46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

2017年10月アーカイブ

2017年10月29日(日)南大塚ホールにて、教室の発表会がありました。この1年の総決算です。

今年は、メンデルスゾーン:ピアノトリオ第1番第1楽章(演奏時間の都合で一部カット版)。

選曲の時に先生と自分とで候補曲を出し合ったのですが、この曲は先生があげられた中の1曲。「SLANさんはピアノが入った曲は(ピアノ伴奏曲以外では)あまりやっていないと思うので」との理由でした。

いろいろやらかしてますが、本人はとても楽しく弾いています( ̄▽ ̄)
この曲の自宅練習音をずっと聴かされていたカミさんが、今まで聴いた中で一番良かったと言ってました。
自分でもそう思います。実際、このテンポで三連符なんてこんなにスムーズに弾けたためしがなく、これは実力以上の力を先生方に引き出していただいたんだなぁと。うまく乗せられました(^^)

また、今回は、通常できる自宅練習以外に、Wさん、Tさんに合わせ練習にお付き合いいただいたり、Yさん、Tさんと「弾き合ゐの空」で組ませていただいたり、、、そうしたことが自分の中でとても安心感になっています。ありがとうございました。

そして、コメントやイイネ!をくださった皆さま、応援くださった皆さま、ありがとうございました。

これからも楽しく弾けるように精進したいと思います。


-----
「10/29 HNMS音楽教室発表会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今週は長かった。

| コメント(0)

今週は長かった。
 
「弾き合ゐの空」から1週間後(明後日)に教室発表会本番のはずなのですが、もう半月はとうに過ぎて、ず~っと楽器を弾いていない気がします。
 
今日は、張り替えた弦の伸びが落ち着いたようなので、ペグの角度合わせをしました。
 
 
明日はのんびり弾くんだ。。。


-----
「今週は長かった。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弦交換

| コメント(0)

日曜日(本番)に向けて、水曜日まで来ました。

どうしようか迷ったけど、このタイミングで弦交換。
今回もラーセン「ヴィルトゥオーソ」です。

20171025KIMG0923.jpg

ちなみに、手前のミニヤットコというかミニプライヤーというか、もヴァイオリンのためのものです(^^)


-----
「弦交換」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


発表会1週間前の日曜日、
・先生方との2回目(最後)の合わせ練習
・空音舎「弾き合ゐの空」(チェロさん、ピアノさん、ありがとうございました!)
と本番を想定した経験を2回も積むことができました。

先週の先生方との合わせの時と比べると、曲のあちらこちらで周りの音も自分の音も聴こえるようになってきて、1曲弾き終えると、とても気持ちが良いです。

今日(月曜日)は帰りが遅くて全然弾けなかったのですが、昨日の録音を聴きました。

・・・いろんな評価ができまするな(実はここでいろんな感想を書いてはボツにしている^^;)

 

明日(火曜日)から、一度、テンポを落として、じっくりたっぷり弾くところからやり直してみようと思います。


-----
「発表会前の1週間がスタート」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


「東京国際ヴァイオリン協会 ヴァイオリン検定」
http://www.violin.or.jp/
というのがあることを知りました。
 
> はじめて楽器を構えるところから
> 音楽高校・音楽大学受験レベルまでに必要な技術を
> 段階を踏んで丁寧に学習できるように作られた
> 日本初の基礎に特化したヴァイオリン検定です。

とのことで、動画による審査というのがユニークです。
 
また、各グレードの課題の内容に「推奨曲(学習曲の目安)」がついていて、それがとても参考になります。
推奨曲(学習曲の目安)だけを見れば、書いてある曲の全楽章をやったわけじゃないけど、グレード6になるかも。
でも、自分に身に付いた基礎の確認の意味で受けるとすれば、グレード5が上限ですね。基礎力測るのに、課題だけガリガリ練習してもしょうがないし。
 
つまり、この検定の基準からは、やってる学習曲に対して基礎が足りない、ということかー(^^;
大人からヴァイオリンにはありがちな話かも。
でも、僕は、もともと学習曲は音楽体験重視で、音階やエチュードでやっていることよりも上のレベルのものでもチャレンジしてきたので、この検定の基準でもその通り、ということではあります(^^)
 
実際のところは、基礎だ学習曲だって分ける意識もほとんど持ってないのですが(^^;;;、、、学習曲に取り組んでいる時にエチュードやってて良かったと感じることは増えてきたので、うまいことリンクはしているんだと思います。
 
 
グレード6から上は、めちゃ険しそうだなぁ(笑)
うまくなることにはこだわらず、楽しく弾いてれば勝手にうまくなるというスタンスで、はたしてどこまでたどり着けるのか、それもまた楽しみにしながら続けていきたいと思います。


