46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

2010年1月アーカイブ

日本フィルハーモニー交響楽団
第617回定期演奏会
2010年1月29日(金)19:00開演
サントリーホール
指揮:飯守泰次郎

小山清茂/管弦楽のための《鄙歌》第2番
湯浅譲二/交響組曲《奥の細道》
ブラームス/交響曲第4番

 

日本フィルの9月〜1月半期定期会員として最後の演奏会です。

曲目が、邦人作品で、めったに聴くことがないであろう作品が2曲。こうした曲を聴く機会が得られるのも、定期会員になって毎回聴きに行くようにしたからこそ、です。

と言いつつ・・・2010年3月以降の定期会員は、まだ申し込んでいません(^^;。
金曜日19時サントリーホールと固定されているので、定時退社できれば無理なく行けます。他のオーケストラと比べてその点はとても良いのですが、3月~6月まですでに7つのいろいろな演奏会のチケットを確保してしまったので、予算オーバー・・・。

さて。

《鄙歌》・・・なんと読むのでしょう(^^;。「ひなうた」と読むようです。広辞苑によれば「いなかでうたわれる流行歌。民謡。」とあります。

とはいえ、民謡をオーケストラ用にアレンジしましたというような感じではなく、オーケストラ曲の中に、大太鼓、束ねた土鈴、櫓太鼓、四つ竹、木魚、締太鼓、桶胴という和楽器(どれがどれやら(^^;)の音が溶け込んで、田舎の風景が浮かんでくるような曲でした。

次は。

《奥の細道》・・・4句をとった作品。それぞれ
 第1楽章「行く春や 鳥啼き魚の目は泪」 
 第2楽章「風流の 初やおくの田植うた」
 第3楽章「夏草や 兵どもが夢の跡」
 第4楽章「閑さや 岩にしみ入蝉の声」
によるものだそうです。

第一楽章の出だしは、いかにも現代音楽的な不協和音、という感じがしたのですが、いつの間にやらそんな印象は消えて、とても穏やかな、瞑想をしているかのような気分になりました。

俳句の風景を音で表現しているのではなく、人がその句から感じる深遠さみたいなものを表現しているということなんだと思います。

演奏後、作曲された湯浅さんが客席からステージに上がり、万雷の拍手を受けていました。この方、私と同じ福島県のご出身なのですね。この《奥の細道》は、福島中央テレビ開局25周年記念委嘱作品とのことです。

休憩はさんで。 

ブラームスの第4番は、、、なんだか今日の演目の中では最後のオマケみたいな感じがしないでもないです(^^;。

この曲は、私には何かこう消化不良みたいなところがあります。各楽章が独立していてつながっていかない感じというか。
第1楽章のとても印象的な出だしで惹きつけられて入口を入ったはいいけど、そこから先は奥深さが垣間見えるのだけれど、どう歩いたらいいか明快ではないというか。

たとえば、ブラームスの第1番であれば、素人にはわからない奥深さもあると思うのですが、素人でもわかるところはわかるようになってる気がします。第4番はそういうのをあえて抑えて作られているような気がします。

今回の演奏では、途中、無限ループの時間の輪に陥ったかのような感じがしました。寝てたわけじゃないですよ(^^;。同じ主題の繰り返しに飽きたという感じでもないです。
10分ちょっとで終わるはずの楽章を数時間聴いているかのような感覚でした。

こんな演奏を聴いてしまうと、2010年3月以降の定期会員、また入りたくなってしまうなぁ…どうしよう。

 

■Amazon.co.jpで探してみる

・「奥の細道」


-----
「日本フィル第617回定演」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日もお仲間のかれーむさんがお休みだったので、個人レッスン30分となりました。

かれーむさん、かなりお忙しいとのことで、身体壊さないようにと思います。

さて、Chapter5、です。

[Warming Up]

いかん、これ、練習し忘れてたじゃん(^^;。

八分音符でレラレラレラレラ(スラー)ミラミラミラミラ(スラー)ファラファラファラファラ(スラー)ソラソラソラソラ(スラー)というしろもの。四分音符=100。

何回か繰り返すうちに、安定しました。音程はまだまだ怪しいけど・・・。

[Finger Exercise]

0-1-23-4の指使いで、高速に2434、3424を繰り返すというしろもの。

まだ2と3の指がくっつききってはいないのですが、指は動くようになりました。練習の成果が出ました。

[Bowing Exercise]

前回やらなかったパターンで、ちょっと苦戦。

付点八分+十六分音符のスラーで、メトロノームの音に当然付点八分音符の頭が合ってないといけないわけですが、いつのまにか、十六音符のほうで合ってしまいます。

そこから遅れていくわけではないので・・・なんか変な感じ(^^;。

[Exercise]

