月14日。
奏交響楽団、弦楽器、絶賛募集中です!


-----
「オケ楽譜準備」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


4年ぶりにオケで弾きます!

奏(かなで)交響楽団
第10回定期演奏会
@ティアラこうとう 大ホール(江東公会堂)
2019年8月25日(日)開場:13:15 / 開演:14:00
 ・ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
 ・ウェーバー(ベルリオーズ編)舞踏への勧誘
 ・ベルリオーズ 幻想交響曲

★入場料無料です。皆様、ぜひお越しください。

10thregularconcert.JPG

今夜は、4年ぶりに、黒の上下と黒の蝶ネクタイを引っ張り出してみました。
上下は普通の礼服ですが、下は座った時にちょうどいいように長めにしてある、いちおう演奏会用(^^;
4年間で体重はほとんど変わっていない(どんどんたるんできたけど^^;)ので、問題なく着れました(^^)v

蝶ネクタイも4年ぶり、せっかく持ってるからこれも4年ぶりのウイングカラーシャツを・・・肝心の襟に変な曲がり癖が付いていたので、アイロンをかける・・・。

そういえば、4年前も「怒りの日」を弾いたな・・・思えば、この4年間は怒りの日々だったかもしれんなー。

全部まとめてサバトのロンド! 

・・・でも、まだ理性が残っているので、カーボン弓で叩くよ。。。

 

痛みに慎重に過ごしてきたので、ここまで練習不足で弾くのは初めてですが、精いっぱい楽しみたいと思っています。


-----
「久しぶりにオケで弾きます!」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ばよりん10年超えました。

7月頭に書きたかったところですが、もう8月も後半ではないか。

過去、0周年(?)から9周年までの日記抜粋:::


********************
**********

> ヤマハ バイオリンレッスン001
> SLAN (2009年7月 5日 23:47)
 
> 先週、ふと思い立って、バイオリンを始めることにしました。
> バイオリンは、30年前に高校の部活で1年間、25年前に大学のサークルで1年間、計2年間だけ触ったことはありますが、もう何もかもすっかり忘れているので、いちからのスタートです。
>
(中略)
>
> まぁ、のんびり楽しくやれればいいな、と思っています。
>

**********

> 1年を振り返る
> SLAN (2010年7月 8日 00:07)
 
> この1年、おかげさまで、本当に楽しい1年でした。
> 何が楽しいんだろうと考えてみたのですが、おそらく、他人や世の中の進歩と競争することなしに自分のペースでいられること、そして、バイオリンを弾いているときには子どものように無邪気でいられること、なのかなと思っています。
> この楽しさのままで続けていけたらいいなぁと、思っています。
>

**********

> レッスン3年目に入りました!
> SLAN (2011年7月 5日 13:02)
 
> 少し弾けるような気がしてきた頃、多くの人が通るというザイツの協奏曲の譜面を見ました。あはは~こんなの弾けるとは思えな~い・・・頑張ってもここが到達点だな、と思いました。
> そんな2年前のイメージ、超えました。
>
(中略)
>
> 先日、篠崎2巻最後のザイツで合格をいただきました。弾いてて気持ちが良かったです。
> この2年の間、人に恵まれたおかげだと思っています。ありがとうございます。
> バイオリンって簡単な楽器じゃないですけど、だからこそ、感情や思いを込められるのかもしれないと思うようになりました。
>

**********

> レッスン4年目に入りました!
> SLAN (2012年7月 5日 00:08)
 
> レッスンで求められることも1年前より上がった気がします。きっとそのぶんは上達しているのでしょう。
> また気持ちを新たにして、頑張っていこうと思います。
>

**********

> ばよりん5年目突入!
> SLAN (2013年7月 2日 01:38)
 
> 僕がずっと大事にしていることは、たとえ音階やエチュードであっても「弾くこと自体を楽しむ」ことです。
> 上手になりたい・・・という気持ちは僕にもあります。でも、つらく厳しいといった練習はしたことがありません。もっとストイックに練習してたらもっと上手になっていたかもしれませんが、まぁ、僕の性格ではそんな状況では3日と続かないと思います(^^;;
>
> 僕にとって、練習は「楽器を弾くことを楽しむ時間」のこと。
> 楽しみながらでも、これくらい弾けるようになりました ( ̄ー ̄)
>
(中略)
>
> 逆に言うと、まだこの程度しか弾けない( ̄▽ ̄;)
>
> それでも4年前に「ここまで弾けたら老後の楽しみになるな」と思ったレベルはすでに超えています。ということは、あとは老後の楽しみを先取りして楽しむだけですね~ヾ(〃^∇^)ノ♪
>

**********

> 6年目に入ります。
> SLAN (2014年7月 5日 00:55)
 
> 昨日、マイミクさんが日記で紹介していたマンガ「G線上のあなたと私」第1巻を読みました。
> 印象的だったページ
> > 「大人のバイオリン教室」はみんな大人なので
> > これから何者になるわけでもない私達に「先生」は優しい
> > 楽しめればいい
> > 楽しくてそれでいい
> > 私たちの「音楽」はそんなもの
> > この先も ずっと そう
> > この先 そのずっと 先に
> > 楽しく過ごしてゆく その先には
> > 何が
>
> ちょうどつい先日、Facebookでこんなリンクを共有しました。
> 「練習は時間の無駄」生まれつきの才能がなければ楽器やチェスの上達には限界があるとの調査結果
>
(中略)
>
> この記事からすると、練習って上達を目的にするもの、設定した目標のレベルに達するためにするものって感じじゃないですか。
> 僕は、ばよりん始めたときから、上達を目的には弾いてないし、目標も1年前よりレベルが上なら上出来と思ってるのです。
>
> 次のレッスンや発表会やアンサンブルイベントに向けて、音階やエチュードや曲を弾くことを練習と呼ぶのなら練習してますよ(^^;
> でも、なんというのか、●●さんが書いてくださったように、その次のレッスンや発表会やアンサンブルイベントで上手に弾きたいからというよりは、単に今、弾いてて楽しいから弾いてるっていう感じなのです。
> その楽しさを超えてまでは練習しません。そこを超えてからが練習だろうという気がしないでもないので、僕は自分では練習らしい練習はしてないなぁと。
>
> 楽しければ下手でもいいとは思っていないし、自分の演奏聴けば忸怩たる思いという言葉がぴったりくるような気持ちになります(>_<)
> でも、そこを自分の日々のモチベーションの源にしてしまうと、僕の性格ではつらくなるなぁと。
>
> 上手になりたいって気持ちはもちろんあるけど、そこを目的に毎日をすごしてしまうと、いずれこの記事のように上達の限界がきたときにどうするのか。。。
> そこで、上手になるのは単なる結果、副産物みたいなもので、それは日々楽しく弾いてれば自然に得られるものって考えてみたのです。そのほうが、僕にとっては毎日が楽しいなと。
>
(中略)
>
> なので、
>
> > この先 そのずっと 先に
> > 楽しく過ごしてゆく その先には
>
> 楽しさがある(* ̄∇ ̄*)
>

**********

> まる6年となりました。7年目スタート!
> SLAN (2015年7月 6日 22:53)
>
> 通常、レッスンでは、曲をひと通り理解できて、これから弾き込むぞ、という手前まで達したら、次の曲に進みます(エチュードは別ですが)。これが発表会のためのレッスンになると「あと1ヶ月2ヶ月やっても今の地力では伸びないな」と思えるところまでみてくださいます。
>
> スプリングソナタは3ヶ月かけて譜読みから必要な基礎練をやって、4ヶ月以降、本番でも気持ちが空回りすることなく、自分の演奏を楽しむことができました。
> バッハの無伴奏も今は譜読みと必要な基礎練ですが、どこまで楽しくなれるだろうと思っています。
>
> これを書いていて、こういう取り組み方であれば、背伸びではあるけれど無謀ではない気がしてきました。
> 少なくともレッスンしていただいてる曲を無謀と言うのはやめよう。。。
>
(中略)
>
> いろいろなご縁を通じて、たくさんの曲に出会えたらいいなぁと思っています。
>

**********

> 8年目に入ります。
> SLAN (2016年7月 2日 22:18)
 
> 2014年、2015年は、できないことにチャレンジ比率が高かったですが、今年は「2016年の抱負」で書いたように音色改善がメインテーマなので、できることをよりよく弾く比率が増えています。
>
> 今の自分に一番何が足りないかというと、
>
>   できないところをちゃんとさらう
>
> ことです。
>

**********

> 9年目に入りました。
> SLAN (2017年7月 6日 23:47)
 
> こんな日記を書き続けていなければ、もう年数なんかどうでもよくなっているところではないかという気もしますが、せっかくわかるのだから励みにしようと思います。
>
(中略)
>
> 「できないことにチャレンジする」のと「できることをより良く」のと、両方に取り組みたいと明確に書いたのは、2014年1月だったと思います。毎年それを掲げてきて、今年ようやく「できることをより良く」の難しさが、理屈じゃなく、わかってきたように思います。
>
> 正月に左右の銘にした「人事を楽しくして天命を待つ」をモットーに、9年目もやっていこうと思います。
>

**********

> ばよりん9周年、10年目に入りました
> SLAN (2018年7月 6日 23:53)
 
> 突然ですが、この1年で言われたこと:
>
> 「当然、毎日、練習されてますよね。」
> →いえ、週に2日くらい、弾かない日/弾けない日があります。ただ、SNSでやりとりしているおかげで、音楽のことを考えない日はないです。
>
> 「ストイックに取り組んでますね。」
> →いえ、自分に課しているのは、本番演奏をブログで公開することだけです。努力みたいなことは何もしてませんし、頑張るのもほどほどです。
>
> 「本番の場数を踏まれてますね。もう人前でも緊張しないのでは。」
> →いえ、あいかわらず緊張するので、いろいろなことが起きます。付き合い方がようやく少しわかってきたかもしれません。
>
> 「楽しそうですね。」
> →いえーい♪
>
> こんなスタンスでいるにもかかわらず、それなりに進歩を実感できるのは、レッスンのおかげです。
> 今の先生にお世話になってから、もうすぐまる8年になります。僕は楽しく弾いているだけなのですけど、新しい曲にとりかかるたびに、自分が弾きたいように弾くための引き出しが少しずつ増えていることを実感します。
>

**********
********************

 

楽しく弾くことばかり書いてました(^^;

 

10年間で身についたことは、NHK奇跡のレッスン「楽譜が物語に変わるとき」でダニエル・ゲーデさんがおっしゃっていた
 
> 感情表現はどんなレベルでもできるものなのです
 
> もちろん練習は大切だけど
> いちばんは音楽を心から楽しむこと
> そうしないとお客さんを感動させられないんだ
> 音楽って感情を伝えるものなんだよ
 
> コンサートがあると
> 練習に追われてしまうんだけど
> "何のために練習しているのか"
> それを忘れないことだと思います
 
ということにほかならず。

 

特にこの1年の前半で、マスネ「タイスの瞑想曲」に出会えたことは大きかったです。
自分の気持ちを乗せるということはこういうことなのかな、と思える曲になりました。

2019年に入ってからは、転職と痛みで、人前での演奏や、イベント参加から遠ざかってしまいました。
どちらも良い方向に向かっている(と思っている)ので、少しずつ・・・。

8月25日(日)
 奏交響楽団 第十回定期演奏会
 ティアラこうとう 大ホール(江東公会堂)
 開場:13:15 / 開演:14:00
 ・ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
 ・ウェーバー(ベルリオーズ編)舞踏への勧誘
 ・ベルリオーズ 幻想交響曲
 ★入場料無料です。皆様、ぜひお越しください。

9月16日(月・祝)
 mixiコミュ「Concerts for Week-end players」初秋の演奏練習会
 ・キュイ「5つの小品 Op.56」よりバディヌリ、子守唄
   Pf、Fl、Vn のトリオ
 ・フランク ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章

10月27日(日)
 教室発表会
 ・フランク ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章

11月16日(土)
 奏交響楽団 第2回室内楽演奏会
 ・Robert Fuchs「7 FANTASIE STUCKE」Op.57 No.1
   Pf、Va、Vn のトリオ(同じ教室メンバー!

 

20190817DSC_0127.jpg


-----
「ばよりん10年超えました。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先週のたなくじ

| コメント(0)

先週のたなくじ
20190812_01.jpg

なので写真を撮ってみました。

 

 

■なにげない日常の一番搾り:食欲不振編
20190812_02_miso.jpg

■なにげない日常の一番搾り:夏バテ解消編
20190812_03_niku.jpg

 

 

■なにげない日常の正規化
20190812_04_db.jpg

■なにげない日常の小冊子印刷 by macOS
20190812_05_mac.jpg

■なにげない日常の100% by Windouws
20190812_06_err.jpg

 

 

■なにげない日常からの脱出に向けて(本番まで2週間)
20190812_07_genso.jpg
奏交響楽団 第10回定期演奏会
2019年08月25日(日) 開場:13:15 / 開演:14:00
ティアラこうとう 大ホール(江東公会堂)
曲目:
 ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
 ウェーバー(ベルリオーズ編)舞踏への勧誘
 ベルリオーズ 幻想交響曲
入場料:無料

 

 

■なにげない日常のしょうきち(=ФωФ=)
20190812_09_shokichi.jpg

 

 


-----
「先週のたなくじ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


奏交響楽団・合宿

| コメント(0)

20190714
 集合
 ♪ 午後練 ♪
 夕食
 ♪ 夜練 ♪
 宴会兼招待状
 就寝
20190715
 朝食
 ♪ 午前練 ♪
 昼食
 解散

湯河原駅前のこの小鳥はなんという鳥でしょう???

 

さて、右肩は錠剤飲んでるし、
左手人差し指も休憩ごとに塗り薬を塗ってましたが、


これだけ弾いても悪化しませんでした!


もともと弾けなかったところは弾けないし、
弾けてたところも弾けなくなってるし、
結果的に、休み休みではあったのですが、


良かったです。


安心したのか、風邪をひきました。。。


-----
「奏交響楽団・合宿」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


明日からオケ合宿

| コメント(0)

明日から明後日にかけて、所属オーケストラの合宿です。
オーケストラの合宿参加は初めてで、泊りで合奏すること自体も超久しぶりです。


実のところ、身体の調子は良くなく、
・半年前から、右肩の神経性の痛み(2週に1回ブロック注射、錠剤処方)
・数週間前から、左手人差し指の付け根の痛み(塗り薬処方)
という状態です。

この理由だけではないですが、オケ練はこの2か月は休んでいましたし、曲もほとんどさらえていません。
以前なら真っ先にエントリーしていたようなOCSや空音者のイベント参加も止めています。
今月からは、レッスンでも左手に負荷のかかるエチュードをお休みにして、その時間を開放弦を使ったボウイング基本確認にしていただいてます。


しかし、オケ本番(8月25日)まで1か月ちょっととなりました。
入団して最初の演奏会前に休団か、と悩みましたが、この合宿からオケ練復帰して、本番を目指したいと思います。

もちろん痛みが悪化するようなことは絶対にしないことが大前提です。
そういう状態で本番までに何ができるのかということを楽しむことができたらいいかな・・・。

そう思ったら、不思議と、痛みも軽くなっ・・・てはくれないようです(^^;;;

20190713DSC_0047.jpg
(写真は、痛みをカバーするためのものというより、指に塗った薬で目のあたりをこすらないため、という感じのものです)


-----
「明日からオケ合宿」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ楽譜のB4化

| コメント(0)

右肩の痛みが悪化気味で、練習時間が30分もたない、いや、弾いてるときは良いのですが、後からくる・・・。

そんなわかけで、先日はレッスンをお休みにしていただいたのですが、今日のオケ練も欠席することにしました。先生にもオケの皆さまにも申し訳ないです。

それでも昨日は、オケの楽譜、これまでA4だったのを、B4に印刷し直して製本して、練習番号の追記や弓順などを転記し終えました。

20190602_DSC_0011.jpg
出来栄えをチェック中の(ΦωΦ)しょうきち

せめて、宣伝します。

奏交響楽団
第十回定期演奏会
2019年08月25日(日)
開場:13:15 / 開演:14:00
会場:ティアラこうとう 大ホール
入場料:無料
曲目:
 ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
 ウェーバー(ベルリオーズ編)舞踏への勧誘
 ベルリオーズ 幻想交響曲


-----
「オケ楽譜のB4化」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


A4ノートPC活用

| コメント(0)

28日から帰省しています。

実家置きの楽器で練習していますが、シューベルトのソナチネの楽譜を忘れました。IMSLPからダウンロードして、ノートPCのタブレットモードで表示させてみました。

20190429KIMG1843.jpg

この写真では、PCの厚みがある分、後ろのA4サイズの楽譜(ちなみにクロイツェル13番)よりもひと回り大きく見えますが、ジャストA4サイズのWindowsPCです。楽譜の表示はひと回り小さいですが、自分だけで弾くのであれば十分使えますね。

5年前に出向した際に、とにかく自分が仕事しやすいように自費で購入したノートPCです。高解像度のものが欲しくて、たまたまディスプレイをぐるっと裏がえしてタブレットモードになるという機種しかなかったのですが、そのタブレット機能を初めて活用してみた次第。

1年前に趣向先から戻ってからは(退職して新しい勤め先になってからも)、このノートPCは埋もれていましたが、こういう使い方で活用できそうです。タブレットとしてはちと厚みも重さもあるのですけど(^^;


-----
「A4ノートPC活用」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦は、ここ数年、ずっと、ラーセンのヴィルトゥオーゾ一択です。
面白い弦で、この弦の本来の響きがなくなっても、別の響き方で楽しませてくれるようなところがあります。

 
ちなみに、こんな履歴です。

2010/11下旬、今の楽器の購入時についてた:ドミナント
20101129~20110405:インフェルド青+カプラン・ソリューション
            (前の楽器の組合せ)
20110406~20110804:パッシオーネ
20110804~20111208:ドミナント
20111208~ オブリガート
 この間、再度、パッシオーネやドミナントを使った気はします(^^;
 20121013の発表会では、写真で見るとトニカのような。
20131027~20140304:ツィガーヌ
20140304~20140710:エヴァピラッツィ
20140710~20141110:ヴィルトゥオーゾ
20141110~20150125:ヴィジョン
20150125~20150531:ヴィルトゥオーゾ
20150601~20151011:ヴィルトゥオーゾ
20151011~20160201:ヴィルトゥオーゾ
20160201~20160420:ドミナント+ゴールドブラカット
20160420~20160702:ヴィルトゥオーゾ
20160702~20161011:インフェルド青
20161011~20170211:ヴィルトゥオーゾ
20170211~20170706:ヴィルトゥオーゾ
20170706~20171025:ヴィルトゥオーゾ
20171025~20180709:ヴィルトゥオーゾ
20180709~20181029:ヴィルトゥオーゾ
20181029~:ヴィルトゥオーゾ

 
感覚的になんとなく「音が面白くなくなって飽きた」と感じたら交換しています。定期的な張替ということは気にしていないのですが、だいたい4か月に1回ペースの交換になっています。20171025~20180709のヴィルトゥオーゾのところだけ例外的に長いのは、通常なら交換したくなるころに出向先から戻る話が出て、戻ったら戻ったで(略)、どれだけ気持ちに余裕がなかったんだか、こんなところでもわかりますね。。。
 
自分にとって最大のイベントである教室発表会の日付と合わせてみると、その2週間前から1週間前に意識的に新しい弦に替えるようになったのは、2015年からのようです。2017年は4日前に替えてますが(^^;、これは使い慣れたヴィルトゥオーゾだからできた冒険でした。
 
ここ最近、なんとなく、音が面白くなくなって飽きた、と感じているのですが、前回交換した日付からもうすぐ4か月前ですね(笑)

 

次の弦はどうしようかな。
昨年末に購入した新しい弓(といっても購入価格はいままでのメイン弓より少し安いのですが)を使い始めたことでもあるし、久しぶりに別の種類に変えてみようかな。

そんなことを考えながら、ヴィルトゥオーゾ一択のかげに隠れて、持っていながら使われていない弦を発掘したところ・・・

■超定番のドミナント+ゴールドブラカット(0.27)
・D線シルバー巻き:2セット
・D線アルミ巻き:5セット(実家の練習楽器用とエレキ用として)
なんでこんなにある(^^;

■1セットずつあるもの
使ったことのない弦
・カンティーガ
以下は、以前、いろいろな弦を試してみようとしていて、切れた時の予備として必ず2セット買ってた時がありまして、その時の予備のほう
・ティガーヌ
・パッシオーネ
・オブリガート
・エヴァピラッツィ
・シノクサ
・ヴィジョンソロ
・インフェルド青

■E線だけ
現在は、ドミナントを除いて、E線含めた同種4本セットにしています。
例外で買ったのは
・ヒル ミディアム
ですが、もったいなくて使ったことがないです(^^;
あと、E線だけ予備で1本追加で買った余りとして、
・アリアンスヴィヴァーチェ
・トニカ
でもって、以前の楽器用で
・ゴールドブラカット0.26(0.27でキンキン強すぎて)
・カプラン(絶対ひっくり返らないと言われてたのってこれだっけ?)

■ちなみに、ヴィルトゥオーゾは、2セットを常にキープしています。

 

さて、どれにしよう・・・(^^;


-----
「次の弦はどうしようかな」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ練

| コメント(0)

奏交響楽団、今日は朝から全奏でした♪

セコバイは4人いらしたのですが、トップに座ってみました。

隣(ストバイのトップサイド)にトレーナーの先生が入られて、セコバイ全滅になると、2ndパートまで弾いてくださったので、助かりました。

その後、有志でお昼食べつつ飲んでしまったので、夜は休肝(^^;


-----
「オケ練」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


20190131kanadeHANKO.jpg

そしてお手伝い(ΦωΦ)
20190201KIMG1761.jpg


-----
「特に説明はしませんが、、、(^^;」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽譜を製本して、幻想交響曲はパート譜にはないアルファベットの練習番号を記入。
練習番号には色を付けておくとわかりやすい、とか、よく思い出せたなぁ。

20180126KIMG1736.jpg

あとの心配は、A4サイズで大丈夫か?である・・・(笑)
いちおう、PDFでトリミングしてはいるのだが。


-----
「楽譜製本と練習番号記入」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


幻想スコア

| コメント(0)

形から入る自分としては、まずはスコア購入(笑)

20190118KIMG1718.jpg

ちなみに、2017年6月15日発行第1版第1刷。
全音のサイト(http://shop.zen-on.co.jp/p/897171)によれば、

> オーケストラ音楽の歴史に新たな境地を開いた『幻想交響曲』のリニューアルです。スコアはひとまわり大きなA5判サイズになって新しくきれいで見やすくなりました。
> ブライトコプフ社の作品集を底本として、パリ国立図書館蔵の自筆スコアをはじめ、仏ウジェル社版、またベルリオーズ新全集版など豊富な資料を駆使して丁寧に制作しています。詳細な制作ノートつき。スコア中の用語、作曲者の説明や指示はフランス語を基本として記し、その日本語訳を掲載しています。
> ベルリオーズの著作『近代の楽器法と管弦楽法』からの引用も交えた解説は、ベルリオーズの書法を理解する上で役立ちます。

とのこと。。。指揮の先生がブライトコプフのスコア(さがしたら大判であった^^;)をお使いとのことなので、少なくとも練習番号やリハーサルマークは、これでばっちり・・・という読み(^^;


-----
「幻想スコア」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オーケストラ。

ばよりん2年目(カイザー始めた頃だったかな)から5年ほど、4つの団体にお世話になり、合計10回の演奏会を経験しました。その後、片頭痛など病み&悩み、オケ活動をお休みし、3年ほど経ちました。


・・・いま10年目だけど、年数計算、合ってるよね(^^;


高校1年の時、部活(すぐやめちゃった)で座ってただけの「大学祝典序曲」と「未完成」は思い残すことなく楽しく弾けたし、なんとサントリーホールでも演奏できたし、オケはもういいかな、と思っていました。


ところが、これは我ながら予想外。奏(かなで)交響楽団に入団することに。
http://kanadesymphony.net/


同じ教室のビオラさんからお声がけいただき、見学だけでも、と行ってみたら、なんとなく居心地が良く、その後のオケの新年会&二次会まで参加してしまいました(^^;

20代から60代までバランスよく人がいて、皆、仲が良く、そこに割とすんなりと馴染んだ感じです。

演奏会は年1回のペースで、練習参加人数が増える3か月くらい前までは、いやがおうでも自分が弾かねばならない状況になる(けれど、弾けなくても咎められるわけではない)というところもポイント高く。

過去のオケ経験から、オケで弾くならこうありたい、というイメージがあるのですが、マイペースで楽しく、そのイメージに向かっていけそうな気がしたので、入団を決めました。


余談ですが、僕ぐらいのレベルでオケに入るのは一長一短あると思います。少なくとも「はやく上手くなりたい」って人にはオケは勧めません(^^;

それはともかく。


当面の目標は、8月25日(日)ティアラこうとう大ホールでの第十回定期演奏会。
・ワーグナー ターンホイザー(序曲)
・ウェーバー 舞踏への誘い
・ベルリオーズ 幻想交響曲
です。

ちなみに、サントリーホールでお世話になった江東フィルさんも、7月21日(日)同じホールで幻想交響曲です。聴きに行かねば。


-----
「我ながら予想外(^^; 奏交響楽団に入団」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


空音舎つながりで知り合った菅野コータさんのブログ
アコギ弾き菅野コータのメモ
2019年 01月 07日「ギターインスト練習のコツ。自分なりの。」
https://kotakanno.exblog.jp/30300633/

に書かれていた、

> 楽曲が自分から歌い出すくらいまで、

これだ、この感覚。
基礎とか曲とか関係なく、すべての練習は、上手になるためじゃなく、こうなるためにするんだと思う。


-----
「すべての練習は、上手になるためじゃなく、」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年の抱負

| コメント(0)

4日は仕事始めですが、お休みいただいて、帰省中です。

帰省中は、1年半前に買った43,000円(税込)のセット(本体、弓、松脂、肩当、ケース)もので練習しています。
購入時の話:https://mt.slan.tokyo/cdefgahc/2017/08/post-255.html
5万円の予算でバイオリンを始めてみようという人には、お勧めできるレベルと思います。残りの7,000円でメトロノームも譜面台も教本も買えます(^^)。

それはともかく。

今年も、少しずつでも積み重ねながら、音楽を楽しんでいきたいと思っています。

本番で自分と音との一体感が感じられることを追いかけていきたいです。
ただただ、そこに音がある、というあの感覚です。


そういう野望(?)を踏まえつつ、、、

■エチュード:クロイツェル
 「今年は何番まで達成する」というような目標は立てません。
 ひとつひとつ味わいながら取り組みたいです。

■曲
・シューベルト ソナチネ全楽章
  (ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番 D384)
  ちょっと中断してましたが、2楽章から再開して、今年の前半にどこかで演奏したいです。