-----
「東京国際ヴァイオリン協会 ヴァイオリン検定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


加藤夕葵 帰国記念 ソロコンサート

2017年10月20日(金)19時開演
スタインウェイサロン東京 松尾ホール

フルート:加藤夕葵
ピアノ:ヘルマン藤岡美知子

G.ドニゼッティ
 フルートとピアノのためのソナタ
J.S.バッハ
 ソナタ イ長調 BWV1032
C.ドビュッシー
 牧神の午後への前奏曲
P.サンカン
 フルートとピアノのためのソナチネ
- 休憩 -
C.フランク
 ソナタ イ長調

 

お久しぶりの加藤夕葵さん(ブログ https://ameblo.jp/yuki991-717/ )のコンサート。
何故だかウクレレも弾いてた時以来かも。。。

演奏は以前よりも堂々とした落ち着きを感じました。見た目は華奢なままなのですけれど。
語りをはさみながらの進行で、楽しかったです(^^)

 

特に印象に残ったのは、P.サンカン(フランス1916~2008)・・・って誰? って思いますが(^^;;、この曲の出だしが、いつか弾くと思って時々聴いているタイユフェール(フランス1892~1983)の曲の雰囲気にとても似ていて、驚きました。

20世紀フランスの曲、わけわからんけど、何か魅かれるものがあります。
今の僕の楽器、誰が作ったかは不明ですが、楽器店が言うには100年くらい前のフランス製らしいので、この楽器が弾きたがっているのかもしれない。すまんな、今の所有者にはそこまでの腕はない(^^;

そして、休憩を挟んでのフランクのソナタ。ヴァイオリン曲のフルート編曲版。
ヴァイオリンという擦弦の音に慣れている耳に、フルートの透明感のある音でのフランクのソナタは、とても新鮮でした。

 

・・・来週末の自分の発表会、こんなふうに落ち着いて弾けたらいいなぁ、このイメージを持っておこう、と思います。

 


-----
「加藤夕葵 帰国記念 ソロコンサート」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン319

| コメント(0)

■曲:メンデルスゾーン/ピアノトリオ第1番第1楽章

発表会に向けて、初合わせと2回目の合わせの間のレッスン。
本番前の通常レッスンはこれが最後です。

初合わせでの印象など(10/15に書いたようなこと)。
先生からは、合わせるのが大変な曲なのだけれど、アンサンブルの取り組みで力がついている、との言葉をいただきました(^^)
皆さま、ありがとうございます。

今回のレッスンは、
・ppやpでの特別なフレーズでの表現
・楽譜に書いてあることとは別のことをやってしまっているところ(音が不用意に大きくなっているところ、キープしたい音なのに抜いてしまっているところ、など)
を中心に。

10/18に
> 周りの音量と自分の音量のバランスがわからんという以前に、自分が出してる音量がわからん。。。と、いろんな弾き方しながら弦の振れ幅の違いを観察して思った。今さら何を、なのだけれども(^^;
とつぶやきましたが、、、

自分が2人いて聴けるわけではないので誰にもわからないことではあるけれど、自分がメロディのところでは自分の弾きたいと思う表現をすれば周りが合わせるし、誰かがメロディのところでは自分が合わせるということ、というお話でした。

あぁ、それは、Ensemble Leggieroでも、OCSの落ちてもいいよでも、空音舎の2ndSoundsでも、会話の中に出てくること。できるようになろう。


22日午後に教室で2回目の合わせをやって、夕方に空音舎「弾き合ゐの空vol.4」で演奏、そして29日が本番です。


-----
「HNMSレッスン319」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日は教室発表会に向けたピアノの先生とチェロの先生との初合わせでした。

まずは通し。録音は謙遜抜きで聴き続けるのがつらい音です。なんかガリガリに力が入ってしまって、E線の音はほとんど全部潰れてます。
そもそも、先生方に「このテンポで」って弾いてみせたテンポが速すぎました(^^;

でも、省略部分の譜めくりを忘れて止まってしまったところを除けば、弾き直しなしで通ったので、とてもとてもホッとしました。

その後、テンポは落として、というか、本番予定テンポで、気になるところで止めながら時間いっぱいまで。
録音聴くと、そのテンポでも音程、音色、まだまだまだまだですが、、、とても楽しく弾けたので「発表会」レベルはクリアということにしよう(^^)

あと2週間、自分の中にどれだけゆとりが作れるかだなー。


ところで、どれだけ力が入っても音がつぶれないE線はないでしょうか(邪道^^;)