Chapter5の[Exercise]の1番と2番と4番をやりました。前回ちょっと苦戦した4番はだいぶ弾けるようになりました。

ただ、スラーにダウンダウンアップアップと記号が書いてあるので、レガートではなく、音を切るような形で弾くように教わりました。なるほど。

Album(曲集)

滝廉太郎の「花」。♪はぁるのぉうらぁらぁのぉ~♪です。

今日は、伴奏音源付きで、1stパートをやりました。前回はちょっとテンポを落としてもらいましたが、今回はノーマルスピート。

実は8分音符4つをスラーで弾くところはかなり音程も長さも怪しいのですが、全体を通して止まらずに弾くことができました。

ここは練習の成果が出たかな、と思います。

 

来週はお休みで、次回は2月7日になります。

付点八分+十六分音符をしっかり練習しておこうと思います。


-----
「ヤマハ バイオリンレッスン020」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


初中級者向けの会04

| コメント(0)

今日は、某SNSコミュニティ(^^;の「初中級者向けの会」に参加してきました。

レベル1 アベマリア・・・3回目なので、そろそろ自分なりにきれいに弾こうと思って参加したのですが・・・。

なんだかそんな気負いもあってか最初はガチガチでした。ここのところあまり出ていなかった弓がはねるような症状も大きく出たりしました。

それでも、まぁ、弾いているうちにだんだんリラックスしてきて、最後は先生からの全員への力を抜きましょう(歯を食いしばらずに口をあける[E:happy01][E:sad][E:wobbly][E:coldsweats01][E:coldsweats02][E:gawk][E:happy02][E:shock])というアドバイスもあって、まわりの音を聴きながら気持ちよく弾くことができました。

同じレベルでも、メンバーの人や数が変わったり、先生が変わったり、自分の気の持ちようが変わったりすると、得るものがありますね。

でも、他のレベルもやりたいので・・・弾ける曲を増やすよう頑張ります[E:rock]

レッスン後のフリータイムで、カノンや主よ~が合わせられて良かったです。
しかし、やはり、日頃の練習も漫然とやっていてはダメで、弾けないところを弾けるまで繰り返さないといかんですよね~アタリマエ・・・最近の練習を反省しました[E:coldsweats01]


-----
「初中級者向けの会04」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


東京おとばよ会003

| コメント(0)

1/17は、ヤマハのレッスンの後、某SNSの「東京おとばよ会」に参加してきました。

途中からの参加でしたが、とても楽しかったです。

カノンも前回よりは弾けるところが増えました。
ただし、まだまだ譜面を追うのが精いっぱいで、テンポを見失いましたげっそり
次回までに、少しでも弾けるところを増やすだけじゃなくて、弾けるところはテンポをキープできるように練習しようと思います

 

*2/2に、1/17の日記として公開:下書きのまま公開し忘れていました・・・。


-----
「東京おとばよ会003」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


今日はお仲間のかれーむさんがお休みだったので、個人レッスン30分となりました。

Chapter5、です。

[Warming Up]

八分音符でレラレラレラレラ(スラー)ミラミラミラミラ(スラー)ファラファラファラファラ(スラー)ソラソラソラソラ(スラー)というしろもの。四分音符=100。

某SNSコミュで「弓使いを大きく」というヒントをいただきました。確かに、ちまちま弓を動かすより大きく動かしたほうが楽なのを発見。
昨日の特訓では四分音符=80から始めて110までいけたので、今日はまずまず。

[Finger Exercise]

0-1-23-4の指使いで、高速に2434、3424を繰り返すというしろもの。
これは、まだまだ練習が必要です。

[Bowing Exercise]

前回は、弾いているうちにメトロノームの音を忘れて走ってしまったりしましたが、今日はまずまず。

[Arpeggio]

ただし、Chapter4の[Arpeggio]です。ソシレソーと上がってソレシソーと下がるだけ。一音一音弾く弾き方と、スラーを使って弾く弾き方と両方やりました。スラーのほうがちょっと難しいですね。

[Exercise]

宿題となっているChapter4[Exercise]の2番と5番は今週はやらずに来週に。

Chapter5の[Exercise]の1番と2番と4番をやりました。1番2番は軽く練習してたのですが、4番はぐだぐだ。何度も弾いてるうちになんとか慣れました。

Album(曲集)

滝廉太郎の「花」。♪はぁるのぉうらぁらぁのぉ~♪です。
お仲間のかれーむさんが1stパートの主旋律、私が2ndパートをやることになっています。

指定の四分音符=60だと十六分音符のスラーがまだ安定しないので、今日は少し遅めのテンポをお願いして、2ndパートを弾きました。
十六分音符で弦をまたぐスラーがあるのですが、少し音を切る感じで、というアドバイスで、とても弾きやすくなりました。