・フルートさん、ピアノさんとのトリオ曲
  昨年のヘンデルのトリオソナタに続いて。
  12月はこちらの都合で練習できませんでしたが、今年の前半にどこかで演奏したいです。

・3/30「あたたかいまなざしの演奏会」
  Facebookの超巨大グループ「クラシックを聴こう!」の下手限定イベント。
  誕生日記念(^^;にエントリーしてみました。
  参加メンバー同士で組んで演奏します。
   Mazas Quartettino in G-Dur
   モーツァルト アイネク第1、第4楽章
   モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番第3楽章

・今年、チャレンジしてみたい曲(今のところ)
  ファリャ スペイン舞曲
  アザラシヴィリ ノクターン
  バッハ コンチェルト(ドッペル含む)のどこかの楽章

・弦楽四重奏
  OCS「落ちてもいいよ」の他に、のんびりといろいろな曲を体験する機会に参加してみようかなと。


直接関係ないけど、今日は、弟家族とも会えました。

20190104KIMG1685.jpg

明日は、東京に戻ります。


-----
「今年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2018年の振り返り

| コメント(0)

2018年全体の振り返り

★発表会、発表会形式の練習会

3月4日(日)初春の演奏練習会@GGサロンホール
 mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
 ・ヘンデル/ヴァイオリンソナタ第4番ニ長調 HWV371(作品1-13)。
  第1、第2楽章

3月24日(土)TPGOアンサンブル会@幡ヶ谷KMアートホール
 ・プレイエル/バイオリン二重奏 Op.48 第2番

4月1日(日)桜の演奏練習会@GGサロンホール
 mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
 ・ヘンデル/ヴァイオリンソナタ第4番ニ長調 HWV371(作品1-13)。
  第3、第4楽章

4月21日(土) 合同練習会@杉並公会堂
 mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
 ・ヘンデル/ヴァイオリンソナタ第4番ニ長調 HWV371(作品1-13)。
  第1、第2、第3楽章

6月10日(日)初夏の弾き合い会@表参道クラシックスペース(OCS)
 ・ヘンデル/ヴァイオリンソナタ第4番ニ長調 HWV371(作品1-13)。

7月1日(日)2ndSounds発表会(ヴィオラ)@空音舎
 ・ケンタッキーの我が家 ヴァイオリンさんとのデュオ
 ・バッハ アリオーソ ピアノさんとのデュオ
 ・ハイドンのメヌエット(初心者用アンサンブル曲集からで詳細不明)
   バイオリンさん、チェロさんとのトリオ

9月2日(日)CLARA MUSIK 発表会@鳩ケ谷駅市民センター
 ・マスネ タイスの瞑想曲

9月8日(土)合同練習会@杉並公会堂
 mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
 ・マスネ タイスの瞑想曲

10月27日(土)弾き合い会・2018年秋@OCS
 ・服部隆之 真田丸

11月4日(日)教室発表会@南大塚ホール
 ・服部隆之 真田丸

11月23日(金祝)日々の勤労に感謝して演奏を楽しむ会@リリカアートスクール
 mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
 ・シューベルト ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番 D384
  第1楽章

12月30日(日)町工場で弾き・聴き納め会@興和塗装工場
 ・シューベルト 弦楽三重奏曲変ロ長調D.471


★セミナー等

1月6日(土)OCS室内楽レッスン(ダブルカルテット)
 題材:ハイドンSQ Op.1-1

1月14日(日)ストリングスクリニック@空音舎
 題材:ヘンデル ソナタ第4番

1月28日(日)OCS室内楽レッスン(ダブルカルテット)
 題材:モーツァルトSQ第1番

4月8日(日)OCS松井先生の「響き」を聴く!(ダブルカルテット)
 題材:モーツァルト アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク

8月19日(日)OCS松井先生の「響き」を聴く!(ダブルカルテット)
 題材:モーツァルトSQ第3番2楽章

11月25日(日)ストリングスクリニック@空音舎
 題材:タイスの瞑想曲


★OCS室内楽倶楽部「落ちてもいいよ!譜読み会」
・1月6日(土)モーツァルト ディヴェルティメントK136
・2月24日(土)ハイドン「ひばり」1&2楽章
・7月16日(月)落ちてもいいよ!Op3-5の3&4楽章


★ばよ友自習会
 mixiコミュ「ばよ友「バイオリン自習友の会」」
 6回くらい参加しました。
 印象に残っているのは、ピアソラのオブリビオン。


★自分主催のイベント
8月12日(日)エックレスのソナタ会


★演奏じゃないけど
4月7日 (土) C's Ensemble演奏会@大倉山記念館ホール
 ・ステージセッティングのお手伝いをしました。


以上、何とか今年中にと急いで書いているので、抜けや間違いありそうです。
お気づきのところがありましたら、教えてくださいm(_ _)m

 
*****
 
年初に「本番は昨年の教室の発表会のようであるべし。」と掲げました。
事前に迷いや恐れや見栄(^^;を吹っ切って、本番では思うがままの思い切った演奏ができるように。
毎回の本番で、その吹っ切れた段階に至るような準備ができるようになりたい・・・と書きました。

今年は、やや不完全燃焼なところがあったかな、と思います。
それが、同じく年初に書いた

> 本番で「楽しい」と思えるレベルが上がってしまいました(笑)

ということならば良いのですが。

特に今年の後半は、
・6月下旬から8月半ばにかけての喘息悪化
・9月下旬からのカミさん入院
・10月中旬の網膜裂孔
・11月下旬からの左肩神経障害性疼痛
があって、2ndSoundsやOCS室内楽倶楽部をお休みさせていただきながら、曲を
・マスネ タイスの瞑想曲
・服部隆之 真田丸
に絞って、参加できるタイミングで弾かせていただきました。


12月、あるベテランの方から
「SLANさんは、仮に音楽から離れても、いつでも戻れるというふうになったのではないですか」
と言っていただき、あ、ほんとにそうかも、と思いました。
言ってくださった方はじめ、そういう方々が周りにたくさんいらっしゃるからですね。
今年1年、弾いてるときは、いつでも、どこでも、楽しかったです(^^)
ありがとうございました。

 


P.S.
紅白歌合戦、MISIAに思わず泣いてしまいそうでした。
同じ声圧は保ちながら、切ない時に切ない声質、嬉しい時に嬉しい声質、そこに気が付いたとたんに、歌に捕まってしまいました。


-----
「2018年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


モーツァルト週間

| コメント(0)

モーツァルト週間(今週のたなくじ)

20181203KIMG1646.jpg

おすすめの曲があったら、教えてください(笑)


-----
「モーツァルト週間」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日アカデミアの通販で楽譜を買った際に同封されていたアカデミアニュースの新入荷楽譜にあったVn曲集が、曲探しに役に立ちそうかな、と。

Solos for Young Violinists
20181113KIMG1614.jpg

アカデミアのサイトでは具体的な曲名がわからないのですが、ちょこっと検索して出版社のサイトを見つけました。

発表会で弾かれることも多い曲もあれば、日本ではあまり知られていないと思われる曲もあります。

 

たとえば、2012年に教室の発表会で弾いたSevernのPolish Danceが入っています。
当時、これは、violinmasterclassというサイトで見つけて、YouTubeで音源見つけて気に入って、海外通販で楽譜を探して買ったものでした。
6年前、よくこんな曲にチャレンジしたものだと思います(^^)

 

今回、この曲集の情報で、こういう曲を見つけました。
Trott - The Puppet Show, Op. 5, No. 1

 

アンコール曲にいいかも(いつ?どこで? 笑)


-----
「アンコール曲にいいかも」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦交換とメンテ

| コメント(0)

昨日:4か月ぶりの弦交換と、自分でできるメンテナンス。

20181029KIMG1587.jpg

今日:音がキンキン(^^;


-----
「弦交換とメンテ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


《日経Robo》金出武雄氏 私の知るDARPAの深層(1)、不確実は許すが曖昧さは許さない
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00153/00013/

> 例えば、目標として「高齢者が楽しく幸せに暮らせるようにしたい」というのは許されない。それは希望する結果であり、タスク・能力として具体的に何をすればいいのか分からない。そうではなく、「認知的な機能の衰えた高齢者が、こういうことができるようにする」というように、目標とする能力を具体的に規定する。

僕が「うまくなりたい」という言葉を避け、うまくなるのは結果であって云々と言うのは、これに近いと思います。
僕が目標とする能力は、本番で頭を空っぽにして、自分がその曲をただただ味わいながら弾けるようになることです。
なんとなく、自分のキャパいっぱいになるまで弾き込むと、それが発動するような気がします。
本番もうすぐ。真田丸は、まだ、その感覚までは遠いですが、頑張ろう。


-----
「不確実は許すが曖昧さは許さない」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


20日から遅めの夏休みをとって、5連休にして、ばよりん弾きまくって、断捨離もしまくって、という計画でした。この4日間で、2時間も弾いたし、紙を3枚も捨てることができた!

・・・(^^;

冗談はともかく、休日で本当に良かった。
たくさんのコメントやイイネをありがとうございました。

自分の状態がいつもと違うな、と感じるのは、たとえば、ちょっとしたことが思い出せない点・・・って、何が思い出せなかったのかが思い出せない(笑)

連休の最終日となる明日は、ばよりん弾きます。
午前はフルートさんと新曲。いつもお気遣いくださり、ありがとうございます。
午後は自習会で六連符部分練習。アイネクにも参加予定です。

楽しく弾こう♪


-----
「明日は、ばよりん弾きます」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Michel Bosc : SQ op.167

| コメント(0)

8月1日にちょこっと書いたMichel Bosc っていう、どうやら同い年らしい作曲家の弦楽四重奏曲・・・

20180913KIMG1417.jpg

この最初の数小節の1stVnと2ndVnを弾いてみただけで、不思議なメロディに不思議なハーモニーが付いた曲だということはわかりました(^^;;;

今、これを人前で弾いたら、日本初演かもヽ(^o^)丿 僕の音程では響きが作れないけどね(´・ω・`)


-----
「Michel Bosc : SQ op.167」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


曲のイメージ

| コメント(0)

1ヶ月前には、この曲はこういう気持ちの持ち方で弾けたらいいなというイメージで練習していたつもりだったのですが、、、

本番まで残り2週間になって、そのイメージが遠のいていくような。

弾きにくいと感じてるところなどテクニカルな面は部分練習でしていくつもりですが、たとえ間違えてもそれはその瞬間に受け入れるだけです。

でも、イメージと遠い、何か合わない、これは、何をすればいいのだろう。

これを書きながら、イメージ自体が曖昧なのには気がついた。。。


-----
「曲のイメージ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


腱鞘炎に四十肩

| コメント(0)

どうも気になってしょうがないので、整形外科へ。
レントゲンで骨には異常なし。
・右ひじは腱鞘炎
・左肩はいわゆる四十肩
でした。

出向先から帰任して4か月弱、帰宅時間が遅くなったり、咳が続いたり、バイオリン練習時間は確実に減っているのですが。

減ってるからなのか(^^;

バイオリンをやっていることは伝えたところ、1日に何時間も集中してやるようなことがなければ良いとのことなので、ほっとしました。
パソコンのキーボード打つ時の手首の角度のほうが問題とのこと。気を付けたいと思います。

ということで、これから安心感を持ってピアノ合わせに出かけてきます。


-----
「腱鞘炎に四十肩」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Michel Bosc って誰?

| コメント(0)

sheetmusicplusをうろうろしていたら、なんとなく気になるものが。

20180731Bosc.jpg

Michel Bosc って誰?

Michel Bosc -- Wikipédia

どうやら、おフランスの作曲家らしい・・・あれ?同い年じゃないか!これは買いだな。

 

そうやって、またわけのわからん楽譜が増えていく・・・。

 


-----
「Michel Bosc って誰?」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(0)

昼休みつれづれと書きつつ、実は自宅静養中。
咳は良くなってきたけど、もう一押し二押し。
 

この曲が弾けるなら数年ぶりにオケ活動再開か、と思い、問い合わせたところ、その曲はヴァイオリンにも乗り降りがあり、乗る人はすでに決まっているとのこと。残念でした。

今回は、音楽の神様が、まだ経験積んどけ、とのたまったのかもしれない。

 

その経験を積む貴重な機会であるはずの、10月のしゅみーと演奏会はキャンセルしました。同じ会場の空気を吸いたくない人がいる上にさらに(自重)。

友達なくす方向なので、ごたごた言わず、潔く。

 

音楽に限らず、自分から動き始めると、うまくいかないことのほうが多い気がするなー。
仕事や生活はそうも言っていられないけど、音楽は、音楽の神様に「ご縁がありますように」とお願いする以上のことはしない方がいいのかもしれない。

ちなみに、今、財布の中に5円玉はない・・・。


-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


本番の録画にはZOOM Q2HDを使っています。
(失敗した時のために、OLYMPUS LS-P2 での録音併用。)

しかし、先日、空音舎2ndSoundsで録画したデータには、音声にぷち、、、ぷち、、、というノイズが乗っていました。

調べてみると、どうもファームウェアを更新すれば直る不具合らしい。。。

しばらくそのままにしていましたが、先ほど、ZOOMのWebサイト
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-video-recorder/q2hd-handy-video-recorder#downloads
にある「ファームウェア更新履歴」を確認。
> 録音レベルの自動設定を使用したときにノイズが入ることがある。
> SoundMonitorがOFFかつ音声のサンプリング周波数が96kHzの場合にノイズが入る
等の不具合があったようです。
同じページで、そうした不具合を修正したシステムファイルがもう何年も前から(^^;ダウンロードできるようになっていました。

うーむ、いつもSoundMonitorはOFFで音声のサンプリング周波数は96kHzにしていたのですが、今までのデータもノイズが出ていたのかもしれない・・・。
今回はバッテリーじゃなく、ACアダプタ使って長時間使っていたことも影響しているのかも。

ということで、取扱説明書に従って、ファームウェアをアップデートしました。

20180720KIMG1358.jpg

明日、練習の様子をACアダプタ使って撮って、確認してみるかなー。
練習の録画はもう何年もしてないので、緊張してのいい練習になるなー(^^;;;


-----
「ZOOM Q2HD ファームウェアのアップデート(いまさらながら)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2009年7月5日、ヤマハのグループレッスン初日。
その日からまる9年、ばよりん10年目に入りました。


突然ですが、この1年で言われたこと:

「当然、毎日、練習されてますよね。」
→いえ、週に2日くらい、弾かない日/弾けない日があります。ただ、SNSでやりとりしているおかげで、音楽のことを考えない日はないです。

「ストイックに取り組んでますね。」
→いえ、自分に課しているのは、本番演奏をブログで公開することだけです。努力みたいなことは何もしてませんし、頑張るのもほどほどです。

「本番の場数を踏まれてますね。もう人前でも緊張しないのでは。」
→いえ、あいかわらず緊張するので、いろいろなことが起きます。付き合い方がようやく少しわかってきたかもしれません。

「楽しそうですね。」
→いえーい♪

 ・・・

こんなスタンスでいるにもかかわらず、それなりに進歩を実感できるのは、レッスンのおかげです。
今の先生にお世話になってから、もうすぐまる8年になります。僕は楽しく弾いているだけなのですけど、新しい曲にとりかかるたびに、自分が弾きたいように弾くための引き出しが少しずつ増えていることを実感します。

 
-----
■今年前半に参加した発表会・弾き合い会

3月24日(土)
幡ヶ谷KMアートホール
東大フィル・グラデュエイト・オーケストラ(TPGO)アンサンブル会
・プレイエルの二重奏

6月10日(日)
表参道クラシックスペース(OCS)
室内楽倶楽部 夏の弾き合い会
・ヘンデルのソナタ第4番全楽章


あれ?2つだけだっけ(笑)


■練習会など(完全自習を除く)

1月6日(土)
落ちてもいいよ!譜読み会 @OCS
・モーツァルト・ディベルティメントK136
OCS室内楽レッスン
・ハイドンOp.1-1 冒頭

1月14日(日)
ストリングス クリニック Vol.3 @空音舎
・ヘンデルのソナタ第4番冒頭

1月28日(日)
OCS室内楽レッスン
・モーツァルトSQ1番 冒頭

2月12日(月祝)
mixiコミュ ばよ友自習会@文京 アカデミー向丘
・ピアソラ Oblivion

3月4日(日)
mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
初春の演奏練習会@GGサロンホール
・ヘンデルのソナタ第4番 第1、第2楽章

4月1日(日)
mixiコミュ「Concerts for Week-end players」
桜の演奏練習会@GGサロンホール
・ヘンデルのソナタ第4番 第3、第4楽章

4月21日(土)
mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
合同練習会@杉並公会堂
・ヘンデルのソナタ第4番 第1、第2、第3楽章


-----
■今年後半の発表会・練習会等(本日以降は予定)

7月1日(日)
空音舎2ndSounds発表会(Vaで参加)
・ケンタッキーの我が家(Vn二重奏譜)
・バッハ:アリオーソ
・ハイドン:メヌエット(Vn、Va、Vc:初級者向けトリオ曲集から)

8月12日(日)
エックレスのソナタ オフ会@空音舎
・エックレスのソナタ

9月2日(日)
鳩ヶ谷駅市民ホールの発表会に今年も混ぜてもらうかも
・曲未定(タイスの瞑想曲かなぁ)

9月8日(土)
mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
合同練習会@杉並公会堂
・バロックもの(ヘンデル)とフランスもの(タイスの瞑想曲かなぁ)

10月21日(日)
しゅみーとアンサンブルコミュ
第17回演奏会@浦安音楽ホール ハーモニーホール
・プレイエルVn二重奏

11月4日(日)
教室発表会@南大塚ホール
・曲は、ばれるまで非公表(^^;


-----

こうした場があって、そこに参加できること、一緒に弾いてくださる方がいらっしゃること、そして、ここを読んでくださっている皆さま。

また、明日は、1年ぶりに、毛替えと点検に行ってきます。こちらも、今の楽器を買ったときからのご縁です。

オフライン&オンラインともに、いつも楽しい時間を共有してくださり、ありがとうございます。

10年目もよろしくお願いします。


-----
「ばよりん9周年、10年目に入りました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2012年12月 6日
> 曲「エックレスのソナタ」
>  1楽章:
>   弓のどこ弦のどこ使ってどういう音で弾くか
>   フレーズ感
>   続ける休符と切る休符
>   抜く音抜かない音
>   ビブラートをどうかけるか
>   →長い音はいい感じだが短い音も同じになってる
>   左手で弦をしっかり押さえるか柔らかく押さえるか
>   左手の押さえ方で右手をリードする音の作り方
>  2楽章:
>   スタッカート切る
>   重音は別もののつもりで移弦の動きも大きく
>   重音の弓使い基本練習
>   指板寄りで弾かない
>   トリル付き音符で長さが怪しいところが
>    次の音が曲頭と同じアウフタクトのつもりで
>    (似たようなパターンのところも同様に)
>   二分音符も長さが
>    メトロノーム先生に聞いてみよう
>   3拍めがちょっと短い
>   1音1音はっきり出ていないところあり
>  3楽章:
>   アダージョは人それぞれのテンポがある
>   3拍で弾く「1と2と3と」ではなく「123」
>   最初の出だし、弓を弦に迷いなく置く
>  4楽章:
>   ひとまずゆっくりで
>   →実際にはもっとガツっとした楽章
>   アップの時の重さのかけ方
>   テンポを上げていくのが楽しみ
>
> 音程は不安定だし、フレーズ感も曖昧だし、拍が音に出るし、ビブラートも慌てるし、、、というテクニカルな課題がたくさん見えたところで、ひとまず終了しました。
> 本来ならここから弾き込んでいく段階なのだと思います。
>
> 前回、ちょっとだけ気持ちを入れられるようになってきた、と書きましたが、実際に弾いていて楽しいと思えてきました。たぶん、音楽的にはこんな感じ、というものが自分の中にできてきた・・・あくまでも今の自分のレベルでですが、そう思います。
> なので、この曲も発表会で弾いてみたいなぁ・・・。
>

・・・・・

えーと、昨日、「何年ぶりかで(バイオリンで)弾いてみると、短い曲の中に、今も将来も役に立つ技術や表現がぎゅっとつまっていると、あらためて感じることができます。」と書きましたが、この先生からいただいたアドバイスのメモも、いろいろな曲にそのまま当てはまりそうな(笑)

ちなみに、この曲は、翌年3月23日、mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」の発表会で弾くことができました。もちろん当時のブログに録音がアップされています。

今よりうまいんじゃないだろか(^^;;;


-----
「続・エックレスのソナタ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


エックレスのソナタ

| コメント(0)

少なくとも4人の友人知人の方々が、エックレスのソナタを弾く(Vnに限らず)ということを表明されてまして・・・。


今年後半のトレンドは、エックレスのソナタ! ・・・かも(笑)


僕も次期の空音舎2ndSoundsでビオラでチャレンジしようと思っていたりします。

20180623KIMG1332.jpg

僕はバイオリンでは4年目、篠崎4巻で学びました。mixiコミュの発表会で全楽章にチャレンジもしました。
複数の楽章を持ったピアノとのデュオ曲はそれこそ膨大な数がありますが、その入門曲と思っています。

しかし、この曲の難易度はタイスの瞑想曲の次くらいという説もあります。いま、ちょうどレッスンでタイスの瞑想曲をやっていての手応え感からすると、タイスのほうが断然難しいよ!と思いますが、、、
エックレスのソナタ、篠崎や白本では4巻ですが、鈴木では先日弾いたヘンデルのソナタ(6巻)を超えて、8巻に入っているハイレベルな曲でもあったりします。

何年ぶりかで(バイオリンで)弾いてみると、短い曲の中に、今も将来も役に立つ技術や表現がぎゅっとつまっていると、あらためて感じることができます。
この曲もまた、その時点でそれを弾く人の持っているもの(技術だけにあらず)で、その人のその時の曲になるのだと思いました。


-----
「エックレスのソナタ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ふっふっふ♪

| コメント(0)

20180519KIMG1266.jpg


-----
「ふっふっふ♪」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


3月5日に書いた「ヘンデルのVnソナタ第4番弾くぞ計画」も最終段階です。

6/10の表参道クラシックスペース(OCS)弾き合い会に向けて、1時間×2回のピアノ合わせ練習があって、その1回目が先週土曜日(5/12)に終わりました。

ピアノは、2016年の弾き合い会でブラームス「スケルツォ」でお世話になった成田先生。
合わせ練習というより、1時間かけてのレッスンです。

目標は、どれだけ音を外しても間違えても、

・より長いフレーズ感を持って弾く
・ピアノの音に寄り添う(出る、受け渡す、引く、受け取る)

にチャレンジすること。少しつかめました。

本番は、時間的に全楽章は無理かなと思っていたのですけど、全楽章を弾かせてもらえることになりました。ありがとうございます。


-----
「ヘンデルのVnソナタ第4番弾くぞ計画 最終段階」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先週末、弦楽トリオの曲、探し出しまして、メンバーにもご了解いただきました。
皆さまから多くの候補曲をいただきました。ありがとうございました。

曲名は・・・けっこう選曲が大変だったので、しばらく、もったいぶらせてください(^^;

5月に入ってからの「弦楽トリオ曲を探す旅シリーズ三部作」(いつからそうなった?)もこれで完了です。
次回シリーズにご期待ください(?)


