STEAM教育ならぬ、STEAMライフ Science + Technology + Engineering + Art + Mathematics
旧『“PLASSON”自作二足歩行ロボット Personal Low-tech ASSembly Of Nisokuhokou 』

モーション動画の最近の記事

KONDO CUPの動画

| コメント(0)

IKETOMUさんが、昨日のKONDO CUPの動画をアップロードされていました。IKETOMUさん、いつもありがとうございます。


http://www.youtube.com/watch?v=7cXbuAaQglQ

手前側が関東支部です。ANV-1は、ゴールキーパーをやっています。ここまでは順調だったんですけどね・・・[E:coldsweats01]。



ふぁいとー

| コメント(0)

何とか、ボールキャッチモーションと、投げるモーションまで、たどりつきました。

「キャッチ」&「スロー」の動画

夜は長いようで、朝はすぐにやってくるぞ。がんばろー!ふぁいとー!



改造完了

| コメント(2)

ガシャペリオンの改造が完了しました。

改造箇所

1)腰部にある脚のロール軸
  えまのんさんアドバイスの実践

  • 改造前(8/12の写真再掲)
    070812_02

  • 改造後
    070902_02

  • RCB-3HVは24軸のうちすでに23軸を使ってしまっていて、いろいろ考えましたが、木下さんからいただいた案の、ひとつの信号線を2つに分ける方法で動かしました。左のサーボをリバースに設定しています。

  • 脚の感覚間隔が数ミリ近づきました。今までのモーションでも動くことは動きますが、ちょっと修正が必要なようです。

2)手を付けました。

  • 上が今回作った手、下がこれまでの手です。少し長くなりました。
    070902_03
    ROBO-ONE規定の脚の長さの120%は狙わず、加工しやすさ(タテ100×ヨコ200の板からタテ100×50の板を4枚切り出して加工した)でこうなりました。

  • こんな感じで動きます(動画

  • サーボモーターは788HV、KHR-1のアルミフレームとイトーレイネツ製フレーム
    SC-R78X-B
    (リンクは楽天アフィリエイト)
    と自作板を組み合わせています。自作板の厚みは、1mmです。

あー、私にも手を作ることができたのが嬉しい(^^;。

さて、まずは、部屋をいったん片付けよう・・・手を作るより難しいかも(^^;。

 



チロルチョコロボット大会、おさがりくん1号は3位でした!

070609_01

 ・アールティのページ
 ・チロルチョコロボット大会掲示板
 ・チロルチョコロボット大会報告板

多くの方から歩き方をほめていただいたので、家に帰ってから撮り直した動画を載せます。今朝の歩行動画から改善されています。

「おさがりくん1号」改良歩行動画

優勝は、脚の左右合わせて4軸をロール軸とし前歩きを捨て横歩きを極めた、えまのんさんでした。

 

■競技は「2m走」と「チョコゲッター」

・2m走
 1本目は、調子に乗って歩いてたらコースぎりぎり。ゆっくり方向転換を試みるも結局コースアウト(^^;。
 2本目は、1分00秒85。前歩きではともかく、横歩きの早い機体もある中、さほど早くもなく。

・チョコゲッター
 1本目は、チョコ5個で2分台の記録。ところが、その後チョコ10個台の世界に突入。競技自体がまさにチョコゲット数の争いとなりました。
 2本目は、それまでの12個を越える13個をゲット(すぐに抜かれましたが)。時間の余裕をみていたはずが、チョコの重みでうまく進めず、制限時間残り2秒くらいでゴール。会場が盛り上がったことが嬉しかったです。
 これ、予想以上に楽しい競技でした。

070609_02

 

合計ポイント3位は3台が接戦だったらしいのですが、チョコゲット数の差で、おさがりくん1号となったとのことでした。いやぁ、良かった良かった。

見に来ていただいた皆さん、運営スタッフの皆さん、参加された皆さん、そして主催のまさゆきさん、ありがとうございました。

070609_03



チロルチョコロボット大会機体「おさがりくん1号」がロールアウトしました。歩くだけですが、何とか間に合いました。

「おさがりくん1号」歩行動画

まるっきりの新規部品は、チロルチョコ箱が乗っている長い旋回アームのみ。
アクリル板の腕は、第8回ROBO-ONE出場機体の武器。
腰回りは、ロボファイト5で崩壊したものを修復し、丸ごと利用。第11回ROBO-ONE機体で使った距離センサーをそのまま残していますが、使われていません(^^;。
脚は、第10回ROBO-ONE出場機体の腕。
足裏は、第9回ROBO-ONEの頃にコンパクトに作りすぎて没にしたもの。衝撃吸収付き。
コントロール基板は、使わなくなったRCB-1HV。
無線受信機は、第10回ROBO-ONE出場機体から外しておいたもの。
バッテリー固定用金具は、ヒザダブル検討で作ったヒザプレート。
バッテリーは、ガシャペリオンと同じリポ。