難易度は某SNSの超初心者向けの会のレベルDくらいの感じかしら。
実は、1stも弾けるように練習しています(^^;。


-----
「ヤマハ バイオリンレッスン019」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


交響楽団たんぽぽ
第6回演奏会
2010年1月16日(土)14:00開演
新宿文化センター 大ホール
指揮:藤田淳平
・チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調
・ショパン/ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21
     ピアノ:三浦友理枝
・(アンコール)
 アルトゥーロ・マルケス/ダンソン第2番 with 篳篥(ひちりき)

交響楽団たんぽぽは、4回目です。勤め先に団員の方がいて、演奏会の案内をいただいています。
バイオリン&クラシック系ブログをこちらに移す前の、過去の感想にリンクしておきます。

第2回定期演奏会
第三回定期演奏会
第5回演奏会

毎回、良い意味で印象に残る"たんぽぽらしい"演奏を聴かせてくれます。
特に弦のレベルが高いので、聴いていて安心感があります。

今回は、開演前にロビーでミニ演奏会がありました。曲目メモするの忘れてしまった。
管楽器だけのアンサンブルと、弦楽六重奏曲でした。

本番の演奏は、チャイコフスキーの第5番のほうが先。小曲をやって協奏曲をやって交響曲をやる、というのが普通の順番だと思いますが、ソリストがプロの方なので協奏曲のほうがメインということなのでしょう。

 

そのチャイコフスキーの第5番。ひとことで言うと、シャープな切れのある若々しい5番でした。

第一楽章の出だしからこれはいい演奏になるという予感がしたのですが、最後まで集中力が切れることがない素晴らしい演奏でした。

第三楽章まではあまり冒険せずに進ませておいて、第四楽章で思い切りいくぞぉっとばかりにテンポの変化を大きくとるところは、たんぽぽらしいと思いました。

 

ショパンのピアノ協奏曲第2番は、、、ピアノ曲に疎い私には比較対象がないのですが(^^;、ソリストとオケのバランスがとても良かったと思いました。

三浦友理枝さんは、Webサイトの写真以上に可愛い方でした(^^;。

 

アンコール曲は、聴いてことのない曲でしたが、太鼓やら篳篥やら、騒々しくも楽しい曲でした。
ピアノの三浦さんも参加していたのですが、楽譜を懸命に見ながら演奏している姿勢が、なんだか初々しかったです。

 

帰宅してから、なんだか気分が乗ってしまって、3時間半くらいバイオリンを弾いてしまいました・・・実は今日のレッスンの宿題を全然やっていなかったから・・・というのは内緒です(^^;。

 


-----
「交響楽団たんぽぽ第6回演奏会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


1月10日、ヤマハレッスンの後に、池袋のサルヴァトーレへ行って、バイオリン弦のお試しをしました。

(以下、画像は楽天へのリンクです。)

今までの弦はドミナント(D線シルバー)、E線ゴールドブラカット 0.27

です。これがちょっと音にざらつきがありますねーということで。

ちょうどそろそろ弦の交換をしなければと思ってもいたところ、日頃お世話になっているザルヴァトーレに何種類かお試し用の弦があるという話を聞いたので、店長さんにお願いしたわけです。

お試ししたのは、4種類です。

■ヴィジョン

ドミナントと同じトマスティック社製。後継と言われるだけあって同じような音の感じですが、ざらつきは出ていないようです。
ただ、A線の音が少しのべ~っとしているような違和感がありました。

■トニカ

トマスティック社でなければピラストロ社、というわけです。素直な感じで良いです。店長さんも悪くないという感想でした。

■オブリガート

ピラストロ社ナイロン弦の最高峰。トニカより音がはっきり出る感じです。私のは楽器そのものが明るい音色なせいか、ちょっとはっきりしすぎちゃう感じです。

■オリーブ

せっかくなので、ガット弦の最高峰も試してみました。えーと、音ははっきりしているのに耳につくことがなくて、深みもあって言うことなしです。

今回はこの中からお値段も考えて(^^;、トニカを選びました。ただ、E線は、コールドブラカットのままにしました。

 

弦の交換はその半年前に張り替えて以来ですが、今回4種類+購入した弦と、5回も張り替えたので、かなり慣れることができました。

ただ・・・張り替え中、駒が倒れてきているのに気がつかなくて、駒を倒してしまいました。その時にテールピースのアジャスタ部分と弦のボールエンド部分とで、表板にキズをつけてしまいました。。。
まぁ、それも良い経験をしたと、、、思います。思うことにします。