-----
「弦楽トリオ曲、決めた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦楽トリオ曲、続き

| コメント(0)

弦楽三重奏は、バロックから古典派にかけてのちょうどいい曲がない(^^;

 

mixiでもFacebookでも、まったく別々のチェリストさんから、ゴルトベルク変奏曲の弦楽三重奏編曲版をご紹介いただき(ありあがとうございます!)、それはメンバーに提案しようと思っているところですが、、、

 

この時代、他にどんな曲があるのかなと、Wikipediaの

・バロック音楽の作曲家一覧(生誕1600年 - 1760年頃)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7

・古典派音楽の作曲家一覧(生誕1730年 - 1820年頃)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7

に載っている作曲家のページへのリンクをひとつひとつ開いて、IMSLPへのリンクがあれば飛んで弦楽三重奏の楽譜の存在を確認して、YouTubeやナクソスで音源を探す・・・ということを、えんえんと今日1日やっていました。

 

結局、これ、という曲が見つからず・・・疲れました(´・ω・`)

 

弦楽四重奏は、モーツァルトとハイドンの初期を追いかけるとバロックから古典派への変化というか、この時代の試行錯誤が感じられる気がするのですが、、、つまり、今弾きたいレネル感のものがあるような気がするのですが、、、

弦楽三重奏は2本のバイオリンとチェロとか、フルート、ヴァイオリン、チェロとか、ピアノ三重奏はそれなりにあるのですけど、バイオリン、ビオラ、チェロとなると、どこどこどこ。
いわば、「トリオソナタ」からいきなり「弦楽三重奏」というジャンルが生まれましたぁぁぁ感があります。弾けそうな曲を探している側からすると、いきなり難易度が上がりましたぁぁぁという(^^;;

特に、低弦の役割が。通奏低音からの脱却というか。

チェロが面白くなりそうな曲で、かつ、バイオリンにも優しい曲というのが、なかなかなかなかない。

肝心のビオラは・・・そもそも曲がない(笑)


あ、知識のない個人の感想レベルのことを書いているので、鵜呑みにしないでくださいね(笑)


-----
「弦楽トリオ曲、続き」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨日、少し前の練習会をきっかけに何か弾こうとなったフルートさんと、初見での選曲合わせをしまして、曲を決めました。
初見合わせは、初心者の頃を除けば初めてで、めちゃ頭が疲れました(^^; 本人比ではずいぶんできるようになりましたが、まだまだです。

 

一方、弦楽トリオ(Vn、Va、Vc)も選曲開始。ちなみに、僕はビオラです。
ビオラを少しは真面目にやるにあたって、弦楽カルテットも考えたのですが、初級者向けの曲だとVnだけが難しいことが多いので、比較的3者それぞれに手ごたえのある曲が多そうなトリオでと考えました。

ちなみに、「弦楽館」の難易度Aとして載っている曲、シュペルガー(バス弾きさんには有名らしい)、プレイエルはややチャレンジ度が高く、シューベルト、コダーイはホントにAなの?という・・・。
また、手持ちの初級者向け楽譜だと物足りなくなりそうな感あり。

ここは難易度が高すぎず低すぎず、という名曲を発掘したいところ。
アレンジ曲でもかまわないのですが、しっかり取り組める手応えのある曲(やはりクラシック系かな)を探しています。良さげな曲があれば、教えてください。

 

あとは、自分がVnで弦楽カルテットをやりたいのですが、そちらは機会が来るまで待ちたいと思っています。

 

それにしても、世の中、本当にいろいろな曲があります。
有名な曲が弾けるなら、そちらから選ぶと思うのですけど、今の自分、自分たちに合う曲選びはけっこう楽しいです。

選曲に必要なものは、まさに将棋の升田幸三の言葉

 「運勘技根」

だなぁと思います。


-----
「弦楽トリオ曲、募集中」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Facebookに流れていたこれ・・・

20180427-1.jpg
https://www.facebook.com/714008541947795/photos/a.714052678610048.1073741826.714008541947795/2137938292888139/?type=3&theater

僕は、感謝知らずだし、自分に甘いし、人の事さほど考えてないし、思いやりは重い槍だし、命懸けて生きてないし、脱いでもすごくないし、行動目的なんて持ってないけれども、

ばよりんを弾いてると、自分の意識とは関係のないところで、辛い事からも苦しい事からも悲しい事からも怒る事からも心配する事からも行きづまる事からも焦る事からも、解放される一瞬があって、

その刹那を幾度も幾度も積み重ねていけば、幸せな事が増えて、楽しい事が増えて、嬉しい事が増えて、笑う事が増えて、心が穏やかになって、壁を乗り越えていけて、安らかでいられるように、なっていくのではと。

その上で、どろどろした曲はどろどろと、さらさらした曲はさらさらと、弾けるようになりたいと思うのです。


-----
「刹那を幾度も幾度も積み重ねていけば」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


タイユフェール

| コメント(0)

今朝「今日はタイユフェールの誕生日」というのをリツイートしたけど、いつの間にかこのくらい持っていましたので(^^;

20180421KIMG1251.jpg


-----
「タイユフェール」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


5年前にこの記事
https://www.lifehacker.jp/2013/02/130207negative_thinking.html
について、ちょっと書きました。

"「限界を決める」と「あきらめる」をセットにしない"
"「自分の限界を更新していく作業」を、あきらめず続けてられるメンタリティを持った人こそが、本当に「前向き」なのです。"

> 発表会の自分の演奏を聴くことは、まさに、今の自分の限界を明確にすることですね。それを更新していくことを続けるメンタリティは持っています。

と書いていました。

今は、これもちょっと違うなーと思っていて、

自分が「今できる演奏の限界」まで来ると、自然にわかるというか、勝手に気持ちが切り替わります。
「これ以上は年単位の時間がかかるところまできた」と気が付くというか、突然わかる感覚です。

僕はよく上手に演奏できることは目指していないと言いますが、音階もエチュードも曲も、この感覚が得られることを目指しています。

ひとつ間違うと、自分へのごまかしになってしまうのですが、ごまかしているかどうかは自分が一番わかるので(^^;


-----
「「自分の限界を更新していく作業」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


来週、以前所属していたオケのアンサンブル会で、久石譲の弦楽四重奏曲「Student Quartet」「Melody Road」を聴けるらしいので、ワンセット(?)引っ張り出してきました(^^;

20180318KIMG1215.jpg


-----
「久石譲の弦楽四重奏曲」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽譜製本用テープ

| コメント(0)

こだわりがあるわけではないですが、楽譜の製本にはこのテープを使っています。

20180317KIMG1213.jpg

計算上は、A4縦の長さを0.3mとして、1個10mで33カ所とめられることになります。

購入履歴を見ると、いろいろ一気に始めた2011年頃には1年で10個使ってたようですが、その後は2年半から3年くらいで10個使ってるようです。


-----
「楽譜製本用テープ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Facebookで紹介されてた「批判は人を育てない」
https://note.mu/onomiyuki/n/na23fa1e2355c

ばよりん、自分を初級者だと言うのを意識的にやめるようにしていたら、分岐点をひとつこえたような、とても視界が広がったような、気がします。

今は、視界が広がった分、怖くなったというか、あらためて弾くことを覚え始めたばかりの雛みたいな心細い気分です。

おかげさまで、レッスンをはじめ、いろいろなところで、批判ではないフィードバックをくださる方々に囲まれているので、まだまだ伸びていけると思っています。

のんびりと(^^)


-----
「「批判は人を育てない」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


つぶやき

| コメント(0)

特にこれを弾かねばならぬという曲もなく、ただ、1人で弾いたら楽しそうな曲を見つけて1人で、2人で弾いたら楽しそうな曲を見つけて2人で、3人で弾いたら楽し(以下えんえんと続く)で、弾けたらいいなぁと思うのです。


-----
「つぶやき」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


難しいというか

| コメント(0)

20180130_1.jpg

ただでさえ#3つに加えて臨時記号がついてるのに、それを偶数ポジションでとるなど。

レッスンは明日である(^^;


-----
「難しいというか」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


年数

| コメント(0)

昨日
「あれ? こないだ自己紹介で「ばよりん歴8年半です」って言ったけど、9年半だった(笑)」
とつぶやいたのですが、今朝になって
「あれ? 9年目だから8年半でいいのか・・・。」
と、さらにつぶやくなど。。。

数え直してみます(^^;;;

2009.7 1年目 46歳
 ヤマハグループレッスン開始

2010.7 1周年 2年目 47歳
 8月今の教室に
 10月篠崎2巻開始
 翌年2月カイザー開始

2011.7 2周年 3年目 48歳

2012.7 3周年 4年目 49歳

2013.7 4周年 5年目 50歳
 12月篠崎4巻修了
 翌年4月カイザー修了、ドントOp.37開始

2014.7 5周年 6年目 51歳

2015.7 6周年 7年目 52歳

2016.7 7周年 8年目 53歳

2017.7 8周年 9年目 54歳
 ドントOp.37修了、クロイツェル開始

※いまここ(8年半)

2018.7 9周年 10年目 55歳(予定)

毎日弾いてるわけでもなく、1週間に10時間ぐらいのペースで弾いてきて、年40回以上のレッスンを受けてきて、いまは、2017年8月18日に書いたように

> 前にどこかで書いたかもしれませんが、これまではずっとヴァイオリンという楽器に慣れるフェイズだと思っていました。
> ここで言う「慣れる」というのは、この楽器でできることを、とにかくひととおりやってみる、という意味です。
>
> まる8年かかってしまいましたが、今、ここまでくれば、基礎を学ぶ準備ができたと言えるんじゃないかなと、思えるようになりました。

という段階です。

まだまだ伸びますよ(^^)

だんだん年数関係なくなってきたけど、この先、何年前にやったこの曲を、という曲が増えていくと思うし、何年目にこんな曲をやったという記録は続けていきたいと思っています。


-----
「年数」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


空音舎で明日行われるストリングス・クリニックに向けて、ヘンデルのソナタ第4番第1楽章をさらい直していました。
 
ピアノ伴奏音に戸惑わないように、鈴木教本6巻CDのピアノ伴奏(Vnが小さく入っています。旧版にはなかった。)に合わせて弾いていたのですが、だんだん自分がどう弾きたいのかがわからなくなってきました(^^;
 
自分がどう弾きたいかよりも、上手に弾こうとしてしまうのだな。。。
 
本末転倒なので、練習止めて(楽器練習は20時までだし)、あとは明日の朝にしよう。
 


-----
「上手に弾こうとしてしまう」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年のうちに、どこかの発表会で、教室の妹弟子とバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲第1楽章を弾かせていただくかもしれません。

妹弟子と言っても間違いなく兄妹デュオじゃなく親子デュオだけど(^^;

同じ曲で複数の出版社の楽譜を買うことはそれほどないのですが、バッハのドッペルだけは、ベーレンライター、ブライトコプフ、ペータース、IMC、DOWANI、さらにはFC MUSIC版も持っています。第1楽章だけでみれば、さらに、鈴木教本の4巻5巻×2(新旧教本)が加わるわけです。。。

しかし、その彼女が購入した楽譜は、ヘンレ版でした・・・。

というわけで、ヘンレ版もコレクション(?)に加わりました。

20180111_KIMG1112.jpg

ちなみに、第2楽章のごく一部ですが、ベーレンライタ(Andrew Manze)、ペータース(David Oistrach)、IMC(IVAN GALAMIAN)の比較をした記事があります。
興味のある方はどうぞ(^^;
https://mt.slan.tokyo/cdefgahc/2013/08/hnms135.html

 


-----
「バッハのドッペルの楽譜が増えました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


夜更け徒然

| コメント(0)

ヴィオッティの協奏曲第22番、Wikipediaによれば
 
> なおカデンツァはヨアヒムやイザイのものが有名。また、クライスラーやヴィェニャフスキも残している。 演奏者が自作のカデンツァを弾くことも多い。
 
とあって、ひとまず、ヨアヒムとイザイの両方のカデンツァがついたIMC版をポチっと購入したのですが、YouTubeで弾かれているものにはまた別のカデンツァが多いようで。
 
それが誰の作ったカデンツァなのかを知りたく、今日、ヤマハ銀座店へ行き、ヴィオッティのコンチェルト22番の楽譜を確認し始めたら、楽譜の入った袋に書かれているメモ内容(出版社等)と実際に袋に入っている楽譜が違う・・・。さらに、22番と書かれた袋に23番が入っていたりと、もうことごとく見事にばらばら。
 
これは、楽譜を引っ張り出したあげく、ちゃんと戻さなかった不心得者がいたってことだな。
 
 
 
そういう人間が出す音って、どんなに上手くても汚いだろうなぁ。
 
 
 
普通は店員さんに教えてあげるところですが、ちょうど引っ張り出して確認しているところだし、すべて正しく入れ直してから棚に戻しました。袋に書かれた出版社名の略号ってこうなんだ、こっちは楽譜番号か、じゃ、この袋だな、、、など、けっこう楽しかったです(^^)
 
 
結局、ヨアヒムやイザイのほかには、ペータースが違う(でもYouTubeで弾かれているのとも違う)のはわかったけれど、クライスラーやヴィェニャフスキのカデンツァは見つからなかったのでした。
 
検索して見つけたカマクラムジカ
http://www.kamakura-musica.com/shopdetail/000000002704/
によれば、クライスラー編曲版の楽譜については、ピアノにも新しいい旋律や対位法も加えられていて、バイオリンのボウイング、フィンガリングも上級者向け、とのこと。
 
・・・なるほど。
 
 
今回はヨアヒムのカデンツァで頑張ろう。
最初から重音で鍛えてくれそうだし。
 
その前に、まずはカデンツァまでたどり着かねば(^^;


-----
「夜更け徒然」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年の抱負

| コメント(0)

今年の抱負
 
「本番は昨年の教室の発表会のようであるべし。」
 
昨年の教室発表会での演奏は、それまでになく充実した内容でした。
動画で聴いてくださった方にはおわかりのように、音を外したり拍がずれたりしていて、決して上手ではないです。しかし、後日の発表会の打ち上げ兼忘年会では皆さまから良かったと言っていただきました。
音楽を通じて知り合った方々のご協力で、事前に迷いや恐れや見栄(^^;から吹っ切れていたので、本番では思うがままの思い切った演奏ができ、それが音になっているからだと思います。
 
ということで、本番で「楽しい」と思えるレベルが上がってしまいました(笑)
 
老後の楽しみのために始めておこうとレッスンに通うことにしたバイオリンも、今年の半ばで丸10 (後日記:正しくは9)年になります。
そうした節目でもあり、毎回の本番で、その吹っ切れた段階に至るような準備ができるようになりたいと思います。
 


-----
「今年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2017年の振り返り

| コメント(0)

2017年全体の振り返り

今夜が年内最後のレッスンなのですが、先に今年の発表会の類をまとめてみました。
今年は、3月に引っ越しがあって、しばらく空白の期間がありました。

*****
 
★発表会、発表会形式の練習会

<<バイオリン>>

1月28日(土)mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
 コミュニティ誕生2001夜コンサート@豊洲シビックセンターホール
 「Ensemble Leggiero」で参加
 ・テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:201 G-Dur
2月19日(日)しゅみーと倶楽部アンサンブルコミュ
 第14回演奏会@葛飾シンフォニーヒルズ アイリスホール
 「はーれむ・かるてっと」で参加
 ・パーセル:シャコンヌ
 ・フォーチュンクッキー
2月26日(日)「無伴奏オフVol.3@空音舎」
 ・バッハ:無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番より
  「ブーレ」「ジーグ」
5月13日(土)森の音楽会〜2017 初夏〜@ホームギャラリー ステッチ
 ・フィオッコ:アレグロ
 ・シモネッティ:マドリガル
5月14日(日)CLARA MUSIK 発表会@鳩ケ谷駅市民センター
 ・フィオッコ:アレグロ
 ・シモネッティ:マドリガル
5月20日(土)空音舎弾き合ゐの空@ミューザ川崎市民交流室
 「Ensemble Leggiero」で参加
 ・テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:201 G-Dur
7月17日(月祝)TPGOアンサンブル会@Blue-T(笹塚)
 2ndVnパトリさんと
 ・マザスVn2重奏(Op.38-1)
10月1日(日)第3回空音舎2ndSounds発表会
 ・ハイドン:ピアノトリオNo11 Hob XV:2
10月22日(日)空音舎弾き合ゐの空vol.4~芸術の秋!~
 ・メンデルスゾーン:ピアノトリオ第1番第1楽章
 ・他、その場で
10月29日(日)教室発表会@南大塚ホール
 ・メンデルスゾーン:ピアノトリオ第1番第1楽章
11月18日(土)空音舎弾き合ゐの空vol.5
 ・ヘンデル:ソナタ第4番第1楽章

<<ビオラ>>

2月12日(日)第2回空音舎2ndSounds発表会
 ・ヘンデル:ラルゴ
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
10月1日(日)第3回空音舎2ndSounds発表会
 ・ドヴォルザーク:ユモレスク
 ・フォーレ:夢のあとに
 
★OCS室内楽倶楽部「落ちてもいいよ!譜読み会」

・01/07(土)モーツァルトSQ4番K.157 2ndVn
・06/03(土)モーツァルトSQ8番K.168 2ndVn
・07/29(土)モーツァルトSQ4番K.157 1stVn(落ちてもいいよ!クァルテット)
・08/05(土)ハイドンSQ Op.1-1 2ndVn
・08/20(日)モーツァルトSQ7番K.160 1stVn
・09/02(土)ハイドンSQ Op.1-2 2ndVn
・09/23(土)ハイドンSQ Op.1-3 1stVn
・11/18(土)モーツァルトSQ11番K.171 2ndVn
・12/23(土)ハイドンSQ Op.1-4 2ndVn
 
★セミナー等

11月23日(木祝)アンサンブルセミナー
 &ランチパーティ with Cordatto ミニLive
 @ミューザ川崎市民交流室
 ・グリーグ ホルベルク組曲より
   第1曲プレリュード 第2曲サラバンド 第5曲リゴードン
 ・メンケン 美女と野獣
 
★演奏じゃないけど

6月10日 (土) C's Ensemble演奏会@雑司が谷音楽堂
 ・ステージセッティングのお手伝いをしました。
11月12日(日)音楽×朗読コンサート「ジャックと豆の木」
 ・選曲したり、金の卵を作ったり、豆の木を成長させたりしました。
 
 
(間違い等、お気づきのところがありました、教えてください(^^;)


*****
 
年初に掲げたことに対して:

・休団していたオケに復帰する。
→結局、またも休団。3回連続となるので規定で退団となりました。でも、アンサンブル会には出ることができました。

・Ensemble Leggiero 続ける。
→1月と5月に演奏して、その後休養中。

・アンサンブルは機会があれば積極的に参加して経験を積む。
→自分としては積極的とまではいかないが、消極的というわけでもなく、といったところ。

・ソロ曲は過去のレッスン曲や自分で何とかなりそうな曲から1曲でも。
→初見から数か月かけてレッスンしていただく曲と、自分である程度弾いてからスポットでみていただく曲と、並行して取り組めるようになってきつつあります。
 
・「うまくなるために練習するのではなく、楽しいと思って弾いてるうちに勝手にうまくなる」
→今年も楽しくない練習は一切しませんでした(^^)

・「人事を楽しくして天命を待つ」
→教室発表会のメントリはまさにこんな感じでした。
 
 
*****
 
もっと少ないかと思ってましたが、いろいろやってました(^^;;;
ご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました!!


-----
「2017年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(0)

「うまくなりたいと思わなければ、うまくなれない」とか、「うまくなるためには鋼の意思が必要」とか、僕は全然思ってないのだなぁ。

少なくとも、ブログや日記に書いてる練習やレッスンや人前で弾くことなんかは、うまくなりたいからやってるわけではなく。


自問自答するのは、楽しいかどうか、だけ。


ただ、まだ基礎もできていないせいで、楽しく弾いてるだけで勝手にうまくなってしまう(のんびりではあるけれど)ので、それに合わせて楽しいと感じることも変わっていくわけで。


その積み重ねですね。あまり「意志」という感じではないなぁ。


意志を持っているところは「人と比べない」だけかな。


-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今後のレッスンの曲について、ヘンデルさんをしばらくの間みていただくつもりで、先生に「ヘンデルのソナタの4番全楽章を」とメールしました。しかし、先生からの返事を見ると、とりあえず今週のみのスポットで、というふうに受け止められたようです。

もちろん、希望すればしっかりみていただけるはずですが、ここで「これはもしかすると、自分で何とかなるのかもしれん・・・」と不遜なひらめきが。

これがロマン派の作曲家のソナタだったら、どっちを向いて弾けばいいかすら見当も付かないので、初見段階からレッスンでみていただきたいところですが、ヘンデルなら、なんとなく、あっちに向かっていけばいいような気はする。。。

と、まぁ、自分で何とかなるのかも、といっても、そんなレベルですが(^^;

・・・

そう考えてくると、ヘンデルのソナタ、初見から1週間の段階でスポットのレッスンを受けるのは、もったいない気がしてきます。

そこで、初見から1週間でできることは何が・・・と思いながらさらっていると、いつのまにか、
 目の前の弾けないところをどうにかこうにかという視点
から
 3か月先に悩みそうなところを探すという視点
に切り替わってきていることに気が付きました。

おぉ、譜面が違って見える(おおげさ)

しかし、時すでに遅し、、、レッスンは明日です\(^o^)/


-----
「初見から1週間でできること」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ヘンデルのソナタ

| コメント(0)

レッスン曲候補探し、Facebookでのやりとりで、ヘンデルのソナタ第4番に傾きつつあって、、、

> 楽譜探してみたら、鈴木の6巻なのですね。なぜか持ってる鈴木教本(^^;
> ヘンデルのソナタは
> 6巻
>  第3番ヘ長調(第二楽章は発表会で弾いたことある!)
>  第4番ニ長調
> 7巻
>  第1番イ長調
> という順番・・・ぱっと聴き比べると4番が楽しそう♪

とかなんとか思っていたところ、通奏低音付きの楽譜(全音のベーレンライター日本語版)も持っていました・・・。ヘンデル6つのソナタ全曲。

20171103KIMG0927.jpg

うーむ。いつの間にこんなものを。
我ながらあなどれない(?)


-----
「ヘンデルのソナタ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(0)

というわけで、今週はレッスンがないわけですが、次にみていただく曲を探さねば。。。

これまでは、通常レッスンでの曲を中断して発表会のための曲をやって、発表会後にまた戻るということがほとんどでした。
中断ってどうなの?というご意見もあるかと思いますが、僕は、中断前後で、寝かせた効果で良くなっているところ、逆にすっかり忘れているところ、とあって、なかなか楽しいと思っています(^^)

今回はそうじゃないので、なんとなく新鮮な感覚(^^;


1)メントリの2楽章以降
 うーん、別の曲をぐるりと回ってからにしたい気も。

2)今回または前回に発表会候補に挙がった曲
 ・シューベルト ソナタ Op.162 1楽章 
 ・フォーレ ソナタ 1番 4楽章 
 ・ベートーベン ロマンス 1番 
 ・ファリャ スペイン舞曲
 ・クライスラー プレリュードとアレグロ
 Violin Masterclass で Level 6 あたり。 発表会候補曲だけに、難易度高め。

3)Violin Masterclass の Level 4 あたりで、すでに楽譜持っているもの(^^;
 ・Mollenhauer The Boy Paganini
 ・Dvorak Sonatina, Op.100
 ・Schubert Sonatinas, Op.137
 ・Bach Concerto No.1
 ・Bach Concerto No.2
 ・Bach Double Concerto for 2 violins
 ・Monti Czardas
 あれ?バッハのコンチェルト1番2番の楽譜は持ってないか。
 ソナチナのような短い曲の複数楽章ものを全楽章通すというのもありかもしれない。

 ここにはないけど、ヘンデルのソナタもいいかも。
 Violin Masterclass 「Violin and Piano」にはないけど、「Violin Methods and Etudes」では
 ・Suzuki, Dr Shinichi Books 7 & 8
 が Level 4 ・・・

 うーん、Level 4 でも難易度まだまだ高いか~(笑)
 


-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今週は長かった。

| コメント(0)

今週は長かった。
 
「弾き合ゐの空」から1週間後(明後日)に教室発表会本番のはずなのですが、もう半月はとうに過ぎて、ず~っと楽器を弾いていない気がします。
 
今日は、張り替えた弦の伸びが落ち着いたようなので、ペグの角度合わせをしました。
 
 
明日はのんびり弾くんだ。。。


-----
「今週は長かった。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦交換

| コメント(0)

日曜日(本番)に向けて、水曜日まで来ました。

どうしようか迷ったけど、このタイミングで弦交換。
今回もラーセン「ヴィルトゥオーソ」です。

20171025KIMG0923.jpg

ちなみに、手前のミニヤットコというかミニプライヤーというか、もヴァイオリンのためのものです(^^)


-----
「弦交換」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


発表会1週間前の日曜日、
・先生方との2回目(最後)の合わせ練習
・空音舎「弾き合ゐの空」(チェロさん、ピアノさん、ありがとうございました!)
と本番を想定した経験を2回も積むことができました。

先週の先生方との合わせの時と比べると、曲のあちらこちらで周りの音も自分の音も聴こえるようになってきて、1曲弾き終えると、とても気持ちが良いです。

今日(月曜日)は帰りが遅くて全然弾けなかったのですが、昨日の録音を聴きました。

・・・いろんな評価ができまするな(実はここでいろんな感想を書いてはボツにしている^^;)

 

明日(火曜日)から、一度、テンポを落として、じっくりたっぷり弾くところからやり直してみようと思います。


-----
「発表会前の1週間がスタート」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


「東京国際ヴァイオリン協会 ヴァイオリン検定」
http://www.violin.or.jp/
というのがあることを知りました。
 
> はじめて楽器を構えるところから
> 音楽高校・音楽大学受験レベルまでに必要な技術を
> 段階を踏んで丁寧に学習できるように作られた
> 日本初の基礎に特化したヴァイオリン検定です。

とのことで、動画による審査というのがユニークです。
 
また、各グレードの課題の内容に「推奨曲(学習曲の目安)」がついていて、それがとても参考になります。
推奨曲(学習曲の目安)だけを見れば、書いてある曲の全楽章をやったわけじゃないけど、グレード6になるかも。
でも、自分に身に付いた基礎の確認の意味で受けるとすれば、グレード5が上限ですね。基礎力測るのに、課題だけガリガリ練習してもしょうがないし。
 
つまり、この検定の基準からは、やってる学習曲に対して基礎が足りない、ということかー(^^;
大人からヴァイオリンにはありがちな話かも。
でも、僕は、もともと学習曲は音楽体験重視で、音階やエチュードでやっていることよりも上のレベルのものでもチャレンジしてきたので、この検定の基準でもその通り、ということではあります(^^)
 
実際のところは、基礎だ学習曲だって分ける意識もほとんど持ってないのですが(^^;;;、、、学習曲に取り組んでいる時にエチュードやってて良かったと感じることは増えてきたので、うまいことリンクはしているんだと思います。
 
 
グレード6から上は、めちゃ険しそうだなぁ(笑)
うまくなることにはこだわらず、楽しく弾いてれば勝手にうまくなるというスタンスで、はたしてどこまでたどり着けるのか、それもまた楽しみにしながら続けていきたいと思います。


-----
「東京国際ヴァイオリン協会 ヴァイオリン検定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽譜専用メガネ

| コメント(0)

通常使いの遠近両用だと楽譜が見やすいポイントが狭く、音符の位置を見間違えるということがけっこうあります。これまでは、度がひとつ弱い、以前使っていた遠近両用メガネでしのいできましたが、それもだんだん合わなくなってきました。

練習を重ねて音符一つ一つを翻訳しながら弾くところから脱すれば影響は減るのですけど、どうにもストレスがたまります。

以前から考えてはいたのですが、楽譜専用短焦点メガネを購入しました。

20171009KIMG0898.jpg

譜面台に置いた楽譜が、首を縦に動かしても見やすさが変わらない!
Jinsでたったの8,000円のメガネで、こんなに楽になるなんて!
もっと早く作れば良かった・・・。

手元でスコアを確認するときには不便ですが(^^;;;


-----
「楽譜専用メガネ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


グレトリとかいう人の弦楽四重奏曲に偶然たどり着いてしまい、
ちょっと聴いてみた・・・
http://ml.naxos.jp/album/MF8004
・・・
楽譜を探し出して・・・またつまらぬものをポチってしまった・・・。。。


-----
「グレトリの弦楽四重奏曲」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ヴィオラ弦交換

| コメント(0)

チャイコフスキー「アンダンテカンタービレ」のビオラパートってどんなだろうと1週間ぶりにケースを開けてみたら、、、

20171008KIMG0889.jpg

ヴィオラの弦は楽器を買ったときについてたドミナントのまま換えてなかったからなー(^^;;;

張り替えるなら次は・・・と、これまた買ってから何年も経ってしまったラーセンに、全弦張り替えました。

切れた弦の先のボールが見つからない(^^;;;


-----
「ヴィオラ弦交換」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日は休養

| コメント(0)

10月は教室発表会に集中。
左前腕に違和感があるので、今日は弾かない日にしました。

■10月15日(日)午後
 ・教室発表会ピアノトリオ合わせ

■10月22日(日)午後2つ
 ・教室発表会ピアノトリオ合わせ

 ・弾き合ゐの空vol.4~芸術の秋!~
   https://www.facebook.com/events/263401117483706/
   ♪ピアノさんとチェロさんにご協力いただいて、
    メントリ1楽章 予行演習(^^;
   ♪そのほか、なにやら初見がきくと楽しいらしい(^^;

■10月29日(日)午後
 ・教室発表会@南大塚ホール
   開場12:30 開演13:00
   ♪メントリ1楽章短縮版

プログラム
・第1部(子どもの部) 1番~19番
・講師演奏
・休憩
・第2部(大人の部) 20番~44番

僕は全体の36番目です。

20171007img003.jpg

去年が40番中34番で、18時ちょっと前からの演奏だったので、今年はだいたい18時~18時半くらいでしょうか。

あー、緊張してきた(笑)


-----
「今日は休養」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


理想の本番

| コメント(0)

今年の教室の発表会(10月29日)も合わせの日時や発表順が確定し、じわじわとプレッシャーを感じ始める時期となりました。

自分にとって理想の本番とはどういうものだろう・・・。
ミス少なくとか上手にとか伝わるようにとか、なんか違う気もして。
ふと、

 なーんにも考えないで、ただただ音楽の中にいる時間を過ごす

ことかもしれないと思いました。

なーんにも考えないで、というのは、けん玉でけん先が玉の穴に入る時の、あの一瞬に近いかも。


-----
「理想の本番」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


トリオで練習

| コメント(0)

メントリ1楽章、いちおうは音源聴いたりスコアみたりしてはいるのですが、ひとりで弾いてると結局わかってないままだったりすることも多々あるわけで。

昨日書きました、

※明日(!)、空音舎2ndSoundsつながりのピアノとチェロの方々に鍛えていただく予定。ありがたいことです。

にて、入りの迷ってしまうところや、拍がずれてしまうところを中心にしっかり鍛えていただきました。これからの練習の時に持つことができるイメージが全然違ってくると思います。

何より、合わせて弾くのが楽しかった(^^)

ピアノさま、チェロさま、ありがとうございました!


