・週刊マイロボット 38号&39号&40号&41号
■38号:
前回、38号の音声ボードは、ケーブルつないだら静電気防止袋に入れて、という状態なのはちょっとなぁ・・・と言う理由で組み立てないでいましたが、気が向いたので作ってみました。
あわてると間違いそうなのが、マイクMICケーブル。白と黒のケーブルは2種類あります。P.11にはしっかり書いているのですが、
黒いビニールで覆われている(写真下)ほうです。
繋ぎ終わって、テスト。おぉ、音声認識。<音声認識の動画>
しゃべり方にコツがありそうです(^^;。
■39号:
やはり前回、梱包利用の保管ができなくなるという理由で、組み立てをやめていましたが、梱包材の穴を広げて対応しました。
なぜ梱包材にこだわるかというと、まだ使われないネジがあるからです。ネジだけ別に「何号」って書いてとっておけばいいんですけどね。
■40号&41号:
後輪のキャスターを組み立てます。なんと41号はボールベアリングのボールが。
2個だけ余分があるけど、パッケージから出すときにはちょっと緊張。何とか、無事に組み立て完了。
■小冊子では、37号の「1970年代までのフィクションに登場するロボット」に続き、「1970年代以降のフィクションに登場するロボット」が41号で取り上げられていました。
80年代には、人工脳を持つ生命体(ブレードランナー)と、電子機械型ロボット(スター・ウォーズ)の2種類が登場。文学界ではサイバーパンクが誕生。
90年代に入ると、CG活用により、ヨーダが人形からデジタル化されていったりして、どんな動きでもできるようになった・・・という流れで、ロボットの話じゃなくなりました(^^;。
コメントする