-----
「発表会に向けた初合わせ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン318

| コメント(0)

今回は、発表会本番に合わせて、椅子に座ってのレッスンでした。

椅子を出していただいたり譜面台の高さを合わせたりしながら、先日の空音舎2ndSounds発表会の演奏動画の感想を伺いました。
それほど悪い音ではなく、たとえばユーモレスクの大きく3つの音楽の違いは出せていたようです。
ただ、今回は4の指の音が全部低いというご指摘が。ヴァイオリンとヴィオラの持ち替え、理屈じゃなく感覚的にようやくつかめてきた気がしているのですが、ヴィオラのファーストポジションの4の指って、けっこう遠いので、その間隔の感覚を意識しなくては。
こちらの感想としては、弾いてるときはもっとガッと弾いてたつもりなのに、録音ではそう聴こえないということを。そこからヴァイオリンとヴィオラの違いの話になって楽しかったです。
ヴィオラのほうが音が遅れて出てくるという感覚は、自分ではまだわからないのですが、どこかで気づけたら、その時はヴァイオリンの音も良い方向に変わっているに違いない(^^)


■曲:メンデルスゾーン/ピアノトリオ第1番第1楽章

椅子に座っての通しです。

今回のポイント:

・テンポ
→出だしのテンポが遅すぎて音楽が見えにくかった。途中からテンポが上がってから良くなった。

確かに自分でも前に進まない感じがありました。
この曲は先生方から先に入るので、合わせの時に決めていくことにはなりますが、今のところ、1小節=56~58くらいが少し弾きにくいところありつつ、ある程度表現もできて、気持ちよく弾けるテンポです。
60を超えると余裕なし。本番まで少しずつでもテンポの速いほうに余裕を持ちたいと思います。


・1ページ練習番号Aから7小節全休符で3拍目で入るところ
→(ピアノ)|たんたたん|たんたんフ|ァミレドレ|・・・と入るのですけど、たんたんを数えているだけでいきなりファーで入っている。そうではなく、小節を最初から「たんたん」と弾いているつもりで。

おー、とても安心感があるー(^^)


・2ページ2段目espressivo
→弓への重さをかけすぎた音になっている。弱く弾くわけではないが、右手ではなく左手で音を作る意識で。

やってみると、できるんだ、これが(^^;
緊張する本番でもなんとか出せるようにしたい・・・。


・三連符
→少し弓を使う量が大きくなって音が(こんな音になっていると弾いてくださる・・・それで自分でも「あ、その音でした」と気づく(^^;)。コンパクトに1音1音が弓の毛が弦をとらえるように。


・三連符からの駆け上がり
→三連符から8分音符6つへの切り替えは問題ない。1音1音はっきりと弾けるように。

ということで、その場で練習。
これは、やってみると、できるんだ、とはいかず。
まだ試行錯誤ですが、左手をしっかり押さえることに意識を置いた方がよさそうな感じ。


・7ページ1段目最後からのff
→いい感じなので、さらに体の動きを入れて、弓+楽器本体で、より響く音で。

って先週言われたんですが(^^;、身体の動きというのが全然まだ馴染んでおらず(^^;
そんな難しい話じゃなく、アップの時に寄せてダウンの時に離すだけなんですが、意識すればするほど逆になったりするという(笑)
ということで、その場で練習。
離すほうは横ではなく上にという意識で。


・全体としてある音の音程が甘い。しかし、甘く弾いた後の次の音では修正できている。
→テンポが上がると音程は甘くなりがちなので再度見直すこと。

ゆっくり正確に弾く練習ですね。


レッスンの最後に、曲の頭を、先生がチェロパートを歌って、それに合わせて入る練習をしましたが、一発合格でした(^^)v


気を付けるところ(前回まで):
・4分音符のアウフタクトで弓を浮かさない(勢いで弓を浮かしてしまうことがあるので注意)
・フレーズ感
  2分音符+4分音符(アウフタクト)の間
  2分音符+4分音符スラーで、4分音符の音量をキープするところ
  ディミヌエンドしているフレーズの終わりの音が強くならないように
・長い音の弓のスピード(使う量)の変化をコントロール
  特にクレッシェンドのあるところ、最初に弓はほとんど弾かないくらいのつもりで
・sf置く、しっかり弦をつかむ
・ビブラートの使い分け


*****
今週末は、いよいよ、先生方との合わせ練習です。

思い切っていこう。


-----
「HNMSレッスン318」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


楽譜専用メガネ

| コメント(0)