身長180mm(チロルチョコ箱含む)
重量752g(バッテリー込み)

なお、チロルチョコ箱はマジックテープで固定されています。中には無線受信機が無造作に転がっています。

さて、軽めに荷造りを。




ANV-1歩行

| コメント(0)

夜にはギックリ腰もだいぶやわらいできたので、ANV-1のモーション作りをそーっと再開しました。

まずは歩けないことには話になりませんが、床の滑り具合の事前確認をしにROBOSPOTへ行く時間はなさそうなので、スピードよりも確実性を目指しました。

ANV-1 歩行の動画

白い床が滑りやすい面、ピンクのシートはちょっとねばる面です。この両方がクリアできたので、ROBOSPOTのサッカーコートでも大丈夫だろうと考えています。

足裏はアルミのラージソールそのままです。滑り止めはつけていません。これ以上足の動きを速くすると、滑りやすい面では本当に滑ってしまって前へ進みにくくなります。滑り止めと高速歩行については、アニバーサリーまでの課題にしようと思います。



とべた!

| コメント(2)

追加工やら部品追加やら何やらで練習会は出られず。でも・・・

なわとびできた!(動画)

正直、半分は偶然なので、本番まで、よけいな調整はしないようにしよう(^^;。

さて、これから歩行などなど基本モーションを作らなくちゃ。



ジャンプだけ

| コメント(0)

歩くなどの基本動作よりも先に、縄跳びのあたりをつけておこうとジャンプを試しているうちに、1日が終わってしまいました。

ジャンプの動画

まだサーボモーターのキャラなんちゃらチェンジは仕込んでいないので、着地の後に反動で跳ねちゃってます。足裏にはPLASSON MAと同様、ショックノンという5mmの衝撃吸収シートを挟んでいるのですが。

縄も持たせてみたのですが、結局、縄跳びはうまくできませんでした。

  • GIYさんのとこの動画のように、ジャンプのしかたに工夫が必要。
  • オマタさんが書かれてるように縄の材質が重要。
  • 縄の持たせ方(取り付け方法)もよじれたりしないようにしないと。

ヒザのサーボモーターがやはりとても熱くなるので、PLASSON MAのようにヒザにファンを取り付けることにしました。作業は、明日以降。



ビバ!わんだほー

| コメント(2)

わんだほー ろぼっと か〜にばる終了後、打ち上げです。

そこにお仕事帰りのJIN SATOさんがなんとチョロメテを連れていらっしゃいました。宴会場はまさに興奮のるつぼ。説明不要、これを見てください(公開についてはJIN SATOさんに了解をいただきました)。

「チョロメテの動画」

楽しい時間はあっという間に過ぎて、打ち上げ終了。

Dr-GIYさんは太っ腹!



週刊MYR38&39&40&41

| コメント(0)

・週刊マイロボット 38号&39号&40号&41号

■38号

前回、38号の音声ボードは、ケーブルつないだら静電気防止袋に入れて、という状態なのはちょっとなぁ・・・と言う理由で組み立てないでいましたが、気が向いたので作ってみました。

あわてると間違いそうなのが、マイクMICケーブル。白と黒のケーブルは2種類あります。P.11にはしっかり書いているのですが、

061210_01

黒いビニールで覆われている(写真下)ほうです。

繋ぎ終わって、テスト。おぉ、音声認識。<音声認識の動画

しゃべり方にコツがありそうです(^^;。

■39号

やはり前回、梱包利用の保管ができなくなるという理由で、組み立てをやめていましたが、梱包材の穴を広げて対応しました。

061210_02

なぜ梱包材にこだわるかというと、まだ使われないネジがあるからです。ネジだけ別に「何号」って書いてとっておけばいいんですけどね。

■40号&41号

後輪のキャスターを組み立てます。なんと41号はボールベアリングのボールが。

061210_03

2個だけ余分があるけど、パッケージから出すときにはちょっと緊張。何とか、無事に組み立て完了。

■小冊子では、37号の「1970年代までのフィクションに登場するロボット」に続き、「1970年代以降のフィクションに登場するロボット」が41号で取り上げられていました。

80年代には、人工脳を持つ生命体(ブレードランナー)と、電子機械型ロボット(スター・ウォーズ)の2種類が登場。文学界ではサイバーパンクが誕生。
90年代に入ると、CG活用により、ヨーダが人形からデジタル化されていったりして、どんな動きでもできるようになった・・・という流れで、ロボットの話じゃなくなりました(^^;。



このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちモーション動画カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは旅行・地域です。

次のカテゴリはちょっとメモです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。