-----
「トリオで練習」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


一緒に弾きたい

| コメント(0)

一緒に弾きたくない人をできるだけ避けるとか、その相手と組んで演奏している人たちのことを嫌いにならないようにとか、とか、とか、

 

そんなことより、自分が、周囲から一緒に弾きたいと言われるようになろう。と思いました。

 

練習しよう。


-----
「一緒に弾きたい」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


一緒に弾きたくない

| コメント(0)

一緒に弾きたくない人と一緒に弾く可能性はできるだけ低くしたい。
 
です。
そして、
 
 
 
・・・ん? 可能性って高い低いでいいんだっけ?
 
一度引っかかると気になってしまい、文章が先に進まないので、検索してみました。
3つ4つのサイトをてみて、わりと受け入れられるなと感じたのは、
 
なぜなぜぼうやの冒険
蓋然性とは?その意味!可能性とどう違う?
 
かな。
英語と置き換えられても英単語の概念なんてわからんけど(わかった気にはなれるかもしれんけど)、そうそう蓋然性という言葉がありましたありました。
 
でも、
 
 
一緒に弾きたくない人と一緒に弾く蓋然性はできるだけ低くしたい。
 
 
って、なんか変(笑)
日常会話で蓋然性って言葉を使わないからなぁ。こうやって書いてるうちにだんだん慣れてきちゃいましたが(^^;
 
「可能性が高い低い」って今や普通に使うということを前提にすると、
・事実の裏付けや論理的な筋道がないと使えないものが「蓋然性で使う高い低い」
・そういうものがあってもなくてもいいのが「可能性で使う高い低い」
かなぁ。
 
というわけで、今日の結論としては、
 
 
一緒に弾きたくない人と一緒に弾くような状況はできるだけ避けたい。
 
 
と書けば解決!
 
 
 
そして、
 
 
 
そして、何を書こうとしてたんだっけなー(笑)


-----
「一緒に弾きたくない」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(0)

先週の2ndSoundsで、ヴィオラ曲2曲のうち1曲は知ってる曲なのでミスしても流れが止まらないけど、もう1曲はそこまで曲が頭に入っていないので、聴き込んでみたらどうかとアドバイスをいただき。

うむ、そうだ、と。

「初見から少し弾けるようになるまで」という期間は、知らない曲の最初にしか経験できないので、事前に曲を聴くとしてもなんとなくの雰囲気までにして、まずは楽譜を見て弾くようにしています。

2ndSoundsで2週間に1回ペースでしか楽器に触れないので、そのままで本番まで行ってしまうところだった(^^;

教室の発表会の曲も、そろそろ聴き込んでおかないとなーと思いました。


-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Eテレ「クラシック音楽館」<究極の対話~弦楽四重奏の世界~>を見ながら、、、

「アルディッティ弦楽四重奏団」
1. 弦楽四重奏曲 第3番(バルトーク)
2. 弦楽四重奏曲 第2番(リゲティ)
3. 沈黙の花(細川俊夫)
(2017年6月25日 NHKスタジオで収録)

「エマーソン弦楽四重奏団」
4. 弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 作品95「厳粛」(ベートーベン)
5. 弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421(モーツァルト)
(2017年6月4日 NHKスタジオで収録)


これ、多くの人は前半でチャンネル変えて後半戻ってくるパターンかしらん(^^;

 

弦楽四重奏はいつでも憧れです。

きっかけやメンバーは別ですが、一昨年はハイドン「ひばり」1楽章(1stVn)、昨年はハイドンのOp.42 全楽章(2ndVn)、今年は1stVnでパーセルのシャコンヌとAKB48のフォーチュンクッキーを弾く機会に恵まれました。

いつの日か、メンバーを固定して長期的に取り組みたいです。

現実は、ちょうど今日、OCSで「落ちてもQ(ダブルカルテットの落ちてもいいよ!の1人1パート版)」に参加できたのですが、モーツァルトの7番を落ちまくってました。
トータルで5~6時間くらいしかさらっていないし、落ちてもいいよはそれで良いのですが、これで固定メンバーとはおこがましい。

一緒に弾きたいと思ってもらえる演奏ができるようになろう。


-----
「弦楽四重奏はいつでも憧れ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨日、これまでの音楽体験優先を見直そうかな、と書きました。

で? ・・・という話です。

前にどこかで書いたかもしれませんが、これまではずっとヴァイオリンという楽器に慣れるフェイズだと思っていました。
ここで言う「慣れる」というのは、この楽器でできることを、とにかくひととおりやってみる、という意味です。

まる8年かかってしまいましたが、今、ここまでくれば、基礎を学ぶ準備ができたと言えるんじゃないかなと、思えるようになりました。

折しもレッスンでは(まだ今週のレッスンメモは書いてませんが)、クロイツェルの2番で、ボウイングをいろいろやるのではなく、左手4の指を置いたときに3の指、2の指も置くように・・・というところから始まりました。

そういうところに時間をとって取り組んでいこうと思います。

んー、「基礎優先」ということになるとは思うのですけど、そう書くと、地味でつらくて先の楽しみのために義務的にやらなきゃいけないもの、、、という印象になってしまいますねー。

今の自分だと、基礎練習そのものを楽しみながらやれそうな気がしているので、ひとことで表現する言葉は何か思いつくまで保留します(笑)


-----
「昼休みつれづれ 20170818」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(1)

ばよりん始めた頃に、この楽器歴が同じでも他の楽器をやってきた方は違う(楽器の上達の速さや知識の量ではなく、音楽そのものの感じ方みたいなところ)なぁと感じて以来、オケからソロまでとにかく音楽体験を積むことを優先してきました。

それでも、5~6年目くらいまでは、本番自体の出来はともかく「この曲は、これ以上は地力を上げるための時間が必要だなー」という一種の達成感が持てる曲がいくつかありました。

しかし、ここ1、2年、それがあまり感じられなくなってしまいました。

音楽体験優先を10年経つまでは続けようかなと漠然と思っていたのですが、2年、前倒しして、今、見直そうかな。


-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


毎回楽器を抱えて往復していましたが、安い楽器セットを実家に置いておこうと思い立ちました。気軽に帰りやすくなるし。
学生時代にちょっとだけヴァイオリンに触れた姪っ子(もう立派な社会人)が遊びに来たら弾いていいということにして。

予算は5万円。なので、もう音には期待せず、禁断の(?)通販で・・・選んだのはこれ。

島村楽器「マイスター茂木監修」
Nicolo Santi NSN60S バイオリン 初心者セット
価格 42,984円 (税込)

帰省に合わせて実家に直送してもらい、届いてみると傷が(・・;)、、、写真を販売店に送り、返品交換の判断をいただき、帰省中に間に合いました。
通販を使うなら、このくらいのことは想定内。迅速な対応はさすがです。

20170813KIMG0837.jpg

実際の音は、思っていたより響きがあって良かったです。もちろんお値段なりの音ですが、練習には困りません。

予算5万円で、これから初めての楽器を探そうとしている初心者の方には、おすすめできるセットではないかなぁと思います。


ただ、今回2台をたまたま比べることができたわけですが、傷のあった方が少し響きが良く、しかしながらC音(G線もC線も)が変な響きを持ってました。おそらくは魂柱や駒位置の調整の範囲内だとは思いますが、僕にもわかる音の違いがありました。

なので、やはり通販は禁断ですね(^^;


それにしても、8年前、自分の楽器を探そうと、都内の楽器屋さんをいろいろ回って試奏(と言っても解放弦^^;)しましたが、その時の5万円セットの印象と比べると格段に良い印象です。

・・・いや、8年前につまらない音だと思った楽器も、今弾けば、このくらいの音が出せるのかもしれないヾ(≧▽≦)ノ


-----
「バイオリン 初心者セット」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


速報!(笑)

| コメント(0)

ドント「クロイツェルとローデのエチュードのための24の予備練習 作品37」修了~!

カイザーに続くエチュードとして、苦節、いや、楽しかったから楽節(^^;3年3か月・・・。
帰宅後、ちょっと奮発したビールでお祝いしました。

20170726_KIMG0819.jpg

次は、いよいよ、クロイツェル42の練習曲です。1番とばして2番から。
曲数と難易度からして、還暦までには終わらないと思いますが、またじっくり楽しく取り組んでいきたいと思います。

始めた頃にはクロイツェルに手が届くなんて思ってなかった。


-----
「速報!(笑)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


メモ:音楽関係は後でちゃんと書きたい(予定)

7/17(月・祝)TPGOアンサンブル会

7/19(水)レッスン

7/20(木)下剤を飲んだかのような腹具合に

というわけで、トイレに通いつつ、ブログ、ココログからこちらに引っ越しました。

しばらく前から試行錯誤していたのですが、結局、レンタルサーバーにMovableType(個人無償ライセンス)をインストールして、データを移しました。

世の中的にWordPressが主流のような印象ですが、あえてMovableTypeにしたのは、元のココログは周知のとおりTypePadがベースなので、TypePadの基になったMovableTypeなら、勘所みたいなものがつかみやすいのではないかと。あとは、MovableTypeは静的なHTMLファイルになるので、FTPでWebページの形でバックアップが取れるという安心感もありました。

ただ、引っ越しにあたって、ココログの記事出力をそのまま読み込んでもダメなのも周知のことで、こちらにインポートする前にテキストエディタでのできる限りのURL置換と、これまたできる限りの画像ファイルダウンロードを行ってはいますが、ところどころインポート時にURLが変わってしまい(hogehoge-hoge.htmlが、-以降が削除されてhogehoge.htmlになるなど)リンク切れを起こしています・・・まぁ、テキストが読めればいいかと(^^;

何かやらかして全部真っ白に飛ばしてしまうかもしれませんが、あらためてよろしくお願いします。


-----
「ブログ引っ越しました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今週は、先ほど書いたようにヴィオラでのレッスンとなりましたが、、、2009年7月5日が、ばよりん初レッスン(YAMAHAグループレッスン)で、そこからまる8年。9年目に入りました。
 
こんな日記を書き続けていなければ、もう年数なんかどうでもよくなっているところではないかという気もしますが、せっかくわかるのだから励みにしようと思います。
 
 
 
8年目の終わりに、楽器にアクシデント(自分が原因だけど)。エントリーしていた会をキャンセルするなど。。。申し訳ありませんでした。
 
楽器は本日、受け取ってきました。昨日までヴィオラを弾いていたので、押さえる音が全部上に外れます(^^;
 
毛替えも済み、先ほど弦も張り替えました。
気持ちも新しく9年目をスタートしたいと思います。
 
 
 
-----
今年前半の発表会・練習会等
 
1月28日(土) mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」
 コミュニティ誕生2001夜コンサート@豊洲シビックセンターホール
 (Ensemble Leggiero)
 テレマン:4つのVnのための協奏曲TWV 40:201 G-Dur
 
2月12日(日) 空音舎2ndSounds発表会
 ヘンデル:ラルゴ(Va/Pf伴奏)
 バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード(Va)
 
2月19日(日) しゅみーと倶楽部アンサンブルコミュ
 第14回演奏会@葛飾シンフォニーヒルズ アイリスホール
 (はーれむ・かるてっと)
 パーセル:シャコンヌ
 フォーチュンクッキー(AKB48)
 
2月26日(日) 無伴奏オフVol.3@空音舎
 バッハ:無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番より
 「ブーレ」「ジーグ」
 
5月14日(日) CLARA MUSIK 発表会@鳩ケ谷駅市民センター
 フィオッコ:アレグロ
 シモネッティ:マドリガル
 
5月20日(土) 空音舎「弾き合ゐの空」@ミューザ川崎市民交流室
 (Ensemble Leggiero)
 テレマン:4つのVnのための協奏曲TWV 40:201 G-Dur
 
-----
今年後半の発表会・練習会等(予定)
 
7月17日(月祝) TPGO アンサンブル会@Blue-T
 マザスVn2重奏(Op.38-1)
 
8月5日(土)OCS 落ちてもいいよ!
 ハイドンSQ Op.1-1(2ndVn)
 
8月12日(土) 弾き合ゐの空vol.2~夏の夕涼み会~@空音舎
 エルガーの世の中にあまり知られていないであろう某曲(Vn)
 
9月17日(日) 空音舎2ndSounds発表会
 ユモレスク(Va/Pf伴奏)
 夢のあとに(Va/Pf伴奏)
 ハイドン ピアノトリオNo11 Hob XV:2(Vn)
 
10月29日(日) 教室発表会@南大塚ホール
 メントリ1楽章(カット版)
 
-----
 
 
 
「できないことにチャレンジする」のと「できることをより良く」のと、両方に取り組みたいと明確に書いたのは、2014年1月だったと思います。毎年それを掲げてきて、今年ようやく「できることをより良く」の難しさが、理屈じゃなく、わかってきたように思います。
 
正月に左右の銘にした「人事を楽しくして天命を待つ」をモットーに、9年目もやっていこうと思います。
 
 

-----
「9年目に入りました。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽器を工房に預けてきました。

幸い、表板は無事だったようです。しかし、この楽器を購入するときからお世話になっている技術者の方が立て込んでいらっしゃるとのこと。

そうであれば・・・と、気になるところをさらに追加して調整いただくことにしました。
駒交換と魂柱立て直しに加えて、初めて指板を削ってもらい、それに伴ってナットも初調整。そろそろと思っていた弓の毛替えもお願いしました。

受け取りに行くのは、来週後半となりました。

 


-----
「楽器を工房に預けてきました。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


不注意((+_+))

| コメント(0)
不注意((+_+))
 
20170629kimg0800
 
魂柱も倒れました。楽器始めてから初めて。
 
表板は弦のボールが当たっての傷くらいで済んだ(たぶん)のが幸い。
 
修理の納期次第だけど、7月2日「1 or 2 の会@空音舎」はドタキャンかなー。
3年前より攻めてる分、不安定なところがあって、明日、明後日で埋めるつもりだったのですが。。。

-----
「不注意((+_+))」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


マイミクさんの日記へのコメントですが、自分のところにも書いておこう。
鈴木鎮一先生の上達する人の条件:
 
1.毎日休まず勉強する人
 毎日はきびしいなぁ。弾いてて楽しくないと思ったらその日は弾かないし。
 週単位で休んだのは、入院した時と先日の引っ越しの時くらいかな。
 
2.重点的に正しい勉強をして、無駄弾きをしない人
 今レッスンで取り組んでいるエチュードは、自分にとって重点的に取り組むべき正しい課題だと思います。
 それがあるから、悪影響が出るような難しい曲に安心してチャレンジできるんだなぁ。
 
3.いい音を出す練習を毎日行っている人
 でも、音を出す、弾くってことは、そのままいい音を出す練習以外の何物でもないような・・・。
 これも毎日はともかく。
 
4.姿勢を注意して、正しく矯正することを忘れない人
 これはやばい。もともと猫背なので気をつけねば。ということで、最近、楽器の構え方を少し変えてみています。
 
5.勉強の時刻を毎日定めて練習している人、だんだん勉強時間を増やしてゆく人
 これも毎日はきびしいなぁ。週合計でも10時間くらいしか弾いてないから、増やそうと思えば増やせるはずなのですが。
 
6.これまで習った曲すべてを、より立派にする練習をする人
 習ってから3年後くらいに弾くと、ちょうどいいことがわかってきました。いろいろな発表会に参加して過去に習った曲を演奏していくことを実践中。
 
7.先を急がない人、立派な音になることを急ぐ人
 立派な音になることにこだわらず、弾いてて勝手に立派な音になると思ってます。
 教本やってた時は、正直、進度が気になったことはありましたが。
 
8.習った曲がみな、いつまでも立派に弾ける人
 立派に弾くためには弾き込みが必要ですが、発表会の曲を除けば習うのは弾き込む手前までです。
 そのぶん、いろいろな曲に数多く触れることで、数年後に同じ曲を弾くときにプラスになっているから、いいかな。
 
9.立派な手本をさかんに聴く人
 身近にお手本となる方がたくさんいて、聴くだけじゃなく、一緒に演奏する機会もあることは、ありがたいことです。
 
 
 
こうしてみると、満たしてないのは、練習時間だけだ!
 
・・・いや、それが一番重要なんだが(^^;;
 

-----
「鈴木鎮一先生の上達する人の条件」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


脱・初級者根性

| コメント(0)
“「まだまだ初級者で」というような言葉を口にしない努力をしています。”
 
あるつぶやきにそんなリプをしたら、SLANさんはどう考えてももう初級者じゃないし、と返ってきました。
 
この方がそういうなら、何をもって初級者というかは人によって違う・・・なんてところには逃げられないな(^^;
 
 
 
初級者根性から抜け出そう。
 
自分を自分で初級者と言ってるうちは、いつまでたっても初級者の演奏しかできない気がする。
 
 
 
上手な初級者で止まるのが嫌なら、下手くそな中級者から始めよ。
 
 
 
8年目の終わりに、そんなことを考えています。ようやくなー。
 
 
 

-----
「脱・初級者根性」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


TPGOオケ退団

| コメント(0)
TPGOオケ、休団から今期復帰したはずでしたが、練習日となっている日曜日の午前中によんどころない事情が続きそうなので、再休団 → 3期続けて休団なので規定により退団、です。
 
 
演奏会のたびに、ある回は当日、ある回は1週間前と、前後に必ず熱を出したり風邪をひいたりしてました。本番メインの第4楽章最後のページめくりをしたところから咳が止まらなくなったりもしました(^^;
そんなご迷惑をおかけしながら、本番で弓が5センチしか動かせないところから、DVDでならパーフェクトに弾いてるように見えるようになるまで、成長(?)させてもらいました。
ヴァイオリンパートが一番のピンチだった期の途中で体調崩して抜けざるを得なかったのが心残りです。
 
 
一番の思い出は、メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」。前プロでローマ稿をやって、アンコールでロンドン最終稿をやったことです。
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」も組曲にない曲ができて良かったなぁ。
あとは、前プロでパリ―、中プロでヒンデミットときた後の、メインのベト7でのものすごい開放感かな(笑)。
 
 
復帰はいつでもOKの団なので、オケ活動もできれば都合の合うところで続けつつ、生活パターンが変わったら、また、、、と思っています。
 
 
今期のアンサンブル大会には顔を出すつもり(^^)
 

-----
「TPGOオケ退団」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休みつれづれ

| コメント(0)
演奏の幅広さは、持ってる引き出しの数とそれぞれの引き出しの大きさの合計に比例する・・・、
 
いろいろ思い出し検索しながら書けば、
 
          n
 演奏の幅広さ ∝ Σ 引き出しkの大きさ
          k=1
 
になるのかな。
 
「ひれい」で「∝」と変換されるとは思わなかったなぁ。

-----
「昼休みつれづれ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


何か引きずっている

| コメント(0)
発表会での自分の演奏はブログ等でアップする、と決めて以来、本番の録音/録画を載せることで、それがどんなできであっても、ひと区切りをつけ、次へと気持ちを切り替えてきました。
 
昨夜も演奏をアップしたわけですが、珍しく、引きずっています。
 
演奏自体は、2年前の自分に対する進歩を実感できたし、ここだけは直さなきゃという課題も見つかったし、、、
 
なので、引きずってると言っても、あまりに不本意で後悔しているとか、実力以上の出来で興奮がおさまらないとか(なら良いのですが^^;)、そういうことではありません。
 
なんだろう?

-----
「何か引きずっている」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


連休中に引っ越し荷物も目処をつけたいところです。
楽譜そのほかを集めて並べて直してみました。

20170504kimg0704_2

ちなみに扇風機のついた左の棚は、上がサラサーテと書籍、下がばよりん教本類。
右の棚は、上から、ばよりん以外の楽譜(半分が古いフォークギター譜)、弦楽四重奏以外のアンサンブル譜、スコアと書籍と小物、スコアと書籍と音叉、ソロ(ピアノ伴奏)曲とドライバー、一番下が弦楽四重奏曲。
 
でも、発表会で弾く曲はここにない曲のほうが多いです(^^;
 
こうしてながめていると、我ながら、バカじゃねぇの・・・と思わなくもない(´・ω・`)
 

-----
「楽譜そのほか集めてみた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


半年くらい先になるかなぁと思っていたのですが、来月、引っ越すことがほぼ確定しました。
練習場所やホールなど、遠くなるところもあれば近くなるところもあるというくらいの場所です。
 
想定外だったので、一昨日はこんなものを注文していて、今日届きました。
 
20170206kimg0588
 
なお、二つの版の違いは、僕にはさっぱりなので(^^;、Google先生の回答例を・・・
 
 
閑話休題。
 
 
2月は、手続き等々、日曜日の3週連続の発表会イベントには予定通り参加できるものの、土曜日のOCS落ちてもいいよは初欠席。
 
3月は、3月19日までの予定はキャンセルすることにしました。ひとつは検討中のままでしたが、ひとつは正式に申し込んでいたので、大変申し訳ないことです。
福利厚生を経由した引っ越し業者さんの費用の割引率が、3月20日以降は大きく下がるので、引っ越しはその前にするぞと。
3月20日の練習会(発表会ではないことに甘えて^^;)からイベント復帰したいと思っています。
 
 
 
カミさんと僕は何度目かの引っ越しになりますが、しょうきち(ΦωΦ)はうちに来てから初めての引っ越しなので、それが一番心配。。。
しょうきち本猫も以前から何かを察知していて、ここのところ甘えん坊将軍。
 
20170206kimg0591

-----
「来月、引っ越すことがほぼ確定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


■1月7日(土) OCS落ちてもいいよ!譜読み会
今年も土日の部モーツァルト初期SQシリーズに継続参加予定。
新年の最初は第4番K157。なんとか全楽章できました。
 
この曲は2011年弦楽合奏で弾いてからの付き合い。
いつか時間をかけて弦楽四重奏で取り組みたいと思っています。
 
 
■1月7日(土) CLASSIC SEASON 彩 ニューイヤーコンサート
@ティアラこうとう 小ホール
空音舎2ndSoundsでハープにチャレンジしていらっしゃる方が出演されるとあって、2ndSounds参加の他の皆さんと聴きに伺いました。
ピアノ、クラリネット、声楽、、、と幅広く、進行も楽しいコンサートでした(^^)
 
 
■1月8日(日) Ensemble Leggiero 練習
Vn×4ですが、1stさんお休みで3人で。
日ごろ1stの音をきっかけにしているところで入れず、、、また、3rd、4thが1か所だけそれまでとは違う動きをするところがあって、そこに初めて気が付いて戸惑うなど、など(^^;
 
なんだか弾きにくいと思ってた箇所、体の動かし方を指摘してもらって弾きやすくなったり。
 
僕はそんなこんなですが、本番は1月28日(土) ご都合よろしければ聴きにいらしてください。
 
2001night_flyer_600_04
 
 
■1月9日(月祝)新年☆演奏初めの練習会
mixiコミュ「Concerts for Week-end players」の発表会形式の練習会。
エルガー「愛のあいさつ」にチャレンジ。#4つの調で頻繁にポジションチェンジする曲は難しかった(T_T)
次に選曲するときには、#4つか、頻繁なポジションチェンジか、せめてどっちかにしよう・・・。
 
そんな出来でしたが、ピアノ伴奏、とても丁寧に合わせてくださったので、新年から楽しく弾けました(^^) ありがとうございました。
 
参加された方から、年数回開催される演奏会イベントに誘っていただきました。
今月にも開催されるとのことなので、まずは聴きに行ってみようかな。
 
 
 
 
・・・今年はこんなペースで続くのでしょうか(^^;;
 
 

-----
「今年はこんなペースになる?」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2017年の抱負

| コメント(0)
昨年末に書いたように今年は軽やかな年に。
 
 
日本豆腐協会「ふうちゃん」はこちら。
http://www.tofu-as.com/about/character.html
 ・
 ・
 ・
豆腐じゃなく、抱負ね。
 
 
 
  (;一ω一||)
 
 
 
今日、休団していた東大フィル・グラデュエイト・オーケストラ(僕自身は東大に縁もゆかりもありませぬが)に来期から復帰することを決めました。
オケ活動は負荷が高いので、特別な事情がない限りは増やさないことにします。
 
Ensemble Leggieroは4年目、お前はもう要らんと言われない限り、続けていきたいと願っています。
アンサンブルは、1回限りのメンバーでも、その場に集まった人で弾く会でも、機会があれば積極的に参加して経験を積みたいです。
 
ソロ曲は、レッスンで取り組む曲のほか、過去にレッスンでやった曲や自分で何とかなりそうな曲が何曲かあるので、その中から1曲でも2曲でも弾けたらいいなと思っています。
 
 
 
以前から書いてる「うまくなるために練習するのではなく、楽しいと思って弾いてるうちに勝手にうまくなる」。今年もこのスタンスは変わりません。
 
ストレスからくる体調不良はなかなか良くなりません。ただ、音楽に接している時間だけ考ええば、上記のスタンスで取り組んでいるせいか、昨年1年間、大きく崩れることはありませんでした。
楽しいことをやることは対ストレスにも良い効果が期待できるので、音楽には昨年よりは少し積極的に、抱え込まない程度に(^^;、楽しく取り組みたいと思います。
 
 
 
昨日ひらめいてつぶやいた「人事を楽しくして天命を待つ」は、このまま座右の銘にして、今年1年を過ごしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
 

-----
「2017年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年は体調不良やら人間関係やら迷惑をおかけすることがありましたが、多くの方に支えていただき、総じて楽しい1年を過ごすことができました。
 
支えてくださった皆さま、オンライン/オフラインで楽しい時間を共有くださった皆さま、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
 