通常使いの遠近両用だと楽譜が見やすいポイントが狭く、音符の位置を見間違えるということがけっこうあります。これまでは、度がひとつ弱い、以前使っていた遠近両用メガネでしのいできましたが、それもだんだん合わなくなってきました。

練習を重ねて音符一つ一つを翻訳しながら弾くところから脱すれば影響は減るのですけど、どうにもストレスがたまります。

以前から考えてはいたのですが、楽譜専用短焦点メガネを購入しました。

20171009KIMG0898.jpg

譜面台に置いた楽譜が、首を縦に動かしても見やすさが変わらない!
Jinsでたったの8,000円のメガネで、こんなに楽になるなんて!
もっと早く作れば良かった・・・。

手元でスコアを確認するときには不便ですが(^^;;;


-----
「楽譜専用メガネ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


グレトリとかいう人の弦楽四重奏曲に偶然たどり着いてしまい、
ちょっと聴いてみた・・・
http://ml.naxos.jp/album/MF8004
・・・
楽譜を探し出して・・・またつまらぬものをポチってしまった・・・。。。


-----
「グレトリの弦楽四重奏曲」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ヴィオラ弦交換

| コメント(0)

チャイコフスキー「アンダンテカンタービレ」のビオラパートってどんなだろうと1週間ぶりにケースを開けてみたら、、、

20171008KIMG0889.jpg

ヴィオラの弦は楽器を買ったときについてたドミナントのまま換えてなかったからなー(^^;;;

張り替えるなら次は・・・と、これまた買ってから何年も経ってしまったラーセンに、全弦張り替えました。

切れた弦の先のボールが見つからない(^^;;;


-----
「ヴィオラ弦交換」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日は休養

| コメント(0)

10月は教室発表会に集中。
左前腕に違和感があるので、今日は弾かない日にしました。

■10月15日(日)午後
 ・教室発表会ピアノトリオ合わせ

■10月22日(日)午後2つ
 ・教室発表会ピアノトリオ合わせ

 ・弾き合ゐの空vol.4~芸術の秋!~
   https://www.facebook.com/events/263401117483706/
   ♪ピアノさんとチェロさんにご協力いただいて、
    メントリ1楽章 予行演習(^^;
   ♪そのほか、なにやら初見がきくと楽しいらしい(^^;

■10月29日(日)午後
 ・教室発表会@南大塚ホール
   開場12:30 開演13:00
   ♪メントリ1楽章短縮版

プログラム
・第1部(子どもの部) 1番~19番
・講師演奏
・休憩
・第2部(大人の部) 20番~44番

僕は全体の36番目です。

20171007img003.jpg

去年が40番中34番で、18時ちょっと前からの演奏だったので、今年はだいたい18時~18時半くらいでしょうか。

あー、緊張してきた(笑)


-----
「今日は休養」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン316、317

| コメント(0)

■音階:3オクターブ:ニ短調
気を付けるところ備忘録
・高音に上がるにしたがって音が細くならないように
・短調の音階としての音程
・弓の先がどこにあるかの意識

317:ビブラートの練習もかねて久しぶりに1音1弓で。自宅では時々やってて特段いつもと変わらない感じだったのですが「弦を張り替えました?」と。響きが良かったようです。

しかし、弦、発表会前に張り替えるかどうかはそろそろ考えねば。


■エチュード:クロイツェル2番
・左手:指を置いたままで弾く。4の指を置いたときに3の指、2の指、1の指(少し遅れても良い、弾いてるうちに間に合わせる)を置く。
・右手:ひじから先を動かすボウイングで。音色を意識。

(発表会終了までレッスンではやらず、自主的取り組み・・・というか、ウォーミングアップ代わりに)


■曲:メンデルスゾーン/ピアノトリオ第1番第1楽章

発表会まで3週間となり、ここにレッスンでの指摘事項を1個1個書き連ねる段階は過ぎました(^^;

気を付けるところ:
・4分音符のアウフタクトで弓を浮かさない(勢いで弓を浮かしてしまうことがあるので注意)
・フレーズ感
  2分音符+4分音符(アウフタクト)の間
  2分音符+4分音符スラーで、4分音符の音量をキープするところ
  ディミヌエンドしているフレーズの終わりの音が強くならないように
・長い音の弓のスピード(使う量)の変化をコントロール
  特にクレッシェンドのあるところ、最初に弓はほとんど弾かないくらいのつもりで
・sf置く、しっかり弦をつかむ
・ビブラートの使い分け

どこかで拍を見失っても、どこかで音程を思い切り外しても、先に先に進めることができそうなところまできました。
とはいえ、まだ1小節=60だとグダグダです。テンポアップが求められているわけではありませんが、余裕が持てるように、3連休は地道に部分練習しよう。


