STEAM教育ならぬ、STEAMライフ Science + Technology + Engineering + Art + Mathematics
旧『“PLASSON”自作二足歩行ロボット Personal Low-tech ASSembly Of Nisokuhokou 』

Let's note miniにPuppyLinuxを(その3)

| コメント(0)

(昨日のつづき)

マニュアル「パピーをどうやってインストールしますか」は、Windowsとの共存環境を前提に書かれていますが、こちらはPuppyLinuxのみの環境を作ります。

フェノム君上でCDからPuppyLinuxを起動すると、HDDのアイコンが3つ出てきました。
「sda」と「sdb」が、フェノム君のマザーボード機能でRAID1接続されたHDDで、「sdc」がLet's note miniから外したHDDです。

■パーティション設定

パーティションは、KNOPPIXの時と同様、

  • ext3領域:linux-swap領域以外の全部
  • linux-swap領域:メモリの2倍程度=320MB

としました。

ext3領域は、linux初心者はとりあえず全部ひとつでいいんじゃないかと。

linux-swap領域は、PuppyLinuxマニュアルではメモリと同程度とありましたが、Let's note miniのメモリは少なめなので、世の中で古くから言われている2倍程度としました。

マニュアル通り、「メニュー>システム>Gpartedパーティションマネージャ」であまりに簡単に設定できちゃいました。

■インストール

PuppyLinuxのHDDへのインストール方法は大きく2つあります。

  • Frugal install (質素なインストール)
    CDイメージそのままHDにコピーするもの
    RAM256MB以上の場合ならこちら
    メリット:アップグレードがいくつかのファイル交換だけで済む
  • Full install (フルインストール)
    普通の(?)Linuxインストール
    RAM256MB以下の場合ならこちら

Let's note miniのRAMは256MB以下なので Full install にすべきなのかもしれませんが、今回はFrugal installとしました。。

普通のLinuxインストール状態がどういうものなのかよくわからないこと、PuppyLinux自体がCD起動を前提に作られているので、上記のメリットや情報の入手のしやすさ、などを考慮しました。

そうと決めれば、あとはマニュアル通り、「メニュー>セットアップ>Puppyユニバーサルインストーラ」で、またまた簡単に・・・と思ったのですが。

(つづく)

コメントする

この記事について

このページは、SLANが2009年3月25日 01:04に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「Let's note miniにPuppyLinuxを(その2)」です。

次の記事は「ゴールデンウィークにブログ復帰(予定)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。