今年最後に、軽やかな曲を。来年は軽やかな年にしたい。
 

-----
「今年1年ありがとうございました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2016年全体の振り返り

| コメント(0)
====================
2016年の抱負から
====================
■抱負:音色を良くする
 
今年のメインテーマに掲げたものの、成果はよくわからんです(^^;
昔と比べて抜けてかすれた音は減ったように思うけれど、ちょっとテンポが上がるとだめですなー。いや、テンポが遅くなってもダメかも。
音色のスイートスポット(?)を広げていきたいと思います。
 
■抱負:人前で弾く
 
昨年、体調不良をきっかけに気持ちの面で人前で弾くことがしんどくなって、今年は活動を縮小していました。
 
**********
★今年の特筆(どちらも@空音者)
7月17日(日)ストリングス・クリニック
 ・身体の使い方というか、基本姿勢を見直しました。
10月9日(日)銀河鉄道の夜 音楽×朗読コンサート
 ・「美術」と「照明」で参加しました。
**********
★発表会、発表会形式の練習会
1月30日(土)第2回空音アンサンブル弾きあい会
 ・ハイドン「ディベルティメント・ピッコロ」(Vn+Vc)
3月13日(日)OCS弾き合い会 2016年春
 ・モーツァルト SQ6番 K.159 2楽章と3楽章2ndVnで
4月3日(日)空音舎お花見会
 ・「世界にひとつだけの花」カルテットに2ndVnで
 ・ホルスト「春の歌」(Pf 花音さん)
 ・「荒城の月」マトリョミンとのアンサンブルにVaで
6月25日(土)第1回空音舎2ndSounds発表会
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ブーレ(Va無伴奏)
 ・サンサーンス:動物の謝肉祭より白鳥(Va無伴奏)
7月10日(日)無伴奏オフVol.2
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレⅠ/Ⅱ(Va)
7月18日(祝)海の日 演奏練習会
 ・ブラームス:スケルツォ(F.A.E.ソナタ)伴奏なしで練習
8月21日(日)OCS弾き合い会
 ・ブラームス:スケルツォ(Pf 成田先生)
 ・ハイドン:SQ Op.42 第1、第2楽章
10月10日(祝)銀河鉄道の夜 銀河で奏でるあなたの音楽(弾き合い会)
 ・花は咲く
 ・世界の車窓から(たぶん短い版)
 ・ラ・カンパネラ(YAMAHA初級者向けアレンジ版)
10月22日(土)教室発表会
 ・べリオ:コンチェルト9番 1楽章(Pf 辻田先生)
10月30日(日)アンサンブル初心者合奏会♪ 発表会
 ・ハイドン:SQ Op.42 全楽章
**********
★ある意味「人前で弾く」
・OCS室内楽倶楽部「落ちてもいいよ!譜読み会」
  01/09(土)09番 K.169
  02/13(土)10番 K.170
  03/19(土)11番 K.171
  04/17(日)12番 K.172
  05/15(日)13番 K.173 到達
 その後、少し間があって、「スコアで弾くモーツァルト」というレッスン形式のイベント等に顔を出しつつ、また1番からの会に継続参加中。
  10/01(土)01番 K.80
  11/05(土)02番 K.155
  12/03(土)03番 K.156
・mixiコミュ「アンサンブル初心者合奏会♪」イベント
  07/23(土)アイネ・クライネ・ナハトムジーク第一楽章
**********
★オケ活動
 お休み
**********
 
■抱負:聴く環境
 
ハイレゾPCオーディオ環境は作ったけど、はて、どの音楽サイトのメインフォーマットを利用するかな~というところで止まったまま(^^;
 
■抱負:音楽以外
 
なんのことかな(^ー^)ゞ
 
 
====================
アンサンブル
====================
2016年6月21日 (火)に書いた「いまアンサンブルいくつやってるんですか?」ですが、
 
・Ensemble Leggiero (Vn×4:今回は2ndで)
 2013年からのんびり続いてます。今年は1名転勤でメンバー交代しました。1/28本番。
 
・クァルテット・オチテモー(2ndVnで)
 Vcさんと合わず。でも、1stVnさんのはからいで別のVcさんに入っていただき、上記10/30アンサンブル初心者合奏会♪ 発表会をもって解散。
 
・空色カルテット(Vaで)
 クァルテット・オチテモーと同じVcさんなので・・・本番なき解散(>_<)。
 
・(仮称ランナウェイ・カルテット)(1stVnで)
 今年の C's Ensemble 演奏会を聴いたあとお茶した4人で2月に何かやろうというはずでしたが、2名の都合が悪くなり、結果的にC's Ensembleのメンバーに助けていただくことに。名前も「はーれむ・かるてっと」になりました。
 
 
====================
 
 
来年の抱負をまとめようとしていて、迷う。。。
 
■オケ活動復帰
 復帰するなら、まずはTPGOなのは決めてます。
 体調しだいではあるのだけれど。
 
■弦楽カルテット
 今年やれそうでできなかったマザスの初級者向け弦楽四重奏曲をやりたいんだけど、メンバー集めの声掛けが正直少し恐い。
 

-----
「2016年全体の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今朝(11日朝)つぶやきました。

一夜あけて、教室発表会まであと11日。1日1時間弾けば、まだ11時間ある。集中力あげて、焦らず楽しく。

今夜は、とりあえず弦交換。今回はラーセンのヴィルトゥオーゾに戻してみました。

7月2日に、点検、ペグの回り調整、毛替えのついでに、インフェルドの青に張り替えてもらったのでした。誰かに張り替えてもらうのは久しぶりでした。
インフェルドの青にしたのは、ラーセンのヴィルトゥオーゾがその時の弾き方(ブラームスのスケルツォ)に合わない感じがしたので、職人さんに相談して決めたものです。
インフェルドの青は、初心者の頃に前の楽器で1回使ったことがありましたが、今回、その時にはわからなかった弦の響き方を感じることができて、良い感じでした。

ここにきて、本番11日前でもあるし、ちょっと早いけど張り替えることにしました。
今の弾き方(べリオのコンチェルト9番1楽章)だと、ヴィルトゥオーゾに戻して良いかも、と。

弦交換、つぶやいただけで安心して日記に残してなかったです。交換の際に弦の入っている袋に書いてる日付メモをもとに、さかのぼってみます。

20161011~      :ヴィルトゥオーゾ
20160702~20161011:インフェルド青
20160420~20160702:ヴィルトゥオーゾ
20160201~20160420:ドミナント+ゴールドブラカット
20151011~20160201:ヴィルトゥオーゾ
20150601~20151011:ヴィルトゥオーゾ
20150125~20150531:ヴィルトゥオーゾ
20141110~20150125:ヴィジョン
20140710~20141110:ヴィルトゥオーゾ
20140304~20140710:エヴァピラッツィ
20131027~20140304:ツィガーヌ(ラーセン)

・・・さすがに2年以上前のは処分しよう(^^;

弦交換のついでに、ペグソープを塗って、楽器全体をヴィオール(オイルクリーナー)で拭きました。
そうこうしているうちに、あと10日(^^;


-----
「発表会まで11日。弦交換。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


教室の発表会の順番が決まりました。
 
2016年10月22日(土)開場13:30 開演14:00
南大塚ホール
 
プログラム
・第1部(子どもの部) 1番~19番
・講師演奏
・休憩
・第2部(大人の部) 20番~40番
 
20160929_img_0002
 
僕は34番目。16時半~17時半の間でしょうか。
 
今回のプログラムで特筆すべきは、17番のセバーンのポーランド舞曲。
僕が2012年に教室の発表会にもたらした(?)曲です。
いや、violinmasterclassってサイトで見つけて、YouTubeで聴いてみたら、とても楽しそうだったのです。誰も知らない曲でしたが、舞台袖の先生方にはかなりウケてました。
 
いつか弾いてくれる人が出てこないかなぁと思っていたので嬉しいです。
去年、ブラームスのスケルツォ弾いたお子さんじゃないか(^^;
楽しみだなぁ。
 
 
*****
Severn作曲「Polish Dance」
当時の録音を聴いてみると、決して上手くはないのですけど、良いところがたくさんあります。
 
・・・この後全然成長していない気がする(^^;
なんか悔しいので、そのうちまた弾いてみたい(ピアニストさん緩募)
 

-----
「教室の発表会の順番決定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


葛藤をカットぅ

| コメント(0)
某イベント、これだけ僕が関わっていることが明白なのに、人を見下す彼がお客様としてくるらしい。
 
マイミク切らせてもらって3年以上たってるから時効だとでも思ってんのかなぁ。それとも、まだ自分の方が優れていると示したいのかなぁ。
 
しかし、他の人にはそういう面を見せていないとすれば、彼のそういう面を引き出したのは、他ならぬ僕ということなので、自業自得なのです。
 
貴重なお客様です。大事にいたしましょう。
 

-----
「葛藤をカットぅ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


僕が裏方をやっていますコンサートです。
なかなか他にはない内容だと思いますので、ぜひぜひ。
 
興味のありそうなご友人にもご紹介ください。
 
 
■「銀河鉄道の夜」音楽×朗読コンサート
 
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージした空間の中で、飲み物片手に朗読と音楽を聴いて観る「五感で楽しむコンサート」です。
 
日時:10月9日(日)開場16:45/ 開演17:00
   ※演出の都合上、途中入場はできませんのでご了承ください。
 
場所:空音舎(そらおとしゃ)
   http://soraotosha.main.jp/access/index.html
 
入場料:一般:2500円 高校生以下:1500円 小学生以下:700円
    (1ドリンク付き)
 
朗読:依田賢矢(劇団ひまわり所属俳優)
 
演奏:ブルックナー弦楽5重奏曲、星巡りの歌など
 
お問合せ、チケットお申し込み:
 空音舎 soraotosha@gmail.com まで。
 
*****
銀河鉄道の夜は他にもイベントがあります。
お得なセット割もありますが、すでに残席余裕のないイベントもありますので、満席の場合はご容赦ください。
 
■「飾りつけワークショップ 三角標を飾ろう」
 10月9日10:00~15:00
 参加費:無料
 大募集中!
 
■「銀河で奏でるあなたの音楽」
 10月10日13:00~16:30
 参加費:1500円(事前予約制)
 残席少
 
■ピアノとおしゃべりで贈る「銀河鉄道の夜」
 ピアニスト:丹野めぐみ
 10月10日 開場16:45/ 開演17:00
 一般:3500円 高校生以下:2500円
 (1ドリンク付き)
 残席少
 
【全部セット】 音楽×朗読コンサート・銀河で奏でるあなたの音楽・ピアノとおしゃべりで贈る「銀河鉄道の夜」
=通常7500円を6000円に!
 
【コンサートセット】 音楽×朗読コンサート・ピアノとおしゃべりで贈る「銀河鉄道の夜」
=通常6000円を5500円に!
 
【10日セット】 銀河で奏でるあなたの音楽・ピアノとおしゃべりで贈る「銀河鉄道の夜」
=通常5000円を4000円に!
 
【空間満喫セット】 音楽×朗読コンサート・銀河で奏でるあなたの音楽
=通常4000円を3500円に!
 
以上です。
よろしくお願いいたします。
 
14100273_1779056529045158_219164350
 
14055039_1779056575711820_841310016

-----
「「銀河鉄道の夜」音楽×朗読コンサート チケット販売中」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昼休み徒然

| コメント(0)

マイミクさんが、先生から音程の悪さを指摘されて「わかっていつつもショック」と書かれていたのを読んで、つい、

> わかっていることを人から言われてショック受けたってことは、それ、本当はわかってなかったってことです。。。と僕は思うようにしています。

とコメントしてしまいました。こういうこと書くから嫌われるんだよな。

僕は、自分について「わかっている」というのは、その自分を自分で受け入れている状態と思っています。なので、わかっていることを他人から指摘されてショックを受けた場合には、この自分はまだ自分で受け入れていないんだなぁと思うようにしています。

ちなみに、よく言われる「わかっていても何もしないのわかってないのと同じ」というのとは少し違います。何もしないことを自分の意志で選択しているのであれば、それは、わかってないのと同じではないと思うのです。
わかっている、とは、そのことに対して自分でなんらかの選択を済ませている状態、と言えるかもしれません。

*****
とはいうものの、今の自分の演奏レベルを自分で受け入れるっていうのは、けっこうな抵抗感があるのも確かです。

僕には自分の演奏をそのまま受け入れられるような強い意思がないので、代わりに、発表会の演奏をブログやSNSで公開することを自分に義務付けています。そこまでやらないと自分を受け入れる抵抗感を超えられません。

*****
一昨年あたり、難しい曲への挑戦について「無謀」という言葉を繰り返していました。
昨年、7年目スタートの時に、難しい曲への挑戦について、
> 少なくともレッスンしていただいてる曲を無謀と言うのはやめよう。。。
と決めました。
以来、その場での手っ取り早い説明の都合で使ったことはありますが、レッスン曲でもそうでない曲でも基本的に練習している曲を「無謀」とはすっかり言わなくなりました。

同じように、自己紹介で使ってきた「私は初級者なので云々」というのも、できるだけ言わないようにしてきました。同じ初級者同士なら言わずもがなですし、中級・上級の方なら、僕の音を聴いてどのくらい弾けるのかすぐにわかるわけですし。

こうした言葉は、はじめは事実を語っているつもりでも、強い意思がないと、だんだん自分への言い訳になっていくような気がします。
自分に言い訳してるなーと気づいたら、その言葉を使わないようにしていかないと、自分を受け入れる抵抗感が高くなるばかりのように思います。

*****
今の自分を自分が受け入れているかどうかは、人前で弾くときにどれだけ緊張するかでもわかります。
ちょうど、別のマイミクさんが、その方の先生のお言葉として

> 上手に弾こうとするから緊張するんです。
> 下手に弾こうと思ったら、そこには緊張する理由が存在しなくなります。

と書かれてました。
ここで、下手=受け入れている自分のまま、と置き換えると、ぴったりです。

*****
少しずつ変わっていく自分を受け入れ続けることができたら、ずっと楽しく弾き続けられるなぁと思います。


-----
「昼休み徒然」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


8年目に入ります。

| コメント(0)

2009年7月5日が初レッスンで、そこからまる7年。8年目に入ります。

プロフィールを少し書き直しました。
-----
【大人からバイオリン】
・1978年~1979年に約10か月、高校の部活で
・1983年に約8か月、大学の弦楽サークルで
→バッハ「ドッペル」Tuttiを周囲に引っ張ってもらって弾ける程度まで。
そこから四半世紀の間、何もせず。
・2009年7月からヤマハグループレッスンで再開
・2010年8月から今の教室の個人レッスンに変更
・2013年12月篠崎4巻修了 以降、曲は教本を使わない形に
・2014年4月カイザー修了 ドント作品37(35じゃないよ^^;)開始
・ドント作品37(35じゃないよ^^;)継続中
-----

毎年、7月頭にはいろいろ思うことを書いてきましたが、今回は2014年冒頭の「2014年の抱負」の時の絵を。

20131231jotatsu

2014年、2015年は、できないことにチャレンジ比率が高かったですが、今年は「2016年の抱負」で書いたように音色改善がメインテーマなので、できることをよりよく弾く比率が増えています。

今の自分に一番何が足りないかというと、

  できないところをちゃんとさらう

ことです。

「そうそう、そのとおり」と言ってる人が、少なくとも3人、、、思い浮かびます。。。

ちょっとずつ、やります(^^;;;

 

-----
この半年に参加した発表会

1月30日(土)第2回空音アンサンブル弾きあい会
 ・ハイドン「ディベルティメント・ピッコロ」(Vn+Vc)
3月13日(日)OCS弾き合い会
 ・モーツァルト SQ6番 K.159 2楽章と3楽章2ndVnで
4月3日(日)空音舎お花見会
 ・「世界にひとつだけの花」カルテットに2ndVnで
 ・ホルスト「春の歌」(Vn+Pf)
 ・「荒城の月」マトリョミンとのアンサンブルにVaで
6月25日(土)空音舎2ndSounds発表会
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ブーレ(Va無伴奏)
 ・サンサーンス:動物の謝肉祭より白鳥(Va無伴奏)

-----
これから参加する発表会予定

7月10日(日)無伴奏オフ
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレⅠ/Ⅱ(Va)
8月21日(日)OCS弾き合い会
 ・ブラームス:スケルツォ(F.A.E.ソナタ)
 ・ハイドン:SQ Op.42 第1、第2楽章
10月22日(土)教室発表会
 ・べリオ:コンチェルト9番 1楽章
10月30日(日)アンサンブル初心者合奏会♪ 発表会
 ・ハイドン:SQ Op.42 全楽章
 ・テレマン:4つのVn ト長調 TWV 40:201
来年2月
 ・SQで久しぶりにアンサンブルコミュ演奏会に出る予定

-----

8年目も、皆さま、よろしくお願いします。


-----
「8年目に入ります。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ある方から、いまアンサンブルいくつやってるんですか?と聞かれました。
 
・Ensemble Leggiero (Vn×4:今回は2ndで)
 2013年から、のんびりと。
 10月に向けて7月から練習再開予定。
 テレマン:4つのVn TWV 40:201
 
・クァルテット・オチテモー(2ndVnで)
 昨年のOCS「落ちてもいいよ!譜読み会」がきっかけ。
 8月に第1、第2楽章、10月に全楽章、の2つに向けて練習中。
 ハイドン:SQ Op.42
 
・(名称検討中^^;)(Vaで)
 今年の空音舎「空音アンサンブル弾きあい会」がきっかけ。
 弾けそうな楽譜でいろいろ弾き始めたところ。
 
・(仮称ランナウェイ・カルテット)(1stVnで)
 今年の C's Ensemble 演奏会を聴いたあとお茶した4人で。
 目標2月。10月から練習開始予定。
 
の4つです。
楽譜棚で20センチ以上を占める初級者向け弦楽四重奏曲集の束が役に立ってます(^^)
 
今年の正月の抱負で、体調不良から気持ちの面で人前で弾くことがしんどくなってることを踏まえて、
> 今年は、レッスンで取り組むような難しい曲(オケ曲はさらに難しい)へのチャレンジは、それこそ教室の発表会くらいにしたいと思います。そのぶん、自分でいろいろ考えられる難易度低めの曲を丁寧に弾くことに重きを置いてみようと思います。
とし、アンサンブルでは
> ・Vn4人の「Ensemble Leggiero」
> ・OCSつながりSQ「クァルテット・オチテモー」
> ・機会があれば単発でも「1st/3rdポジションで弾ける」的な曲で
と書きました。
 
まさに、そういう機会に恵まれて嬉しいです。
 

-----
「いまアンサンブルいくつやってるんですか?」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


初衝撃

| コメント(0)

ばよ歴7年弱で初めての衝撃(を松脂に与えてしまいました)。

20160510_kimg0323

2個持っている(自宅用と、ばよりんケースに入れっぱなし用:忘れ物防止^^;)ので、当面は困らないのですが。


-----
「初衝撃」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日、縦持ちのためにゴム足と取っ手を付けたビオラのケースですが、内部も楽器のネックのところにある楽器留め(紐だったりマジックテープだったりするやつ)がありません。

ケースのチャックを閉め忘れた場合、何かのはずみでふたが開くと楽器が転がり出る危険がありました。

ということで、適当な長さに切ったマジックテープをネック側のほうに接着剤で貼って、力のかかりやすいところにプレートを木ねじ止めにしました。

20160402kimg0294

こんな感じ。

20160402kimg0295


-----
「ビオラケースに楽器留め(?)をつけた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ブラームスの「スケルツォ」(ピアノ曲ではなく、F.A.E.ソナタの中のブラームス作曲の第3楽章)について、、、

頭から数えて133小節目、調号が元に戻る3小節前、2拍目からの8分音符2つの音の高さ:

(以下、調号は#(ファ)1つです。)

僕が購入したヘンレ原典版(ブラームスのソナタ集):
http://webshop.yamahamusic.jp/import/products/detail.php?product_id=85172

|ド~ラソ|ファ#~ソラ|
20160324_henle

IMSLPにあったBreitkopf&Hartel版とMuzyka版:
http://imslp.org/wiki/Special:ImagefromIndex/112438
http://imslp.org/wiki/Special:ImagefromIndex/89930

|ド~シラ|ファ#~ソラ|
20160324_breitkopf
20160324_muzyka

この曲の楽譜をお持ちの皆さま、もしお時間ありましたら、ここがどうなっているいか、教えていただけないでしょうか。。。

よろしくお願いいたします。


-----
「F.A.E.ソナタ ブラームスの「スケルツォ」の楽譜について」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ヴィオラのケース(先日の写真のVn+Vaのダブルのほうではなく、単独のケース)は、予算優先で、縦持ちの配慮が全くないものです。

最近、空音舎2ndSoundsで月2回ペースで持ち出すようになって、不便を感じるようになりました。しかし、新しいケース買うなら、バイオリンのほうにしたいし(^^;

少し前に、立てた時の底にゴム足をつけました。

20160320_3

木ねじ止めなのですが、とがった先端が間違ってもケース内部に出ないように短めのねじとしたので、接着剤を併用しています。たっぷり使ったのでちょっと見た目が悪い・・・それも、実は、白い接着剤を使ったので、黒マジックで塗っているという(^^;;;

これで底が汚れにくくはなりましたが、上に取っ手がないと持ち運びの使い勝手は不便なままです。

そんな折、東急ハンズをうろうろしていたら、よさげな取っ手を発見。自分で取り付けることにしました。

まずはキリでぐりぐりと。木製なので簡単。内側は小物入れスペースなので、何も気にせず。

20160320_1

それにしても、キリを使うのは何年ぶりだろう。このキリは中学の家庭科の授業で買ったものではないかな?

取っ手をつけます。

20160320_2

上から小さなマイナスねじで止めているようなデザインですが、実は内側からM4のねじで止めています。取っ手に同梱のねじは長すぎが明らかだったので、長さ15mm、20mm、25mmのねじも買っておき、合わせました。

これで、かなり使い勝手がよくなりました(^^)


-----
「ビオラケースに縦持ち取っ手をつけた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


この1週間、ほとんど練習できておらず、昨日、空音舎2ndSoundとOCS弾き合い会(今日の午後本番)の練習とで、トータル数時間と、久しぶりに長い時間弾きました。

一つ発見がありました。

 

 楽器を弾いていると「肩こり」は楽になるかも

 

もともと猫背で肩こり持ちなのですが、楽器練習しているとよけいに肩がこる、というふうに考えていました。
しかし、この1週間で積もった肩こりは楽になった感じ。

これで演奏時に余計な力が入っているための左肩の違和感がなくなれば、マッサージ通わなくてすむ…というふうにはいかないかなぁ(^^;


-----
「楽器を弾いていると「肩こり」は楽になる?」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


http://concert.arte.tv/de/sayaka-shoji-et-le-polish-chamber-orchestra-la-folle-journee

Vivaldi Recomposed by Richter

最近知り合った方はご存じないかもしれませんが、僕は庄司紗矢香のファンなのです。
今年、久しぶりに日本のラフォルジュルネにも来ます。この曲やるのかなー。何としてもチケット取らねば。


-----
「Vivaldi Recomposed by Richter」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ホルスト「春の歌」

| コメント(0)

難易度低めの曲を丁寧に弾くことに重きを置いてみようと思っている中、これから春に向けて何か曲はないかなぁと探していたら、あの「惑星」のホルスト作曲の「春の歌」というヴァイオリン&ピアノの小品を見つけました。

Wikipediaによると、作品番号はなく、H番号というもので52番のようです。

NMLに音源があります(NML会員以外でも冒頭30秒が聴けます)。
http://ml.naxos.jp/work/2244687

聴いての第一印象は「ビブラートの練習になりそう」(^^;

ということで、楽譜を探して、海外の古本サイトで注文。古ぼけたピアノ伴奏譜が届きました。

Springsong20160207

実際に弾いてみると、ほとんどファーストポジションの音域で、リズムもそう難しくはないのですけど、拍がわからなくなります(^^;
ビブラートの練習だけじゃなく、ロマン派以降の曲に慣れるのにも良さそうです。

春になったら、まだオープンな発表会に参加する元気はないと思いますが、ピアノと合わせる機会があったらいいなと思います。


-----
「ホルスト「春の歌」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨年参加した「無伴奏オフ@空音舎」。
今年7月にVol.2が開催されるということで、反射的に(笑)エントリーしてしまいました。今回も人を見下す元マイミクが参加するようですけれど(^^; それはともかく。

昨年は教室の発表会と時期的に近く、先生の「同じ曲にしてレッスンで取り組みましょう」という鶴の一声(?)で、バッハ Vn パルティータ3番からプレリュードにチャレンジしました。

今年は、レッスンで数か月かけてやる曲は無伴奏以外にしたい(無伴奏には別の曲で修行をしてから臨みたい)と思っています。また、「2016年の抱負」で書いたように、レッスン以外では難易度低めの曲を丁寧に弾くことに重きを置いてみようと思っています。

そこで、NMLを駆使(?)して、バルツァーとか、ヴィルスマイアーとか、これまで知らなかった作曲家を発掘調査してたのですが、ふと

 鈴木Vn教本5巻『無伴奏チェロ組曲第6番より「ガヴォット」』

はどうかな?とひらめきました。

この曲は、2013年7月に人前で弾いて撃沈したのですが、その翌日にひと区切りつけるために自宅で録った音源が当時のブログ記事に残っています。
https://youtu.be/QzY55NFCFVc
む~・・・自分が記憶していたイメージよりは弾けてんじゃん(^^; でも、もっと自由に伸び伸び弾けたら楽しそうです。

レッスン後の雑談で先生に話してみると、賛成してくださいました♪
自分が「こう弾きたい」というものができてきたら、一度、レッスンでみていただこうと思います。

Vn教本5巻は数年前に改訂されているのにゃ。
カッコ書きで重音が増えてるのにゃ。
20160122kimg0225


-----
「無伴奏オフ@空音舎Vol.2(7月)エントリー」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2016年の抱負

| コメント(0)

■音色を良くする

いきなりですが、音色改善を今年のメインテーマにしたいと思います。
というか、昨年末、先生から音色作りに取り組みましょうという話があったのを、そのままメインテーマにしてしまおうという(^^;

レッスンを受け始めたころにやった基礎的な練習方法(ロングトーンなど)を「やりましたよね」「あー、やりましたねー」とかなんとか言いながら、あらためて教えていただいています。当時と違って、その練習がどんな音につながっていくのかがイメージできるようになっていたので、続けられそうです。

■人前で弾く

2年目から人前で弾くことをベースに活動すると決めて、それを続けてきました。音楽(楽器問わず)経験が豊富な方には追いつけませんが、7年目としては多くのものを得てきたほうだと思います。場をつくってくださる方には感謝です。