*****
発表会の時間制限の都合で途中カットが入ります。譜めくりが合うように楽譜の切り張りが必要なのですが、一方で発表会前週の空音舎「弾き合ゐの空」では第1楽章全部を弾かせていただくので、どちらにも使えるようにしました。

20171006UpKIMG0886.jpg


-----
「HNMSレッスン316、317」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


空音舎2ndSounds発表会

| コメント(0)

第3期2ndSounds。10月1日、ひと区切りの発表会がやってきました。

あらためて紹介しますと、空音舎2ndSoundsとは
・昔弾いていた楽器を再開したい方
・既に弾ける楽器はあり、もう一つ違う楽器を始めたい方
・始めて"自称"2年目以内の方(弦楽器は"自称"3年)
が、月に2回ペースで合同練習をする会で、半年に一度発表会をしています。

今回の発表会は、
2nd楽器:ピアノ3名、ハープ1名、ヴァイオリン1名、ヴィオラ1名
1st楽器:チェロ1名、ヴァイオリン2名
で、2nd楽器同士、2nd楽器と1st楽器という組み合わせで8ステージでした。


僕はヴィオラで2曲
■ドヴォルザーク:ユモレスク(ピアノ伴奏の方も2nd楽器)

■フォーレ:夢のあとに(ピアノ伴奏の方も2nd楽器)

1st楽器ヴァイオリンで1曲
■ハイドン:ピアノトリオNo11 Hob XV:2
(こちらは2nd楽器ピアノの方メインの発表なので非公開)

「ユモレスク」と「夢のあとに」は、7月にヴァイオリンの駒を割って調整に出した時に1回だけレッスンでみていただいたのですが、そこから日が経ちすぎちゃったかも(笑)

「夢のあとに」では、なかなかヴィオラの音を出すのは難しいなぁ・・・と頭に浮かんだことに気を取られ、拍を見失い演奏を止めてしまう事態に・・・「2ndSoundsですから~」とか言いながら、キリの良い途中から弾き直しました(^^;;;
実は、上記「夢のあとに」の動画は途中から弾き直したものをつないでいます。音はうまいことつながったので、映像のほうでどこでつないだかわかるようにしています(2:04前後)。

・・・音がうまいことつながったということは、少なくともその部分については1回目も2回目も音程のずれが小さく、安定してたってことだなー、、、そもそも正しい音程かどうかは別にして(^^;

ちなみに指番号に頼っているので、まだハ音記号は読めません(^^;。それでも、今回は、1ポジ3ポジのシフトも多く、途中からト音記号になるなど、新たなスキルを手に入れました(^^)/

ハイドンのピアノトリオは、ピアノトリオ自体、2年前に教室のイベントでハイドンのジプシーロンドにチャレンジしたほかは弾いたことがないので、アンサンブルの2ndSoundsと思って参加しました。
2nd楽器ピアノの方に、チェロとヴァイオリンが1st楽器という構成。同じ1st楽器でもチェロの方はベテランで、僕も一緒に支えていただき、楽しく弾けました。
教室の発表会も先生方とのピアノトリオとなりましたので、そちらへ向けても良い経験を積めたと思います。


今期は、合同練習のたびに、ヴィオラとヴァイオリン2台での参加となり、ちょっとばかし大変でしたが、おかげさまで、ヴィオラとヴァイオリンの持ち替え時の違和感がずいぶんと小さくなったように思います。

11月から第4期が始まります。

僕はまたヴィオラで、ピアノ伴奏2ndの方とバッハのアリオーソへのチャレンジは確定。また指番号を書くところからですが(^^;、左手ビブラートと右手の重さを重点的にやってみようと思います。
他にもヴァイオリンで弾いたことのあるアンサンブル曲をヴィオラパートで弾けたら面白そうなので、参加者が落ち着いたら曲を探してみよう。

誰かが練習している間は雑談してるというお気楽な会で、自分の練習中に雑談に参加しちゃったりもします(^^; しかし、人前で練習するということと、時折いただくアドバイスは的確。
楽しく真摯に取り組めるので、実はかなり効率が良いのではないか・・・と思っていたら、主催者さんも同じようなことを書いていらっしゃいました(^^;;;

僕は空音舎の回し者ではありま・・・いや、あるかも(^^;ですが、ご興味ありましたら、ぜひ、ご参加ください。


-----
「空音舎2ndSounds発表会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


このアーカイブについて

このページには、2017年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年9月です。

次のアーカイブは2017年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

月別 アーカイブ