このサイトで使っているレンタルサーバーは、バリューサーバー(「まるっとプラン」)です。
以下、このサーバー上でPythonプログラムを動かすにはどうすればいいのか、のメモです。
■バリューサーバーの「料金・プラン」のページ
 https://www.value-server.com/spec/
 仕様詳細の中にある実行パスの表では、
ーーー
/usr/local/bin/python
ーーー
とされているのですが、
■Webエンジニアの仕事見聞録
 レンタルサーバー各社でのPythonの実行方法のまとめ
 https://engineer-milione.com/create/python-execution.html
 コアサーバー、バリューサーバーの場合
によれば、上記実行パスは python 2系で、python 3系は
/usr/local/bin/python3
ということらしいです。
せっかくなので、このサイトに感謝しつつ、書いてあることに従って進めてみました。
「.py」で動かすために.htaccessに
ーーー
AddHandler cgi-script .py
ーーー
と追加して(というか、python用のディレクトリを作って、この1行だけの.htaccessを置いて)、
[動作確認用プログラム]として
ーーー
#!/usr/local/bin/python3
print ('Content-Type: text/html\n\n')
print ("Hello world!")
ーーー
という「hello.py」というファイルを置いて、
パーミッションは「700」で大丈夫
とのことなのでそう設定しました。
これをWebブラウザでアクセスしてみると
Internal Server Error
ですとー(笑)
紆余曲折しましたが、結論から言うと、改行コードがLFじゃなかったのです・・・。基本だよ基本!
ちなみに、このパーミッションと改行コードの問題は、修正したりするたびに起きることで、
■Perlゼミ
 2019年はPerlはCGIの欠点を克服できるのか
 https://tutorial.perlzemi.com/blog/20190328085626.html
によれば、FTPではなく、うわさに聞く「Git」とやらを使えば楽なようなのですが。




 
 
コメントする