しかし、昨年、体調不良をきっかけに気持ちの面で人前で弾くことがしんどくなりました。その後、年末年始にかけて、いろいろ考えてきました。今回、体調不良になったから顕在化したけど、そもそも、人前で弾くことがマンネリ化してたというか、悪い意味で慣れちゃってたというか、、、実はそんなことがあるんじゃないかと思います。

今までは、言ってみれば人前で弾ければエントリー、という勢いでした(笑)
今年は、レッスンで取り組むような難しい曲(オケ曲はさらに難しい)へのチャレンジは、それこそ教室の発表会くらいにしたいと思います。そのぶん、自分でいろいろ考えられる難易度低めの曲を丁寧に弾くことに重きを置いてみようと思います。
メインテーマの音色改善ともつながります。

具体的に、昨年の“今年参加の「人前で弾く」まとめ”の分類で考えてみると、
**********
オケ活動
・お休み(その後もお誘いいただき感謝&恐縮です)
**********
アンサンブル(ピアノ伴奏除く)
・Vn4人の「Ensemble Leggiero」
・OCSつながりSQ「クァルテット・オチテモー」
・機会があれば単発でも「1st/3rdポジションで弾ける」的な曲で
**********
ソロ(ピアノ伴奏、無伴奏)
・教室発表会
・マイミクさん主催の無伴奏オフ
・その他、過去にレッスンでやった曲で場があれば
**********
ある意味「人前で弾く」
・スタジオ長期継続企画
 > OCS 落ちてもいいよ!(引き続き)
   http://omotesando-musicstudio.com/
 > 空音舎 2nd Sounds(ヴィオラで)
   http://soraotosha.main.jp/
・スタジオイベント(弾き合い会など)
・SNSコミュ練習会
・ラフォルジュルネ前夜祭(あるかな)
**********
という感じになるかと思います。

■聴く環境

ハイレゾPCオーディオを聴けるようにします。
SACDプレーヤーのmarantz SA-14S1にはDSD対応のUSB-DACが内蔵されていて、当初、古いノートPCをつないではみたのですが、ファンが回り出すとうるさくて、全然使えていませんでした。

この年末年始休みに組み立てた静音PCを音楽専用に使います。

当然、NMLをオーディオシステムで聴けるようにもなるので、演奏者にこだわりのないCDは断捨離しようと思います。。。というか、処分したスペースにPCを置くのですw

あ、これも「音色を良くする」だ(^^;

■音楽以外

・将棋
 こんなところから、やり直し(笑)


-----
「2016年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


帰省中です

| コメント(0)

東大フィル・グラデュエイト・オーケストラ
7月20日@武蔵野市民文化会館 大ホール

江東フィルハーモニー管弦楽団
9月22日@サントリーホール

帰省前に無事にDVDを受け取ることができまして、両親はじめ家族にお披露目できました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。

オケで演奏できるというのは、素晴らしいことだと思いました。
いろいろ克服して、またいつか復帰できたらいいなと思います。


-----
「帰省中です」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


教会での発表会の記事の終わりで、弾くことが嫌になったわけではないけれど、体調崩していて「人前で弾く」という気持ちが支えられなくなり、オケ活動は休むことにした、と書きました。

その後に書いた“今年参加の「人前で弾く」まとめ”をながめていて、「人前で弾く」活動には大きくふたつあるなぁと気づきました。

ひとつは、限られた期間の中で、弾けない弾けない弾けないという自己否定の気持ちに抗って、できるところを少しでも増やして、本番ではそのできることを全部出す、という活動です。
この自己否定の気持ちに抗うだけのモチベーションを維持するにはちょっとばかしエネルギーが必要です。

もうひとつは、期限なし(といっても平均寿命まで28年しかない^^;)で、以前にも書いた「うまくなるために練習するのではなく、楽しいと思って弾いてるうちに勝手にうまくなる」といった日ごろのスタンスの延長線上にある活動です。
このスタンスは決して奇をてらってるわけではなく、僕の三つ子の魂のようなものなので、気持ちも楽に取り組むことができます。

僕が持っている言葉のイメージでいうと、「演奏会」や「音楽会」は前者、「弾き合い会」や「落ちてもいいよ」は後者です。「発表会」は両方の性格があって、たとえば教室の発表会は、まさに日ごろの活動の成果発表の場なので、後者寄り、という感じです。

技術や経験が上がっていけば、両者の間はつながって、前者であっても自己否定の気持ちは小さくなり、日ごろの三つ子の魂スタンスの延長線上と思えるようになるのでしょう。
この体調不良は仕事上のストレスが要因なので、なかなか解消されないと思います。であれば、後者を積み重ねることで技術や経験を上げていくほうが、結果的に、前者への復帰が早いかもしれません。

キーワードは「三つ子の魂」か。

自分語録から「101歳まで生きたら、三つ子の魂から解放されるんだろうか」。
101歳まで生きられるなら、あと49年あるんだけどなー。


-----
「「三つ子の魂」スタンス」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


自分の演奏をアップするたびに、そこまでの年数とレッスン受けた数を考えると、気持ちが


 1)これだけやっても、こんなもんしか弾けないとは・・・
 2)僕のようなもんでも、このくらいは弾けるようになるものなんだなぁ・・・


という2つの間を行ったり来たりします。


-----
「自分の演奏をアップするたびに」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


教室の発表会まで2週間となりました。

土曜日は楽器の点検と弓の毛替えに行ってきました。
9ヶ月ぶり。

つい先日、工房が秋葉原に引っ越しました。秋葉原に弦楽器の工房って珍しいなと思いつつ、待ち時間の間、久しぶりに秋葉原を歩いてみました。
ロボット作ってた頃にうろうろしていた秋月も千石もマルツもありました(^^;
新しくなったラジオ会館に、初めて入ってみました。
ヨドバシのタワーレコードに行ったら、バッハ無伴奏Vnパルティータ3番プレリュードが・・・この演奏は、出かける前に聴いたばかりの五嶋みどりだ。間違いない。

楽器本体は問題なし。ペグをちょっと調整してもらいました。
弓はフロッグのねじを回す頭というかつまみというか、それが抜けやすくなっていたのを直してもらいました。いやー、本番で抜けたりしなくて良かった・・・。

帰宅して、ぼーっとテレビ見ながらまっさらな弓の毛に松脂を塗っていたら、塗りすぎてしまいました。
弾くと松脂が飛んで、駒まわりが真っ白になるくらい(^^;

日曜日は閃輝暗点が出てオケ練休んだりしましたが、弦を新しくしました。
あいかわらず特に意識はしていないのに、ほぼ4ヶ月に1回ペースで交換しています。
今回もラーセン・ヴィルトゥオーゾ。

外した弦は前回外したものと合わせて(つまり新しいほうから2つ)を、弦が切れたときの控えにして、もう一つ前のものを練習用エレキにまわしています。

・・・とか書いていたら、月曜日になってた(^^;


-----
「教室の発表会まであと2週間」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


明日のドレスコードは、
・黒背広上下
・白ワイシャツ
・黒蝶ネクタイ
です。

蝶ネクタイだと、シャツはウイングカラーにしたいなー。
黒背広シングルでボタンしないから、カマーバンドないと寂しいなー(カマーバンド持ってるのに、ベストは持ってない奴)。
そこまでするなら、靴も内羽根式ストレートチップだなー。

こういうマナー系の知識は全く持っていないのですが、その昔、弦楽合奏で発表会に出るために、教えたいただいたり調べたりして、一式揃えたのです。

実は、黒礼服も吊るしではありますが、演奏会用です。スラックスの長さを座ったときに合わせて少し長めにしてあります。
タキシードを買う勇気はなかったので(^^;

このフル装備は何年ぶりだろう。

客席から見たら他と違いがわからないと思いますが、サントリーホールなので、ちょっと気合い入れよう。

・・・ってか、もう、寝なくては。


-----
「明日はサントリーホール」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


製本大会

| コメント(0)

見学者用楽譜の製本大会!

面倒ですが、左手休めなきゃだし、ちょうどいいかな(^^;

20150911_01kimg0136


-----
「製本大会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


左手指に違和感

| コメント(0)

今週は、
 水曜日がレッスンで、
 木曜日が江東フィルで、
 金曜日がTPGO見学者用の楽譜製本で、
 土曜日が江東フィルで、
 日曜日午前がTPGOで、
 日曜日午後が空音String会なのだけれど、

今はこんな状態・・・

Kimg0132

痛みはないのですが、10分弾いたら20分休んでます(^^;


-----
「左手指に違和感」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ひとり合宿から戻りました。

おかげさまで、親父の80歳の誕生日にお酒を酌み交わすことができました。

他に特別なことは何もしていませんが(^^; もうかなり長いこと誕生日のその日にその場にいることがなかったので、喜んでくれたかなぁと思います。

両親とも(お袋も79歳)老いには逆らえず・・・。でも、帰省中は、親がやってくれることは遠慮せずやってもらおうと、それができるうちは勝手にこっちが心配したりしないようにしています。

ひとり合宿としては、あまり練習できませんでしたが(^^;


-----
「ひとり合宿から戻りました。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


無伴奏・内省

| コメント(2)

「ひとり合宿」中です。

バッハ無伴奏Vnパルティータ3番-1:プレリュード

ご縁がたくさんありまして、しかしながら、レパートリーというものがなく、その結果、教室の発表会のために取り組んでいるこの曲を人前で5回も弾くような予定となってしまいました。

プロはたいてい3分台で弾くのですが、まだ10分かかります(^^; 1回ごとに1分ずつはやく弾けたらいいなぁ。

最大の難所
20150825kimg0121

*****

そのうちのひとつ、無伴奏しばりのオフ会には、以前、僕からマイミクを切った人もエントリーしています。僕は彼が先に参加表明したイベントにはエントリーしないようにしているのですが、彼のほうはそんなこと関係ないので、仕方がありません。

マイミクを切ったのは、彼が僕をあからさまに見下しているからです。

※mixiマイミクさんで気になる方は、こちらをどうぞ
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1887055820&owner_id=14146541
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941936469&owner_id=14146541

しかし、彼について他の方はそんなふうに感じていないということは、僕のほうにこそ、以前から彼を見下す気持ちがあったのだろうと思っています。

彼の音楽に取り組む姿勢が僕とは違うなぁと感じていました。
彼には語れる知識を増やすために音楽しているような印象を受けていました。アンサンブルをやっている人同士の会話、オケをやってる人同士の会話に、自分も「知ってます」と言いたいがために、そういう活動をしているような、そんなふうに見えたのです。

今思えば、動機付けは人それぞれなので、気にしなければ良かったのでしょうけど、僕はそんな彼を見下していたかもしれません。

他人は自分を映す鏡だと、つくづくと思います。

特に、無伴奏曲を練習していると、内省の世界に入っていきますね。

*****

なので、彼の無伴奏曲の演奏を聴くのが楽しみです。

エントリーコメントによれば、彼は今のところテレマン無伴奏Vnから選曲するつもりのようです。
僕は、昨年、ある発表会でテレマン「12のファンタジア」第9番の1・3楽章を弾きましたが、あまり満足のいく出来ではありませんでした。バッハに比べれば取り組みやすいと言われてはいるのですが、時間をかけないと難しい曲です。

練習にかけられる時間に左右される技術的なところは別にして、彼がその後、どんなふうに音楽と向き合ってきたかは聴かせてもらおうと思っています。

*****

もちろん、僕がその後、どんなふうに音楽と向き合ってきたかもさらされるわけです。

怖いなぁ。。。こんな怖いのを5回も弾くのか(^^;


-----
「無伴奏・内省」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


なぜか家にあった小青竜湯の顆粒が効いてくれているようで、くしゃみが連発して止まらなくなることや、鼻水が気づかないうちにたら~っと流れてたりすることはなくなりました。

時々痰がからんだ咳が出ますが、ちょっとした刺激で咳が連発することはなくなりました。昨夜、頻度の確認のために前・中・メインのCDを聴きながらさらってみましたが、咳は3回。

今日はTPGOオケ本番前日、最終練習日。

調子を整えながら、本番に備えようと思います。


-----
「今日はオケ本番最終練習日。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


またしても風邪

| コメント(0)

昨日の通院でもらってしまったのか、のどが痛く、鼻水が止まらず、熱はないものの台風のせいか頭痛がする。。。ということで、今日は仕事を自宅で進めていました。

7月20日(月・祝)TPGOオケの本番なのですが。。。TPGOの本番は体調を崩してばかり。前回も、ブログでこんなことを書いています。

> 思えば、TPGO、
> 第3回演奏会のときは、本番当日に発熱。
> 第4回演奏会のときは、1週間前のGPで発熱。
> 第5回演奏会のときは、自分は無事でしたが、台風が来ました。
> 第6回、第7回はお休み。
> 今回、第8回演奏会は、鼻水とともに・・・。
>
> 発熱だけなら見た目わからんけど、鼻水はやばいなぁ。
>

第8回では、本番では鼻水も咳も出なかったけど、本番修了後に咳が出始め、打ち上げを欠席したのでした。
そういえば、打ち上げって、第4回の時しか出てない気がする・・・。

台風と共に体調不良も去ってくれんかのー。


-----
「またしても風邪」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オンライン&オフラインともに、いつもバイオリンを通じての時間を共有してくださり、ありがとうございます。

バイオリン、レッスン受け始めてから6年となりました。7年目スタートです。

 

*****
■楽譜が読めるということ

バイオリン経験でいうと、高1のとき部活オケで1年弱、大3のとき弦楽サークルで1年弱。四半世紀を経て、2009年7月再開、となります。

再開からザイツ5番1楽章をクリアするまで2年。
25年間、バイオリンに触れるどころか、楽器演奏というものをしていませんでしたから、別の楽器をやっていて楽譜が読めるところからバイオリン始めた方よりも、時間がかかっていると思います。

最近、初対面の方とこんな会話がありました。
「何か他に楽器をやっていらしたのですか?」
「いえ、全然」
「それで楽譜が読めるのですか?」
「えーと・・・」

読める/読めないのレベル感がわからず返答に窮しましたが、何かしら楽器を続けてこられた方にとっては、もっともな疑問だよなぁと思いました。

楽譜は読もうとしなければ読めるようにならないと考えたので、レッスンで知らない曲を始める時を良い機会と捉えて、音源聴いてどんな曲か知る前に必ず楽譜だけで弾いてみるということを地味に6年続けてきました。

今は、拍がわかりやすい曲なら、ゆっくり初見で通せるくらいかなぁ。シンコペの入るところと出るところなどはまだまだ苦手です。。。

あ、そうか、そう答えれば良かったのか(^^;

 

*****
■オケ活動トピックス

高1のときの演奏会演目は「大学祝典序曲」と「未完成」。演奏会後に次の年に向けてちょっと練習に入ったのが「新世界より」。音楽の授業以外で楽器などやっていなかったので、全く弾けませんでした。

この6年間で運良く「未完成」と「新世界より」は弾く機会に恵まれました。弾けないところはもちろんありましたけど、本番を存分に楽しむことができました。

そして今月20日、残る1曲「大学祝典序曲」に臨みます。気持ちよく弾けたらいいなと思っています。

 

*****
■発表活動トピックス

2年目の後半くらいから、発表を前提にした活動をしよう、と決めて、年1回の教室の発表会のほか、いろいろなイベントに参加させていただいています。ありがとうございます。

時々、数年前に目にした
 「大人から始めた人って、どうして無謀な曲に挑戦したがるのだろう」
という、ある方のつぶやきを思い出します。確か「聴くに堪えない」という抗議ではなく「自分のレベルに合った曲のほうが楽しいと思うのだけれど」というニュアンスだったと思います。

ここのところ、僕は、ベートーヴェンのスプリングソナタとか、バッハの無伴奏とか、無謀な曲にチャレンジしています。今の僕の演奏も、「大人から始めた人って、、、」とつぶやいた方が聴いたら、「ここにもまたひとり・・・」と思うのかもしれません(^^;;;

ただ、スプリングソナタもバッハ無伴奏もレッスンの雑談ネタとして「将来弾けたらいいなぁ」と結ぶつもりで話したときに、先生が「発表会まで時間もあるし、やりましょうか」と提案くださったのです。

通常、レッスンでは、曲をひと通り理解できて、これから弾き込むぞ、という手前まで達したら、次の曲に進みます(エチュードは別ですが)。これが発表会のためのレッスンになると「あと1ヶ月2ヶ月やっても今の地力では伸びないな」と思えるところまでみてくださいます。

スプリングソナタは3ヶ月かけて譜読みから必要な基礎練をやって、4ヶ月以降、本番でも気持ちが空回りすることなく、自分の演奏を楽しむことができました。
バッハの無伴奏も今は譜読みと必要な基礎練ですが、どこまで楽しくなれるだろうと思っています。

これを書いていて、こういう取り組み方であれば、背伸びではあるけれど無謀ではない気がしてきました。
少なくともレッスンしていただいてる曲を無謀と言うのはやめよう。。。

 

*****
■レッスントピックス

バッハ無伴奏Vnパルティータ3番のプレリュード。
聴いてると、ぱぁっと華やかにかっこよく終わってしまうけれど、たとえば、

Preluido20150705_2
この87小節目頭のミの♯が、劇的過ぎてビビる・・・。

 

*****
■この半年に活動したこと

本番(発表会参加など)
・弦アンサンブル
  1月18(日)@つくばカピオホール
   ホフマイスターVnとVaのための二重奏曲
・ベートーヴェン / スプリングソナタ第1楽章にチャレンジシリーズ
  2月21日(土)@大倉山記念館 ホール
  2月28日(土)@日暮里サニーホール コンサートサロン
  3月22日(日)@本所地域ブラザBIGSHIP 多目的ホール
・オケ
  2月22日(日)「幡ヶ谷社会教育館文化祭」
   初台タウンオーケストラ 「魔笛」序曲、「運命」
   @幡ヶ谷社会教育館

本番前提の練習(上記本番終了分は除く)
・アンサンブル練
  3月21日(土)「Ensemble Leggiero」(本番未定)
  4月25日(土)「麒麟∞」(本番未定)
  6月06日(土) Vn Duo練初見大会(本番11月15日@空音舎)
・オケ練
  昨年から東大フィル・グラデュエイト(本番7月20日)
   主に日曜午前
   オールブラームス@武蔵野市民文化会館
  6月から江東フィル(本番9月22日)
   主に金曜夜
   メイン「ヴェルレク」@サントリーホール

その他の練習会など
・OCS室内楽倶楽部「落ちてもいいよ!譜読み会」
 モーツァルト初期SQシリーズ
  2月07日(土) 1番 K.80 後半
  3月14日(土) 2番 K.155
  4月11日(土) 3番 K.156
  5月09日(土) 4番 K.157
  6月13日(土) 5番 K.158
  ※ちなみに次回は8月8日 6番 K.169
・mixiコミュイベント、mixiカレンダーイベント
  1月10日(土) コミュ「イギリス館で練習会」ソロ
  3月29日(日) コミュ「アンサンブル初心者合奏会」アンサンブル
  4月18日(土) 人前演奏の練習会 ソロ
  4月19日(日) コミュ「大人からチェロ」アンサンブル

 

*****
■これから先の話

 6月25日の日記で「今後のイベント参加予定」として書いたので省略。

 

*****

いろいろなご縁を通じて、たくさんの曲に出会えたらいいなぁと思っています。

これからもよろしくお願いします!


-----
「まる6年となりました。7年目スタート!」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


あちこちで、チューナーは平均律だからそれに合わせちゃいかん、という話題が出ています。

練習を始めるたびにチューナーに頼らず耳を鍛えるつもりで調弦していれば、そのうち、完全五度の気持ち良さとか、ずれた時のうなりとか、オクターブ下の差音とか、だんだん聴こえてくるように思います。

そんなわけで、日ごろ、A線以外はチューナーを使わないので気にしたことがなかったのですが、ふと、完全五度を平均律のチューナーで見ると理屈どおり見えるのだろうか、と思ったので、ちょっと実験してみました。

*****

以下の写真は、調弦の後、楽器本体はあごで支えて、右手で開放弦を弾きながら、左手に持ったスマホで何枚か続けて撮った中から選んでいます。
写真を撮るときに右手の弓圧や動かす速さのコントロールが乱れて音が変動しましたが、その結果も面白いのでとりあげています。

左の2つは一般的な平均律のチューナーで、上がKORG AW-2、下がYAMAHA TDM-70です。
右はいろいろな音律に設定できるチューナーで、KORG OT-120です。ピタゴラス音律に設定しています。

まず、A線を442Hzの音に合わせて、チューナーの表示を見てみます。

20150620_01_a

おぉ、ぴったりやんか(^^)v

20150620_02_a

2つの写真、右のチューナーには高低の動きがあります。写真を撮るときの身体の動きで、少なくともそのくらいは音も変動したということだと思います。しかし、左のチューナーには動きはありません。
これは、チューナーの感度・・・ではなく、表示の解像度(LCDの場合、針の線は飛び飛びの絵なので)の違いですね。

次に、D線をA線との重音で調弦して、D線単音でチューナーの表示を見てみます。

20150620_03_d

右のピタゴラス音律に設定したチューナーは、調弦後の音が完全五度のD音になっていることを示しています。針を見ながら合わせたわけじゃないので優秀優秀(^^)v

左の平均律チューナーでは、少し低めに表示されます。理屈では平均律より2セント低くなるので、まぁ、合っています。

次の写真は、右のチューナーは動いていませんが、左のチューナーが低めになっています。
20150620_04_d

次の写真は、3つとも中央を指しています。

20150620_05_d

これは、それぞれのチューナーの表示が安定していないわけではありません。スマホで撮影しているときの弾き方の乱れによる音の変化を拾ってます。右側のチューナーも針が左右に動いていたのですが、撮った写真ではたまたま針の触れが真ん中だったのです(^^;;;

次に、G線をこのD線との重音で調弦し、またチューナーで確認してみます。

20150620_06_g

右のピタゴラス音律に設定したチューナーは、調弦後の音が完全五度のG音になっていることを示しています。これも針を見ながら合わせたわけじゃないので、今日は耳の調子が良いな(^^)v

左の平均律チューナーでは、D音のときよりも少し低めに表示されます。理屈では平均律より2セント低いD音からの完全五度なのでさらに2セント低くなり、合計4セント低くなるので、まぁ合っています。

20150620_07_g

G線はスマホを持っていても音が不安定にはなりませんでした。弓圧が弓を乗っけてるだけでコントロールしなくて良いからかな。

次にE線です。

20150620_08_e
20150620_09_e
20150620_10_e
20150620_11_e

E線は、理屈では平均律より2セント高くなるのですが、身体のちょっとした動きが音の変動に出やすいようで、他の弦に比べて不安定でした。

どうりで、調弦でE線にハマりやすいわけだ・・・とちょっと納得。

 

なかなか楽しい実験でした。


-----
「バイオリン調弦の話(完全五度を平均律のチューナーで見ると)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


カラバヨでの出来事

| コメント(0)

レッスン前にカラバヨでウォーミングアップというか付け焼刃練習というか。

・・・以前作った格言

    「付け焼刃でも毎週やってりゃ継続は力なり」

それはともかく、、、

いつだったか、頼んだメニューを運んできた若いお兄さんがバイオリンを見て、自分も楽器をやってみたいと思っているんだけど、なかなか・・・と声をかけてくれました。
僕は、ここぞとばかりに偉そうに、若いうちにやっておくといいよ、などと答えてみたのですが。

先日、そのお兄さんが嬉しそうに「実は、サークルでチェロを始めました」と。

もちろん、僕の言葉で何か変わったということではなく、やってみたいという本人の気持ちが強かったわけなのですが、そうやって話してくれたことで良い気持ちになれました。


-----
「カラバヨでの出来事」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日、リツイートでこんなものが流れてきました。
***********************************
何かについて知ったつもりになると、人はもうそれに関心を持たなくなるものです。でも新鮮な気持ちでありのままに見ることができれば、実際に手で触れたり、色んな角度から眺めたりもできます。そのように物事を「見切らない」ことが、驚きや感動、新しい出会いにつながるのだと思います。(石川直樹)
***********************************

楽譜もそうですねー。というか、楽譜を見切るという発想自体がないか(^^;

自分の伸びしろも自分で勝手に見切っちゃいけませんねー( ̄▽ ̄)

以前、一緒に合奏していたメンバーの1人から面と向かって「お前のことは見切った」と言われて以降、その人がいる中で合奏しても、驚きや感動、新しい出会いを感じることが難しくなりました。

でも、その人と楽しく続けていらっしゃる方々は、そういう目にはあっていないようです。

僕自身の中にそういうものがあるから、なんですよね。


-----
「物事を「見切らない」こと」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日はスターウォーズの日。

フォース(ポジション)と共にあらんことを。
20150504forth


-----
「今日はスターウォーズの日。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ

この中で、僕にもチャレンジできそうな曲はあるのでしょうか・・・。


つい先日、今年11月15日開催の「無伴奏オフ@空音舎」という演奏オフ会にエントリーしました。無伴奏曲または二重奏曲(ピアノを含まない)のみという演奏オフ会です。

昨年6月にテレマン:無伴奏Vnのための12のファンタジア第9番の1、3楽章を弾きました。無伴奏Vn曲の中では比較的難易度が低いというのをどこかで読んだのでチャレンジしたのですが、技術的に未熟な点を置いといても、無伴奏曲の弾き方はただ伴奏なしで弾くのとはどうやら何か違うようだぞ、ということを実感して終わったのでした。

なので、無伴奏オフでは、テレマンのその12曲中からまた選ぼうか、あるいは、いろいろ楽譜を持っている二重奏曲を誰かと、と思ってエントリーしました(^^)/


・・・のですが、


そんな話を昨日のレッスンでしたところ、無伴奏曲数々あれどやはりバッハ。バッハにチャレンジしてはどうか。そういう機会がめぐってきたのでは、と。。。

先生、なんかスプリングソナタの時も、そんなノリだったような(^^;

でも、スプリングソナタの時よりも困難が待ち受けているかのような表情です。膨大なことに取り組むことになるので、教室の発表会(10月25日)も同じ曲でもいいかもと・・・。

昨日の話は、先生も考えておくということで、そこまでだったのですが、今取り組んでいるシューマンがひと区切りつくまでには結論を出さねば。

昔検索した時にはパルティータ3番の後ろからが取り組みやすいとかあったんですけど。
取り組みやすければ良いというものでもないように思うし。


バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ、弾いたことのある皆さま、何かアドバイスをいただけたら嬉しいですm(_ _)m






ちなみに、楽譜は4種類持っていたりするのです(ばかですね(^^;)
・ベーレンライター
・ペータース(2段になってるやつ)
・全音ISEシリース(日本語で書いてあるので)
・日本楽譜「~初めて弾く人のために~」


-----
「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


誕生日

| コメント(0)

おかげさまで、52歳となりました。
Facebookやmixiで、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございます!