 

ドミナントを約半年使ったので、トニカも半年くらい使い続けてみる予定です。


-----
「弦をトニカにしてみました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


弾き初めやら初レッスンやらで、今年の目標がまだでした。

まず、もうちょっと先の目標です。
両親の結婚50周年まで、あと4年です。そこで「金婚式」という曲をきれいに丁寧に披露すること。

ということで、さっそく楽譜とその曲の入ったCDを買いました。

手が届かない曲ではないと思いますが、きれいに丁寧に弾けるようになるには精進しなければ。

*****

で、今年の目標は、ドッペル。どんなことをクリアしないと届かないのかすらわかりませんが。

そのために、マルチで進めます。

  • ヤマハレッスン:基礎的な練習パターンで訓練する
  • 某SNS“おとばよ会”:いろいろな曲にチャレンジする
  • フリーな個人レッスン:個別の曲のレベルアップをはかる

さぁ、頑張ろう。


-----
「今年の目標:バイオリン編」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


年明け、Chapter5に入りました。

[Warming Up]

のっけのからいきなり、8分音符でレラレラレラレラ(スラー)ミラミラミラミラ(スラー)ファラファラファラファラ(スラー)ソラソラソラソラ(スラー)というしろもの。
これは、「ヤマハ バイオリンレッスン012」のときにも書いたD線0123を押さえたままA線開放弦を弾くというやつで、なおかつ、弓をへろへろと動かさないといけないという、難関です。

あぁ、練習になる~。

[Finger Exercise]

0-1-23-4の指使いで、高速に2434、3424を繰り返すというしろもの。
これは、だいぶ4の指から下がってくる音階に慣れたとはいえ、どうしても3の指が4の指のほうへ持っていかれてしまうという、難関です。

あぁ、練習になる~。

[Bowing Exercise]

Chapter5のポイントのひとつ16分音符。これをメトロノームの音に合わせてシャカシャカ開放弦で弾くというしろもの。
これは、弾いているうちにメトロノームの音を忘れて走ってしまったり、手首を柔らかく使わないといけないという、難関です。

あぁ、練習になる~。

先生もこのChapter5は教えることがたくさんあるとおっしゃってました。攻略しがいのあるChapterになってきました。

 

今日はここから先には進まずに、Chapter4の復習をしました。[Exercise]の2番と5番はまだやや難ありで引き続き宿題となりました。アルバム(曲集)のChapter4該当曲「ユダス・マカベウス」は、合格となりました。
Chapter4該当曲は実はもう1曲ヤマハオリジナルの「ワルツ」という曲があります。ちょっとバッハっぽくて悪くないのですが飛ばすことになりました。

アルバム(曲集)のChapter5該当曲は、滝廉太郎の「花」。♪はぁるのぉうらぁらぁのぉ~♪です。
お仲間のかれーむさんが1stパートの主旋律、私が2ndパートをやることになりました。うまく合わせられるといいなぁ。


-----
「ヤマハ バイオリンレッスン018」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


あれ? 年末最後(12/20)のレッスンについて書き忘れてました。

あぁ、しょうきちくんがやってきた日だったからですね[E:coldsweats01]

ヤマハレッスンChapter4の3回目。

こまかいことは、もう覚えていません[E:coldsweats01]

[Exercise]の2番と5番、アルバム(曲集)のChapter4該当曲「ユダス・マカベウス」を年末年始の宿題にして、年明けからはChapter5に入ることになりました。


-----
「ヤマハ バイオリンレッスン017」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨日は、某SNSの「東京おとばよ会」に参加してきました。弾き初めです。

前回は公的施設の音楽室でしたが、今回はカラオケの一室です。カラオケでのバイオリン練習は、練習方法としては割とメジャー(?)な方法で、通称「からばよ」と言ったりします。

休憩したりごはん食べたり新年の乾杯したりしつつ、えんえん午前11時から午後8時まで、フルタイム参加しました。

こんなにバイオリンを弾き続けたのは、初めてではないでしょうか(^^;。

アイネクライネ、ドッペル、ヴィヴァルディのA-moll、ブランデンブルクは、まったく手が出ず、譜面を目で追ってて見失うような状態ですが、なんとか少しずつ弾けるようになりたいものです。

カノンや主よ人の望みの喜びよは、少しずつですが弾ける範囲が広がってきました。みんなで弾くと自分も弾けたような気になってしまうところが危険でもありますが、自分にもできるかもというモチベーションになりますね。

とても楽しい弾き初めでした[E:happy01]。


-----
「東京おとばよ会002:弾き初め」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


このアーカイブについて

このページには、2010年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

月別 アーカイブ