■仕事について(誕生日が年度の変わり目なのでねー)

出向して1年、そもそも勝手がわからないところの上、初めから前任者の仕事にいくつかプラスされてのスタートでしたので、「拙速」をモットーにしてきました。しかし、仕事に慣れてくるにしたがって「拙速」と同じ時間でできる範囲で質を高めりゃいいのに、時間をプラスしてやってしまう・・・。

なるほどねー、完全主義者のA型ねー、と、自分についてあらためて思いました(^^;

事務仕事ですし「巧遅は拙速に如かず」をあらためてモットーにしたいと思います。

■ばよりんについて

ちょうど今日、

「一人前になるには1万時間必要」は誤りだった! たった20時間で新たなスキルを身につけられる4つのコツ
http://logmi.jp/12933

というリンクが流れてきました。
1万時間というのは、もともと「超競争的な分野のトップになるために」だったものが、いつの間にやら「何かを習得するのに」となってしまったらしいです。
それで、何か新しいことを始めて「とても下手くそで、それを自分でも自覚している」状態から「まあまあ良い」レベルまで到達するためには、20時間であれば良いということなのです。

もちろん「ばよりん演奏がうまくなる」には20時間では無理ですが、このリンク先にもある
> スキルを小さく分解して練習する
にしたがって、小さなスキルごとに20時間ずつかけるのであれば、
20時間=1200分=1日10分×120日
なので、1日の練習時間のうち10分をあてて、それを4ヶ月続ければ「まあまあ良い」レベルまで到達できるという計算になりますね。

なんとかなりそう(^^)

■おまけ

誕生日プレゼントというわけではないのですが、カミさんが先日Canon EOS 70D を買ったので、それまで使っていた20Dを譲ってもらいました。

20150330_eos20d

性能は、現行のKissのほうが良いです(^^;

T70以来のマイ一眼レフだわ~。


-----
「誕生日」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


針小棒大

| コメント(0)

日曜日、午前はオケ練、午後は夕方のピアノ合わせに向けたひみつ特訓(?)

合わせてたかだか6時間くらいなのですが、最近、あまりなかったせいか、左手の手首と親指と人差し指にわずかな違和感が。

ということで、今日は1日、大げさな状態でした(^^;

20150309_075214

先日、mixiのとあるコミュで、指痛めたら練習しちゃダメ、とコメントしたのですが、僕自身は痛みはなくても少しでも違和感があったら、こんなふうにして休んでしまいます。


-----
「針小棒大」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


候補曲メモ

エルガー「ヴァイオリンのためのロマンス」Op.1

楽譜(IMSLP)
http://imslp.org/wiki/Romance_for_Violin_and_Piano,_Op.1_(Elgar,_Edward)


-----
「エルガー「ヴァイオリンのためのロマンス」Op.1」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


In Paradisum

| コメント(0)

-----
「In Paradisum」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2015年の抱負

| コメント(0)

年末からのOSクリーンインストールで少々トラブるくらいは想定していましたが、飼い猫のしょうきちくんのクシャミに、カミさんのインフルエンザに、僕の耳鳴りと難聴に・・・新年あけまして波乱の幕開け。

いや、もう薬飲まなくていいから、薬払いならぬ、厄払いができたということにします。

*****

厄薬払いできたところで、遅ればせながら、今年の抱負を。

抱負というものは具体的に書かないと、春風が馬の耳に吹くようなものらしい。すなわち馬耳抱負・・・あ、もう干支は羊でした。1年前に思いつけばよかった。

*****

Facebookのカバー写真に今年前半に取り組む曲を並べてみました。
Fb_mini_20150109
取り組む曲はこの他にもあるのですが、作曲家が重なるから音階やエチュードのほうを載せました。こうした曲の数々に、楽しく取り組みたいです。

そう、1年、楽しくすごしたい。楽しくすごすとは、他のこと忘れて没頭してる時間のこと。仕事でも趣味でも没頭できる時間をたくさん持ちたいです。

ダジャレが浮かぶまでぼーっとしてる時間も、没ーっ頭してるということで。

*****

そのようなわけで、今年も発表会・演奏会にチャレンジしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

 


-----
「2015年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2014年のまとめ

| コメント(0)

6年目途中のレッスンについては先日のレッスン日記に書いたので、今日はそのほかについて。

1年振り返ってのトピックは、
・昨年にお誘いいただいて活動を始めたVn4人のユニット「Ensemble Leggiero」でついに発表会に出ることができた!

6168392_104
Ensemble Leggiero 連絡用mixiコミュ画像

・ばよりんメインじゃない発表会に参加!それも、クラシック以外の曲で参加!
・ウクレレにチャレンジ!
・発表会など年間10回を超えた!
ですかねー(  ̄▽ ̄)

■発表会など
・2月23日(日) @渋谷区幡ヶ谷社会教育館
 第35回幡ヶ谷社会教育館文化祭
 初台タウンオーケストラ
 ドヴォルザーク「新世界より」

・4月6日(日) @ティアラこうとう 小ホール
 クラシック音楽発表会を作ろう! コミュ制作開始1000日記念オフ会
 Ensemble Leggiero
 テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:202 D-Dur

・5月2日(金) @東京国際フォーラム 地上広場
 ラ・フォル・ジュルネ前夜祭「みんなで第九」

・5月11日(日) @ノバホール(小ホール)
 自由気ままな音楽会 in つくば
 タルティーニ:Vnソナタ ト短調 Op.1-10「捨てられたディド」

・6月14日(土) @ティアラこうとう 小ホール
 クラシック音楽発表会を作ろう!
 テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア第9番 1楽章と3楽章

・8月24日(日) @ホームギャラリー ステッチ
 森の音楽会 ~2014 なつ~
 「海が見える街」(「魔女の宅急便」より)
 「少年時代」(井上陽水)

・9月6日(土) @クライネウィーン
 Joe Hisaishi Lover's Concert 久石譲×映画音楽
 「カントリーロード」
 「旅立ち」

・9月27日(土) @ティアラこうとう 小ホール
 しゅみーとくらぶ アンサンブルコミュ 第9回演奏会
 Ensemble Leggiero
 テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:202 D-Dur

・10月5日(日) @南大塚ホール
 HNMS教室発表会
 スメタナ:「わが故郷より」第2番(ペータース版)

・10月13日(月祝) @アカデミー向丘
 「アンサンブル初心者合奏会♪」
 Vn+Vaで、ヘンデルの簡単な曲と、マザスの二重奏。
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク全楽章(2ndVn)
 バッハのドッペル弦楽合奏で全楽章(1楽章、2楽章が2ndTutii、3楽章2ndVnソロ)

・11月2日(日) @かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
 東大フィル・グラデュエイト・オーケストラ 第8回定期演奏会
 フンパーディンク:《ヘンゼルとグレーテル》前奏曲
 チャイコフスキー:《くるみ割り人形》より
 チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」

・11月23日 (日) @プラムジャム
 全5回ウクレレ講座ミニ発表会
 「バッハのメヌエット」
 「第九」

■今年も1年ありがとうございました!

今年は、1曲1曲がすごく遠く感じ、何か月かけても上手な人が初見で弾けるところまですらたどり着けなくて、もどかしいと感じることが多かったです。
そんな中、いくつかの発表会で、1年(orそれ以上)ぶりに聴いてくださった別々の方から「上手くなったね」との言葉をいただき、とても嬉しかったです。

一緒に演奏してくださった皆さん、発表会や演奏会を運営してくださった皆さん、聴いてくださった皆さん、励ましてくださった皆さん、、、今年も多くの皆さんに支えていただきました。

ありがとうございました!
来年も、楽しい時間を共有できたらいな、と思っています(^^)
よろしくお願いします。

 


-----
「2014年のまとめ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


TPGOオケ楽譜印刷

| コメント(0)

東大フィル・グラデュエイト・オーケストラ(TPGO)、来年7月20日の定演に向けて、今度の日曜日からオケ練習が始まります。

楽譜はフリーのものを各自印刷。
PDFのままA4サイズに印刷すると、若干縮小されてしまい、目に優しくなくなります(^^;
なので、B4に印刷して余白をカット。

Score_20141217_01

左がA4、右がB4をカットしたもの。

ちなみに曲はブラームス:
 交響曲第1番
 ハイドンバリエーション
 大学祝典序曲
です。
この3曲に出られたら、もう、オケ活動に思い残すことはありません。
悔いの残らないように頑張ろうと思います。

あ、団員募集中です!
http://tpgo.web.fc2.com/withus.html
入団条件に「中上級者」とありますが、Vnには初級者の僕が紛れ込んでいたりしますので(^^;、お気軽にお問い合わせください。


-----
「TPGOオケ楽譜印刷」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


230mm×390mmサイズの小さな鉄琴。

マイミクさんへのコメントとして録音したのですが、せっかく演奏したんだから載せときます(^^;

半音階と、某有名曲の出だしを


-----
「メタロフォンGD11080の音20141201」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


風邪ひいた

| コメント(0)

今度の日曜日、本番なのですが、どうやら風邪をひきました。

思えば、TPGO、
第3回演奏会のときは、本番当日に発熱。
第4回演奏会のときは、1週間前のGPで発熱。
第5回演奏会のときは、自分は無事でしたが、台風が来ました。
第6回、第7回はお休み。
今回、第8回演奏会は、鼻水とともに・・・。

発熱だけなら見た目わからんけど、鼻水はやばいなぁ。


-----
「風邪ひいた」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


この曲、かっこいい

| コメント(0)

-----
「この曲、かっこいい」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


6年目に入ります。

| コメント(4)

オンライン&オフラインともに、いつもバイオリンを通じての時間を共有してくださり、ありがとうございます。 
レッスン受け始めて丸5年になりました。6年目に入ります。

 

昨日、マイミクさんが日記で紹介していたマンガ「G線上のあなたと私」第1巻を読みました。
印象的だったページ
> 「大人のバイオリン教室」はみんな大人なので
> これから何者になるわけでもない私達に「先生」は優しい
> 楽しめればいい
> 楽しくてそれでいい
> 私たちの「音楽」はそんなもの
> この先も ずっと そう
> この先 そのずっと 先に
> 楽しく過ごしてゆく その先には
> 何が

 

ちょうどつい先日、Facebookでこんなリンクを共有しました。
「練習は時間の無駄」生まれつきの才能がなければ楽器やチェスの上達には限界があるとの調査結果
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130522/59744/

まぁ、当たり前のことが書いてあるのですけど(笑)、これについて、他の方々とやり取りしながらこんなコメントをしました。
-----
つまり、才能ない者は練習しなくていいってことか!
まさに実践中かも~( ̄∇ ̄)
ばよりん始めてから練習らしい練習してないもん^_^;
-----
この記事からすると、練習って上達を目的にするもの、設定した目標のレベルに達するためにするものって感じじゃないですか。
僕は、ばよりん始めたときから、上達を目的には弾いてないし、目標も1年前よりレベルが上なら上出来と思ってるのです。
-----
次のレッスンや発表会やアンサンブルイベントに向けて、音階やエチュードや曲を弾くことを練習と呼ぶのなら練習してますよ(^^;
でも、なんというのか、●●さんが書いてくださったように、その次のレッスンや発表会やアンサンブルイベントで上手に弾きたいからというよりは、単に今、弾いてて楽しいから弾いてるっていう感じなのです。
その楽しさを超えてまでは練習しません。そこを超えてからが練習だろうという気がしないでもないので、僕は自分では練習らしい練習はしてないなぁと。
-----
楽しければ下手でもいいとは思っていないし、自分の演奏聴けば忸怩たる思いという言葉がぴったりくるような気持ちになります(>_<)
でも、そこを自分の日々のモチベーションの源にしてしまうと、僕の性格ではつらくなるなぁと。
-----
上手になりたいって気持ちはもちろんあるけど、そこを目的に毎日をすごしてしまうと、いずれこの記事のように上達の限界がきたときにどうするのか。。。
そこで、上手になるのは単なる結果、副産物みたいなもので、それは日々楽しく弾いてれば自然に得られるものって考えてみたのです。そのほうが、僕にとっては毎日が楽しいなと。
-----

 

1年前を振り返ってみたら、同じこと書いてました(^^;

> 僕がずっと大事にしていることは、たとえ音階やエチュードであっても「弾くこと自体を楽しむ」ことです。
> 上手になりたい・・・という気持ちは僕にもあります。でも、つらく厳しいといった練習はしたことがありません。もっとストイックに練習してたらもっと上手になっていたかもしれませんが、まぁ、僕の性格ではそんな状況では3日と続かないと思います(^^;;
>
> 僕にとって、練習は「楽器を弾くことを楽しむ時間」のこと。

 

 
 
 
なので、
 

> この先 そのずっと 先に
> 楽しく過ごしてゆく その先には

楽しさがある(* ̄∇ ̄*)

 

★今後の予定
8/24(日)森の音楽会 ~2014 なつ~
9/06(土)Joe Hisaishi Lover's Concert 久石譲×映画音楽
9/27(土)しゅみーとくらぶ アンサンブルコミュ 第9回演奏会
10/5(日)教室発表会
11/2(日)オケ第8回定期演奏会
1/18(日)第2回自由気ままな音楽会 in つくば
 


-----
「6年目に入ります。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オケ活動

| コメント(0)

2013年の1月に所属してたオケを休団。その後は、近所の社会教育館の文化祭で弾かせていただくくらいでした。

*****
その文化祭つながりで、声をかけていただいたオペレッタ「こうもり」伴奏オケですが、本番当日によんどころない用事が入ってしまい、出られなくなってしまいました。
理由はあるにせよ、ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ない気持ちです。

初めて歌劇のCD(対訳付)を買ったりして、なんとか頑張って楽しみたいと思っていたので、残念です。

*****
休団していたほうのオケは、この4月末から復帰しました。

はじめは、4月から出向で職場環境が変わったばかりだし・・・と思いましたが、そんなこと言ってると二度と復帰できそうにないし、何より本番のときの集中力の渦の中にまた身を置いてみたい気持ちがありました。

復帰は曲目考えずに決めたのですが、いつか弾いてみたいと思っていたチャイコフスキーが入っています。交響曲1番。後期の4番5番6番に通じるチャイコフスキーらしい響きがあって嬉しいです。

といっても、弾くとなると難しさにめまいがしていますけれど(^^;


-----
「オケ活動」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


誕生日

| コメント(0)

おかげさまで、無事に誕生日を迎えました。ありがとうございます。
51歳かー。
誕生日にNHK「生さだスペシャル」をやってくれるとは、幸先が良いかも(^^;

■いきなりですが、仕事について

数年前の異動で人材育成に関わることになり、いろいろなものが足りないなと思っていたので、この1年の前半はキャリアカウンセラー(CDA)の資格取得を目指しましたが、いまだ資格を取るには至らず。
理論など、その筋道を追いながら考えることはまだ良いのですが、それが誰々の理論とか、関連法律とか、正しい用語とか、検索して調べればわかるような単純な知識が全然頭に入らない(^^;
まぁ、中学生のころから暗記科目は苦手だったし、数学の公式だって符号がプラスだったかマイナスだったか思い出せずに理屈はこうだからマイナスだな~とかテスト中に考えてたりしてたので、もともとそういう頭なのでしょう。
資格取得の必要条件である通学での勉強に対する有効期間はまだあるので、周辺のものから確実に身につけていこうと、先日メンタルヘルス・マネジメント検定III種(セルフケアコース)というのを受けてみました。合格発表はまだ先ですが、どうかな。

・・・と、悠長にそんなことをしていたら、4月1日から会社が会員となっている業界団体の事務局へ出向せよということに。

これまでの自分の経験からすれば、それほど大きな「転機」でもないなと感じますが、自分の中にあるものを見つめ直すのに良い機会かもしれないと思っています。

■そして、バイオリンについて

なかなか思うようにはならないですけど、1年前と比べれば前に進んでいるので、1年後もまたそう言えるように過ごしていきたいと思います。

【今後の発表会参加予定】

・クラシック音楽発表会を作ろう! コミュ制作開始1000日記念オフ会
  http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=5710472&id=75385241
  - 4月6日(日) 開場/18:00 開演/18:20ごろ
  - ティアラこうとう小ホール 入場無料
  - テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:202 D-Dur」
 ※マイミクさんにお誘いいただいて、Ensemble Leggiero というユニットを組みました。

・自由気ままな音楽会 in つくば
  http://mixi.jp/view_community.pl?id=6173714
  - 5月11日(日) 開場/12:00 開演/12:30
  - ノバホール(小ホール) 入場無料
  - タルティーニ:Vnソナタ ト短調 Op.1-10「捨てられたディド」
 ※VnとVcそれぞれ素敵な演奏をされるマイミクさんがDuoで演奏される!聴きに行く!と言っているうちに勢いで自分も参加することに。

・オペラ リリカふじみ野 オペレッタ「こうもり」(日本語上演)
  http://opera-fujimino.jimdo.com/
  - 7月5日(土) 開場/13:30 開演/14:00
  - ふじみ野市立勤労福祉会館ホール 全席自由席 \3,500
  - オペラ・ふじみ野オーケストラに紛れ込みます。
 ※先日「新世界より」で参加したご近所オケつながりでお声掛けいただき、昨年の「チャルダーシュ」に続いての参加を決めました。

・Joe Hisaishi Lover's Concert 久石譲×映画音楽
  http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=5672124&id=75714265
  - 9月6日(土)午後
  - クライネウィーン
  - 魔女の宅急便「旅立ち」ほか未定
 ※新規開拓(?)とても楽しそうなので参加エントリーしました。選曲は主催者さんからのオファーで。

・教室発表会
 ※たぶん、10月5日(日)午後。5月のつくばが終わったら選曲とレッスンに入る心づもり。

【そのほか】

・表参道クラシックスペースの≪室内楽倶楽部≫イベント
 初級者向けは参加していきたいと思っています。

・弦楽カルテットを組んで、いつかはモーツァルトとか言いながらもっとずっと初級者向けの曲から研鑽積んで、どこかの発表会で演奏したい・・・と思ったりもするのですけど、まず自分がもうちょっと弾けないとな~(´・ω・`)>

・・・・・
・・・・・
・・・・・
結局「生さだスペシャル」全部見てしまったぁ( ̄▽ ̄;)

お休みなさい~♪


-----
「誕生日」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日、とあるオケさんからお誘いを受けた際に、
> 4月にアンサンブル本番、5月にソロ本番、7月にオペレッタ伴奏オケ本番がありまして、
云々という返事をしました。

この5月の「ソロ」は、実はピアノとの1対1のアンサンブルです。
その前の「アンサンブル」と対比して「ソロ」と書くのがわかりやすいかなと思ったのですが、自分の気持ちの中ではずっと引っかかっています。

さっき、思いついたのですが、「ピアノとのデュオ」と書けばよかったかな。いや、実際は、こちらに合わせて伴奏していただくばかりで、おこがましいんじゃ。いやいや、それでも気持ちの上ではあくまでも「デュオ」でなければ。。。

などなど、あらためて考えてるうちに、そもそも「4月と5月と7月に本番がありまして、」で良かったんじゃないかと(^^;

失礼いたしましたm(_ _)m


-----
「「ソロ」「伴奏」「デュオ」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


この土日はチャイコン週末の予定(^∇^)ノ

実は、さっきまで、気づいてなかったんだけど~(^^;;;

=====
1/25(土)
大岡山フィルハーモニー協会東京ガルテンシュタット管弦楽団
ヴァイオリン:小林朋子
=====
1/26(日)
サンクトぺテルブルグフィルハーモニー交響楽団
ヴァイオリン:庄司紗矢香
=====

小林先生は表参道クラシックスペースのアンサンブルレッスンでお世話になっている先生です。
チャイコンをどんなふうに弾くんだろう・・・とても楽しみです。

庄司紗矢香&テルミカーノフ/サンクトペテルブルグフィルの組み合わせは、
 2008年チャイコフスキー(3回聴いた^^;)
 2011年メンデルスゾーン
以来となります。これも楽しみです。


-----
「この土日はチャイコン週末の予定(^∇^)ノ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


「捨てられたディド」についてのメモです。

■Wikipedia「捨てられたディド」

> この作品の題名「捨てられたディド」のディドとはギリシア・ローマ伝説テュロスの女王のことである。ディド女王はアエネアス(トロイアの英雄)と恋に落ちるが、彼は神命によりイタリアに去ってしまい、リビアの王と結婚を迫られた。嘆き悲しんだディドは王宮に火を放ち、その火中に身を投じて死んだという伝説がこの作品の題材である。

■Wikipedia「ディードー」

> 『アエネーイス』に基づく伝記

> 英雄アイネイアースは祖国トロイア滅亡後に仲間とともに流浪の末にカルタゴに漂着する。そこで彼は女王として国を治めているディードーに歓待を受ける。アイネイアースの母ウェヌス(アプロディーテー)は彼の身に危険が及ぶことを恐れ、クピードー(エロース)に命じてディードーに彼に対する愛を吹き込まさせる。そして、2人は愛し合うようになり契りを結ぶ。ところが、アイネイアースにイタリア半島に向かうように神託を下していたユーピテル(大神ゼウス)は、改めてメルクリウス(ヘルメース)に命じて神託の実行を促した。そこで彼はイタリア行きを決意して出発してしまう。アイネイアースに裏切られたディードーは悲嘆の余り、火葬の炎に身を焼かれて命を絶ったという(『アエネーイス』第4巻)。

■Wikipedia「アエネーイス」

> 『アエネーイス』(古典ラテン語: Aeneis)は、古代ローマの詩人ウェルギリウス(前70年–前19年)の叙事詩。全12巻。イーリオス(トロイア)滅亡後の英雄アエネーアース(Aenēās、ギリシア語ではアイネイアース Αἰνείας)の遍歴を描く。

> アエネーイスは「アエネーアースの物語」の意。

> トロイアの王子でウェヌスの息子であるアエネーアースが、トロイア陥落後、カルタゴの女王ディードーとの悲恋を経てイタリアにたどり着き、現地王の娘との婚約とそれに反対する勢力との戦いを描く。

 

全12巻の第4巻での物語なのですね。

 

余談:
「アイネイアー」といえばダン・シモンズと浮かんだものの、トロイアだから「イリアム」に出てたかと混乱しました。「エンデミオン」でしたね(^^;


-----
「「捨てられたディド」メモ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2月にオケにのります。

------------------------------------------------------
初台タウンオーケストラ 演奏会
------------------------------------------------------
■日時:2014年2月23日(日) 開演15時(予定)
■会場:渋谷区幡ヶ谷社会教育館 4階 第一体育室
■曲目:ドヴォルザーク「新世界より」
------------------------------------------------------

第35回幡ヶ谷社会教育館文化祭への参加です。

昨年の様子。僕は写ってませんが(^^;
20130224_hatsudai_01
文字通りの「文化祭」です(^^;
お気軽&お気楽にいらしてください。

 

昨年8月に今回もどうですかとお誘いをいただきました。

昨年、ここで「未完成」をリベンジしたのち、フル団員としてオケ活動する余裕がなくなり、全てのオケ活動を休止しました。
なので、弾いてみたい曲だけど、練習に参加できても1月からになってしまうので・・・と返答したら、それでもかまわないと∑(゚ロ゚〃)

ということで、この土曜日から練習に参加しました。
あと、ひと月ちょっとしかありませんが、頑張らねば(`・ω・´)


-----
「2月にオケにのります。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Facebookカバー画像

| コメント(0)

そういえば、去年もお正月に変えたので、Facebookカバー画像を変えてみました。

Mixi_diary_back_20140103_1

今年はこのうち1冊でも読むのだろうか( ̄∇ ̄;)ゞ


-----
「Facebookカバー画像」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2014年の抱負

| コメント(0)

昨年末の振り返りでも書きましたが、人とは比べない、マイペースでやる、と決めて始めた初心に帰りたいと思います。

楽しみながら取り組むことを忘れずに。
なんとなくこんなイメージで。

20131231jotatsu

いままで、どちらかというと「できないことにチャレンジする」ほうを頑張ってきましたが、「できることをより良く」のほうも意識的に取り組みたいと考えています。

篠崎4巻最後の「ラ・フォリア」を終えるときに、先生から、最初の主題のところだけはビブラートの大きさやどういう音で弾くかなど、これからも弾いてみると他の曲でもとても役に立つとアドバイスくださいました。
ちょうど「遠藤記代子の かっこいい!ヴァイオリン ベーシックスタディ」のようなことを、使う曲は自分のレベルに合わせてやろうかと。

3日坊主で終わるかもしれませんが( ̄▽ ̄;)

 

発表会というか、人前で弾く機会には、引き続きチャレンジしたいと思っています。
そんなわけで、

 5/11(日)自由気ままな音楽会
  @つくば市ノバホール(小ホール)
  http://mixi.jp/view_community.pl?id=6173714
  http://jiyukimama.tsukuba-package.com/

今年からレッスンに入るタルティーニのソナタOp.1 No.10「Didone abbandonata」でエントリーしたいと思っているのですが、ピアノを弾いてくださる方いらっしゃいませんか(^^;;


-----
「2014年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2013年のまとめ

| コメント(0)

■最大のトピックはバッハのドッペル

2013年年頭の抱負で
> 今年こそ、バッハ“ドッペル”に取り組む年にしたいです。
と書きました。その時は、
> ドッペルを「発表」で弾くのはまだまだ先のこと。
とも書いていて、個人的な課題として取り組むイメージだったのですが。。。

まさか第1楽章を2週連続で発表の場で弾くとは!

ご一緒してくださった皆さまに感謝します。
僕の本当にささやかな音楽歴に燦然と輝くこの曲には、ずっと取り組んでいきたいと思っています。

■レッスンは5年目に入りました

篠崎4巻に突入してはいたものの、1曲1曲がたいへんで、今年中にどこまでいくかなど想像もできず、年頭には何も書かなかったのですが。。。

まさか、年内に篠崎教本卒業になるとは!

この教室に入って2巻からスタートして、2巻と3巻は1年に1巻のペースでしたが、4巻は1年半かかりました。
どの曲も発表会に出ようと思ったらあと半年は欲しいですが(^^;

道を歩いていたら頭の中に「僕はこう弾きたかったのか」という演奏が流れる経験をしました。音楽を続けていらっしゃる方はこうなのか~。

カイザーは、25番から34番まで進みました。あと2つ。
終わったらもう1回お願いするつもり。

■「発表」活動

1/27(日) オペレッタ「チャルダーシュ」全3幕・日本語上演
 @ふじみ野市立勤労福祉センターホール
 ・伴奏オケに参加

2/24(日) 初台タウンオーケストラ 演奏会
 @渋谷区幡ヶ谷社会教育館 4階 第一体育室
 ・シューベルト/交響曲第7(8)番「未完成」

3/23(土) mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」発表会
 @ルネ小平 レセプションホール
 ・エックレスのソナタ全4楽章

3/31(日) アンダンテさん「素人が伴奏を楽しむ会」
 @ミュージックサロンエスプリ
 ・プレイエルの「6 KLEINE DUOS」Op.48 から第1番
  Vn Duo曲マイミクさんと

5/4(土) ラ・フォル・ジュルネ
 @東京国際フォーラム 地上広場 キオスクステージ前
 ・フラッシュモブ企画「みんなでボレロ」

7/10(水)「シャコンヌの夕べ」
 @銀座 伽藍Bar
 ・無伴奏チェロ組曲第6番より「ガヴォット」(鈴木5巻版)

9/29(日) mixiコミュ「クラシック音楽発表会を作ろう!」発表会
 @ティアラこうとう小ホール
 ・バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章1stVn
  2nd:マイミクさん

10/5(土) 教室発表会
 @日暮里サニーホール
 ・バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章1stVn
  2nd:先生

■表参道クラシックスペース(OCS)室内楽倶楽部への参加

思い切って参加してみて良かったです。とても良い経験を積んでいると思います。

4/28(日)モーツァルトDivertimento K.136 を弾いてみる会
5/28(火)アイネクライネ・ナハトムジーク」を弾いてみる会
7/15(月祝)小林先生とモーツァルトのディヴェルティメントK136を弾く会
8/11(日)小林先生のモーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」(1、2楽章)
9/23(月祝)小林先生のスケール道場
11/24(日)小林先生のモーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」(3、4楽章)
12/29(日)忘年弾き合い会(弾いたのは「ひばり」「アイネク」)

■(僕には)高額な買い物

・9月ビオラ一式
・11月バイオリン弓

■今年1年ありがとうございました!

今年は昨年までとは違って、自分の演奏に凹むことが多かったです。
3年ぶりに開催されたおとばよ会に参加した時も、自分が3年前に出会った5年目の人ほどの演奏ができているのかどうかなどと、考えてしまいました。
発表会でも、今の自分そのままなのだから、と自分に言い聞かせないと受け入れられなかったりして。

5年目のプレッシャーでしょうか(あるのかそんなもん^^;)

そんな今年も、一緒に演奏してくださった皆さん、演奏会を運営してくださった皆さん、聴いてくださった皆さん、励ましてくださった皆さん、多くの皆さんに支えていただきました。

ありがとうございました!

人とは比べない、マイペースでやる、と決めて始めた趣味なので、それを初心として良い意味で開き直って、これからもチャレンジし続けたいと思います。


-----
「2013年のまとめ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


島村楽器の弦楽器フェスタで、3年前の今の楽器本体に続いて、弓も見つけてしまいました。

これまでのメインの弓は、わけもわからず中古で適当に買ったものですが、重心が手元に近く、弓へかける重さが先弓で抜けやすいものでした。
なので、弓全体のバランスが良いものを、と伝えて、試奏室で2時間かけて20本・・・まではいかなかったかな(^^;、まぁ、10本以上試奏させてもらいました。

面白いもので、開放弦鳴らすだけなら同じような感じの弓でも、左手使って曲を弾くと違いがありました。順番を変えて弾き直しても、左手が必ずつっかえる弓があったり、テンポ上げても左手が回る弓があったり。
最終的には、一番弾きやすいと感じた弓にしました。

多くの人が弾きやすいと感じるような名弓ではないです。
アンサンブル仲間の友達に弾いてもらったら、やはり、なんとなく弾きにくいと。
先生に弾いてもらったら、とてもしっかりした弓ですねと。
そうそう、しっかりした弓、という感じです。

お値段が気になる方もいらっしゃると思います(^^;
えーと、楽器の1.6倍、といっても、3ケタ万円するような代物ではありません。

それでも、鑑定書が付いてきました。確かに、写真にあるのと同じキズがついています。
Laberte_20131207_114206
楽器に限らず、鑑定書が付くような持ち物は初めてかも。

Laberte19xx

これ、おそらく制作年が何年ごろかって意味だと思うのですが、19「4」0ですかね(^^;;;


-----
「新しい弓を買いました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


意図的な練習をしているか?「一流になるための2つの条件」をモーツァルトとコービーから学ぶ
http://www.lifehacker.jp/2013/10/131016mozart-and-kobe.html

 

自分が実感できることとしては楽器演奏になりますが、足りないものがたくさんある中で、今の自分がどんな意図を持って練習したら良いかを示唆してくれるのがレッスンだと思います。

その示唆のしかたや受け止め方は人それぞれ相性があることですけれど、レッスンに通っていながら、自分の日々の練習でどう意図を持てばいいかわからないとしたら、レッスンとしてはうまくいっていないのではないかなと思います。

示唆されたことを取り入れて練習するかしないかは本人次第ですが、それはまた別の話(^^;


-----
「意図的な練習をしているか?」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今後の予定

| コメント(0)

来週からのレッスンは、先ほど書いたとおり。

10/14には、ひさしぶりにmixiコミュ「アンサンブル初心者合奏会♪」の合奏イベントに参加します。
  - アメイジング・グレイス
  - シャル・ウィ・ダンス
  - パッフェルベルのカノン ヴァイオリン4重奏
譜面当日配布なので、初見力の訓練になりそうです。

10/19-20にはFacebookつながり仲間の合宿があります。
  - カノン(パッヘルベル)弦楽四重奏版
  - アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)
  - アヴェマリア(カッチーニ)
  - 調和の霊感Op.3-8 1楽章(ヴィヴァルディのドッペル)
    2nd soloパート予定
  - 2つのヴァイオリンのための協奏曲 1楽章(バッハのドッペル)
    2nd Soloパート予定
  - オペラ座の怪人 (ウェーバー)
  - 「メヌエット」 ト長調  (ベートーヴェン)
  - アンダンテ・フェスティーボ (シベリウス)
こちらはすでに譜面もあるのですが、これから練習して追いつかねば。

その後は、来年どこかの発表会への参加を目標に
  - テレマン:4つのバイオリンのための協奏曲 ニ長調 TWV40:202
それと、今年「未完成」リベンジした幡ヶ谷社会教育館文化祭、来年も
  - ドヴォルザーク:新世界より
で出ようかなと考えています。

あ、あとビオラでハ音記号読む練習(^^;


-----
「今後の予定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


たまにはYMO

| コメント(0)

いろいろ、ひと区切りついたので、たまにはこんなので。


-----
「たまにはYMO」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章

手持ちのCDの第1楽章の時間の違いは以下の通り。遅い順。
・4分13秒:1961年:オイストラフ親子
・4分13秒:2003年:DOWANI楽譜付録
・4分10秒:1959年:メニューイン&フェラス
・4分10秒:1996年:ペータース楽譜付録
・4分02秒:1990年:鈴木教本5巻旧版(1楽章のみ)
・3分55秒:1970年:グリュミュオー&豊田
・3分50秒:1981年:シュレーダー&ハイロンズ(1楽章のみ)
・3分47秒:2007年:鈴木教本4巻新版(1楽章のみ)
・3分45秒:2011年:鈴木教本5巻新版(1楽章のみ)
・3分29秒:2008年:フィッシャー&Sitkovetsky
・3分13秒:2002年:ハーン&バーチャー

※メモ(自分があとで忘れてもいいように^^;)
 ・時間:CD記載のもの。書いてないものはプレーヤーのカウント(無音時間部分は適当に)。
 ・年数:録音年。わからないものはCDのCopyright年などから。

しかし、こんなにあったのか。

僕の本番は、4分台後半から5分くらいになると思います。


-----
「メモ:ドッペル演奏時間」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


難聴

| コメント(2)

左耳がさーっというヒスノイズにぶーんという耳鳴り状態に。
耳鼻科で検査をしたら、左耳の高域の聴力が落ちていました。

血行を良くする薬3種類、5日分。
来週、再検査。


-----
「難聴」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽天をいろいろ見ていたら、こんな案内にたどり着きました。
「みんなで作ろう 子どもオーケストラ」
http://corp.rakuten.co.jp/csr/el-sistema/

そこで、「相馬子どもオーケストラ」のために、今は使っていないバイオリンを寄付できるかも、と思い立ちました。

ルドルフ・フィドラー社GOFセットの本体。こんな楽器です。
http://www.merry-net.com/strings/violin/fiedler/gof.htm

目立つ傷がありますが、弾くのには影響ありません。
元のセットの弓や肩当ては今も使うので、より安いものしか付けられませんが、それでも、ひと揃えあって、すぐに弾けるということが大事かなと思いました。

ついでに、もう使っていないチューナーYAMAHA YT-240 も使ってもらえれば。
こんなものです。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/strings/accessories/tuners/yt-240/

念のため問い合わせてみたところ、受け付けていただけることになりました(* ̄∇ ̄*)


-----
「楽器を寄付することにしました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ビオラです( ̄∇ ̄)

Vn_and_va_20130910
バイオリンと並べてみる・・・でかい(^^;

先日とは別のところでもいくつか試奏してみて、ビオラをきれいな音で鳴らそうと思って弾くことは、バイオリンを弾く上でもとても良い練習になると感じました。そう思ったら、発表会までの練習にすぐに取り入れたいではないですか(^^)

先日は
> 20万円台の楽器を弾いてしまうと、10万円台の楽器には戻れませんでした。
などと書きましたが、予算上、10万円台となりました。また、弓は4千円(^^;のグラスファイバー+カーボンです。

バイオリン用の楽譜をそのままバイオリンの指使い(つまり5度下の音)で弾いてみました。
鈴木3巻のバッハのブーレなど、C線G線の響き方はチェロ寄りで、D線A線の響き方がバイオリン寄りで、とても楽しいです。

*****
ビオラ初級者向けの教本について調べてみました。

・カイザー、セブシック、鈴木などは、ビオラ用がある
 (そのほか、中上級者向け教本も同様にビオラ用がある)

・ジット「実用的ヴィオラ教本」(Peters版、Fischer版、他にもある?)
  Hans Sitt Practical Viola Method
  ハ音記号に戸惑わなくなったら、これ1冊あればOK的な

・磯良雄「ビオラ教則本」(ドレミ楽譜出版)
  音階とポジション移動
  ハ音記号に戸惑わなくなったら、基礎練はこれだ的な

・野呂 芳文「これで弾けるヴィオラ入門(1)(2)」(ドレミ楽譜出版)
・野呂 芳文「見て聴いて必ず弾ける ヴィオラ入門」(ドレミ楽譜出版)
  どちらも音符にカナで「ドレミ」と音名が書いてあるのが邪魔(^^;

・磯良雄「初心者のためのやさしいヴィオラ入門 」(ドレミ楽譜出版)
  大きくわけると
   開放弦の練習から各弦だけ音階、移弦を伴う○度
   ファーストポジションで弾ける小品
   ポジション移動の練習、ポジション移動のある小曲

まずはハ音記号にできるだけ早く慣れることを最優先に、「初心者のためのやさしいヴィオラ入門」を購入しました。

楽譜を見て4つの開放弦の場所を覚えるところからスタートです。


-----
「ビオラ?買っちゃいました( ̄∇ ̄)」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日、ツイッター、mixi、Facebookで、漠然とした気持ちで「どこかにヴィオラ一式、落ちてないかな」とつぶやいたところ、申しわけなくなったり、嬉しくなったり、そーじゃなくてだったり、背中押されてやばいと思ったりするような、いろいろなコメントをいただきました。ありがとうございました。

今週、レッスンの後、楽器を片付けながら、その漠然とした気持ちのまま「ビオラもやってみたいんですよねー」と言ったら、先生がビオラの良さをいきいきと語ってくださいました。

むー、ちょっと具体的に考えておこうかな・・・。

というわけで、今日、仕事帰りに楽器屋さんで試奏してみました。

・価格帯(楽器本体):10万円台と20万円台
 20万円台の楽器を弾いてしまうと、10万円台の楽器には戻れませんでした。
 バイオリンよりも差が大きいかも。

・サイズ:39.5と40.5
 弾きやすさは、39.5。あまり違和感がない。
 40.5は長さよりも顎の下の厚みがちょっと苦しい感じ。
 音色は、40.5のほうが好き。

ひと弓1音のゆっくりした音階だけだけど、20万円代で40.5が良さげ、というのが、今日のところの結論でした。

え、いや、買ってません買ってません(^^;


-----
「ビオラ?買ってません買ってません(^^;」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


Sholky_20130707

音取り用にミニキーボード買おうかなと思っていたけど、これでいいや( ´∀`)


-----
「ショルキーが出てきた!」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


オンラインオフラインにかかわらず、いつもバイオリンを通じての時間を共有してくださり、ありがとうございます。 

老後の楽しみにと、バイオリンのレッスンを受けてみようと思い立ってから、おかげさまで、まる4年になりました。年数はもはやあまり意味はないけど^^; 5年目に突入です。

 

僕がずっと大事にしていることは、たとえ音階やエチュードであっても「弾くこと自体を楽しむ」ことです。
上手になりたい・・・という気持ちは僕にもあります。でも、つらく厳しいといった練習はしたことがありません。もっとストイックに練習してたらもっと上手になっていたかもしれませんが、まぁ、僕の性格ではそんな状況では3日と続かないと思います(^^;;

僕にとって、練習は「楽器を弾くことを楽しむ時間」のこと。
楽しみながらでも、これくらい弾けるようになりました ( ̄ー ̄)

MAZAS作曲 Vn1二重奏(曲集) Op.85の1番の第1楽章

しょうきちくんは動きませんm(_ _)m

逆に言うと、まだこの程度しか弾けない( ̄▽ ̄;)

それでも4年前に「ここまで弾けたら老後の楽しみになるな」と思ったレベルはすでに超えています。ということは、あとは老後の楽しみを先取りして楽しむだけですね~ヾ(〃^∇^)ノ♪

 

・・・こんなふうに5年目を始めてみました。
5年目も皆さま、よろしくお願いします。


-----
「ばよりん5年目突入!」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先日、「○年目」について、SNSでいろいろなご意見をいただきました。ありがとうござました。
その後もなんとなく考えています。

実際、3年目、4年目と重ねるうちに、聴いてくださる方の反応も厳しく(?)なったなぁと感じます。

それは「○年目」で想定されるレベルに対してどうこうではなく、取り組んでいる曲自体や僕の弾き方がそういう聴かれ方をするものになってきたということかもしれない・・・。

・・・ということだったらいいなぁ(^^;


-----
「自分にとっての「○年目」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


サルタレッロ

| コメント(2)

以前もつぶやいたか何かしたような気がするのですが、、、

レスピーギ「リュートのための古風な舞曲とアリア」第1組曲、「ガリアルダ(Gagliarda)(ヴィンチェンツォ・ガリレイの作品による)」の中間部がとても好きです。


この映像の1:18~3:07の部分。

同じような曲がないかと「ガリアルダ」とか「ガイヤルド」とか「Gagliarda」とか「Galliard」とか「Vincenzo Galilei」とか、いろいろ探してたのですが、なかなか見つからず。

しかし、ついに、これを見つけました。

かっこ良すぎます!

・・・字幕の「ガリレオ・ガリレイ作曲」は違うような気がしますが(^^;、それはさておき、ギターの世界では「サルタレッロ(saltarello)」として、弾かれていたんですね。知らなかったです。

6弦ギターでも、こんな感じで

この帽子が気に入った(^^)


-----
「サルタレッロ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


メンテナンスに出していた楽器が戻ってきました。

エンドピンを左右の真ん中に。メンテに出した時の写真を重ねてみると一目瞭然です。

Endpin_position20130414

サドルも少し削ってもらいました。

駒も線の間隔が同じになるように新調しました。

Bridge_position20130414

ブルー(元画像を色反転)の部分が今まで付いていた駒の外形です。メンテ前後で写した角度が違うので、だいたいこんな傾向ってことで(^^;

どちらも弾きやすさへの影響を感じるほどではなく。

音色は少~しだけ硬めの方向でお願いして、良い感じに仕上げていただきました。もう慣れてしまいましたが(^^;、そのくらいの違いでいいと思っていたので、ばっちりです。

 

毛替えをしたこともあってか、弾いているとすがすがしい感じがします(^^)

数日前、進歩してるんだか何だかと書きましたが、レッスンでカイザーも曲もちょうど次に進むし、心機一転の気持ちで取り組もうと思います。


-----
「楽器メンテから戻ってきました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


発表会もしばらくないことから、今日は、雨が降らないうちに工房へ行き、楽器のメンテナンスと毛替えを依頼してきました。

ついでに(というか、こっちがメイン)

・エンドピンの位置が横にずれている
Endpin20130406

・D線とG線の間がちょっと狭い
Bridge20130406
この写真じゃわかりにくかった・・・

のを直すことにしました。

顎当てを換えるときに顎当てを削らないとテールピースに当たってしまう以外は、エンドピンにガタがきているわけではなし、弾きにくさを感じているわけでもなし、工房でもいじらないことを勧められました。

でも、この先ずっとこの楽器を弾き続けると思うと、ここで真ん中にしてあげたい気がしまして・・・。
そこまでやるなら、駒も各弦等間隔にしたいなと。

音色は少し変わってしまうかもしれませんが、それはそれ、楽器を変えたつもりでまた弾きこんでいけばいいかなと思っています。


-----
「楽器メンテに出しました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


“「限界を決める」と「あきらめる」をセットにしない”
“「自分の限界を更新していく作業」を、あきらめず続けてられるメンタリティを持った人こそが、本当に「前向き」なのです。”
http://www.lifehacker.jp/2013/02/130207negative_thinking.html

発表会の自分の演奏を聴くことは、まさに、今の自分の限界を明確にすることですね。それを更新していくことを続けるメンタリティは持っています。

仕事でもなんでも、そうありたい。
音楽でできてるんだから、できるはず・・・できてないのが今の限界か(^^;


-----
「「限界を決める」と「あきらめる」をセットにしない」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今年の3月11日

| コメント(0)

今年の3月11日

腰痛で会社を休みました。ギックリになる2歩手前くらいまでちょっとやってしまい。

いつもだと腰痛ベルトしておくところなのですが、腰痛ベルトでの腹圧アップのせいで、昨年末の手術の跡が痛み出し。

あまりよろしくない状態(>_<)でしたが、式典を中継していたテレビの合図に合わせて黙祷しました。

そのあとは、複雑な思いを落ち着かせるためにこの曲を聴きました。


-----
「今年の3月11日」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


先月末、FacebookとTwiiterとmixiで

> 「未完成」終わって、なにげにシューベルトの曲をいろいろ聴いてたら、こんな曲が・・・これなら頑張れば弾けるかなぁ。。。

とつぶやきました。
その後、別の演奏も見つけたりして。

今日、その楽譜が届きました。

Blog_20130307_01

分厚い(^^;

実は、シューベルトのピアノ三重奏曲集が4曲(つまり全曲)詰まっているのでした。


-----
「シューベルト三重奏曲(ソナタ楽章) 変ロ長調 D28」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


レッスンも110回を超えて、ふと半分の55回の頃って、とブログを振り返ってみたら、バッハの無伴奏パルティータ1、2、3番の演奏会を聴きに行ってました。

2011年11月15日
アリーナ・イブラギモヴァ@Hakuju Hall

この時、初めて、バッハの無伴奏っていいなと思ったのでした。

特に、パルティータ3番のプレリュード。
いつか弾けるようになりたい。

これは、そこからさらに6年前のイブラギモヴァの演奏。


-----
「バッハ:パルティータ3番プレリュード」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


1月と2月にトラで出る予定の演奏会が終わったら、しばらくオケ活動をお休みすることにしました。
団員として活動しているオケも休団することになりました。

これまで初級者ながら少しでも弾けるようにと自分なりに頑張ってきましたが、今後、仕事が忙しくなり、練習時間がしっかりとは取れそうになく・・・。

ちょろちょろっとごまかして演奏会に参加するだけならできるかもしれないけど、その状態は初級者でも受け入れてくれるオケに失礼だし、僕自身も楽しくありません。

僕は、自分と同じくらいのレベルの人からオケに入りたいと聞いたときには「僕はもっと弾けない時から始めたから大丈夫。だけど、練習時間の確保は必須」と言ってきました。その自分の言葉に従うことにしました。

いい機会かもしれないと前向きにとらえて、確保できる練習時間は、レッスン曲や初級者向けのアンサンブル曲といった10分程度の曲に集中して取り組みたいと考えています。

オケ活動に復帰するときには、もう少し上のレベルで楽しめるようになっていたらいいなぁ。。。


-----
「3月以降、オケ活動しばらくお休み」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2013年の抱負

| コメント(0)

今朝、ようやく弾き初めしました。
バッハ“ドッペル”2ndVn、1、2、3楽章を、まずは指使いやボウイング無視してゆっくりと。

毎年書いてる気がするけど(^^、今年こそ、バッハ“ドッペル”に取り組む年にしたいです。

ヨハン・ゼバスチャン・バッハ
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043

今なら今の自分にできる自分なりのものが出せるんじゃないだろうか。
まずは30年近く前にTuttiを弾いた2ndVnから始めようと思います。

2012年のまとめで書いた、「発表」をベースにした活動で取り組みたいと思う曲の方向性
 ・レッスンでやるレベルより楽に弾ける曲で
 ・数楽章の構成のもので
   あるいは、曲の中で曲想の変化のあるもので
 ・当面は、相手の音が良く聴けるDuoで
とは別の話です。
ドッペルを「発表」で弾くのはまだまだ先のこと。

そんなわけで、Facebookのカバー写真を、変えました。

Facebook_img_20130101_12230_mini

写っている楽譜
・ベーレンライター社
  - 弦楽合奏スコア
  - ピアノ伴奏譜付きソロ譜
   原典版(指番号などなし)
   編集版(Andrew Manze編)
   の両方が入ってます。
  - 弦楽合奏パート譜
   Vn1、Vn2、Va、Vc e basso、Cembalo
・ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社
  - 弦楽合奏スコア
  - 弦楽合奏パート譜
   Vn1solo、Vn2solo、
   Vn1、Vn2、Va、Vc/Kb、Cembalo
・日本楽譜出版社
  - 弦楽合奏スコア
・ペータース社
  - ピアノ伴奏譜付きソロ譜 CD付き
  (オイストラフ編)
・DOWANI社
  - ピアノ伴奏譜付きソロ譜 CD付き

写っているCD
- Julia Fischer & Alexander Sitkovetsky
- Hilary Hahn & Margaret Batjer
- Arthur Grumiaux & Koji Toyoda
- David & Igor Oistrach
- 楽譜についてたCD

写っているネコ
・しょうきち 3歳オス
  別名「カミカミ王子」「甘えん坊しょう軍」

“ドッペル”への取り組みを自分の芯に置いて、今年もたくさんの曲にチャレンジして、多くのことを吸収し成長したいと思います。
よろしくお願いいたします。


-----
「2013年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2012年のまとめ

| コメント(0)

■レッスンは4年目に入りました。

篠崎3巻が終わって4巻に入りました。
1年間を振り返って・・・ヴィヴァルディのアーモールはもう後半のボウイングが全然できません(^^; まぁ、弾くとなったら当時より楽に弾けるでしょう、、、と思うことにします(^^)

篠崎3巻のザイツ「学生協奏曲第4番第3楽章」、篠崎4巻の「エックレスのソナタ」など、ぱっと楽譜見て弾けそうにないと思ってた本格的な(?)曲にも手が届くようになってきました。
曲の内容が濃くなってきたこともあって、ずっと初見力を鍛えるつもりで音源を聴かないでレッスンに臨んでいたのですが、今年の途中からは音源を聴いてどんな曲なのかをイメージするようにしました。

発表会の曲「Edmund Severn/Polish Dance」はまる3カ月かけました。一つの曲にじっくり取り組むことで自分と曲との距離感が変わっていくことを感じることができました。

■「発表」をベースに活動しよう、と決めて2年目。

オケは、少しずつ弾けるようにはなってきましたが、まだまだ本来はオケで弾けるレベルではないので、継続して頑張っていきたいと思います。

個人では、自分で取り組みたいと思う曲の方向性が定まってきました。
 ・レッスンでやるレベルより楽に弾ける曲で
 ・数楽章の構成のもので
   あるいは、曲の中で曲想の変化のあるもので
 ・当面は、相手の音が良く聴けるDuoで
課題は、音程です。まずは意識を高めるところから始めてます。

■発表記録

01/29(日)TPGO(オケ)第4回定期演奏会@葛飾シンフォニーヒルズ
 ・パリー/交響的変奏曲
 ・ヒンデミット/交響曲 ≪画家マティス≫
 ・ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調

02/25(土)アンサンブルコミュ第4回演奏会@ルネこだいら
 MOONGLOW STRINGS(Vn×2、Vc)
 ・アメイジング・グレイス
 ・ハイドン/トリオ
 ensemble Moira
 ・モーツァルト: 弦楽四重奏曲 第4番 全楽章

04/01(日)『弦の夕べ』弦楽アンサンブル演奏会@北とぴあ
 MOONGLOW STRINGS(Vn×2、Va)
 ・ドヴォルザーク/カヴァティーナ、ユモレスク
 全体合奏
 ・モーツァルト/ディヴェルティメント第3番 KV138 全楽章

04/22(日)コミュパーティ演奏会@田園調布
 MOONGLOW STRINGS
 ・ハイドン/トリオ(Vn×2、Vc)
 ・ヴィターリ(父)/ソナタ(Fl、Vn、Va)

08/19(日)ふくしま・みんなの演奏会@あづま総合体育館
 ・エルガー/威風堂々
 ・青山樹理/Sparkle(新曲=世界初演^^;)
 ・ラヴェル/ボレロ
 ・杉本竜一/Believe

08/26(日)某教室発表会(外部参加枠)@音楽堂anoano
 ・マザス(マザ)/12の小さな二重奏作品38から第1番(Vn、Va版)

09/30(日)TPGO(オケ)第5回定期演奏会@武蔵野市民文化会館
 ・メンデルスゾーン /フィンガルの洞窟(ローマ稿)
 ・ゲーゼ/交響曲第1番
 ・メンデルスゾーン/交響曲第5番 宗教改革
 アンコール:
 ・メンデルスゾーン/フィンガルの洞窟(ロンドン最終稿)

10/13(土)教室発表会(個人レッスン先)
 ・Edmund Severn/Polish Dance

11/10(土)-11(日)教室発表会(アンサンブルレッスン先)
 ・チャイコフスキー/弦楽セレナーデ 第1楽章

■昨年も書きましたが、、、

一緒に演奏してくださった皆さん、演奏会を運営してくださった皆さん、聴いてくださった皆さん、励ましてくださった皆さん、多くの皆さんに支えていただきました。

だから頑張れたのだと思います。ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。


-----
「2012年のまとめ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m