今日は私の誕生日です。45歳になりました。
お祝いの言葉などお贈りいただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
今年はふと思い立ち、自分宛に「Vista自作マシン(マシン名:フェノム君)」をプレゼントすることにしました。

ずっと昔、何かの懸賞アンケートで「あなたのパソコンレベルは?」という設問がありました。いくつかある答えの選択肢のうち1番レベルが高かったのが「自作したことがある」、2番目が「メモリやHDDを交換したことがある」でした。
私はその頃、月刊アスキーの記事に載っていた「Mac LCシリーズ基板のチップ抵抗を付け替えることでクロックアップする」というアブナイことはしてましたが、自作はしていませんでした。なので、2番目の選択肢を選んだわけです。
その時から、いつか作ったろ、と思っていたのですが、自宅では基本的にMacユーザーなので、なかなか機会がありませんでした。今回はロボットのモーションデータやプログラミングのベースマシンとして+CADを動かるスペックをイメージして作ることにしました。
ちゅうことで、初のPC自作です・・・って言っても、部品買ってきて線つなぐだけですけどね。
構成は以下の通りです。
 
■CPU
 AMD Phenom 9600 BlackEdition 3.1万円
 3次キャッシュの扱いにバグがある(^^;。
 普通の使い方なら問題ないらしい・・・。
■マザーボード
 BIOSTAR TA780G M2+ 1.3万円
 グラフィック内蔵型です。
 GIGABYTE GA-MA78GM-S2H の存在を見逃して
 ましたが、型番はこっちがシンプル(負け惜しみ)
■グラフィックボード
 玄人志向 RH3450-LE256H/HD 0.6万円
 マザーボード内蔵グラフィック機能と合体して
 ハイブリッド(クロスファイア)になります。
 こういう機能を試してみたいのは本能(^^;。
■HDD
 Seagate ST3500630AS (500GB 7200rpm) 2台で2.1万円
 マザーボードのRAID機能でRAID1にします。
 めんどくさがりなのでバックアップ代わり。
■RAM
 DDR2-800 SDRAM PC6400 1GB 2枚で0.5万円
■DVDドライブ
 LITEON DH-20A3S バルク 0.4万円
■マルチリーダー
 3.5インチFDD+カードリーダー一体型 0.4万円
 
■ケース(MicroATX)
 セルサスCS-MC04BK 400W電源付き 0.8万円
■電源
 ケース付きの400W
■OS
 Vista Home Premium 32bit 日本語 (DSP版)SP1
 AI将棋が32bit版にしか対応していないので32bit版
 あれ?いくらだったっけ
■ディスプレイは手持ちの
 三菱RDT154H(1280×1024)D-SUB15ピン
 真ん中に赤しか出ないドットがあります(^^;。
■キーボードも手持ちの
 Elysiun ELPK106BL USBタイプ 青
■マウスも手持ちの
 エレコムのレーザマウス 青
本体のみで10万円弱の構成となりました。
マザーボードのBIOSを最新版にアップデートして、設定などわからないなりに適当にやりつつ、なんとなくRAIDの設定もうまくいったようです。
Vistaのエクスペリエンスインデックスでは3.7
 プロセッサ:5.9
 メモリ:5.9
 グラフィックス:3.7
 ゲーム用グラフィックス:4.1
 プライマリハードディスク:5.9
でした。
 
内蔵と外付けのグラボでのハイブリット効果ですが、外付けのグラボ単体使用とハイブリット利用で変化なしです。試しにFFXIのベンチマークで確認してみましたが、ハイブリットのほうがほんの少しですが悪い・・・。
内蔵だけとの比較は、内蔵の出力が出なくなってしまったので、よくわかりません(^^;。
ちなみに、参考文献は、
・日経WinPC10月号臨時増刊「パソコンの自作」秋号
・週刊アスキー増刊2007/10-16号
・マイコミムック「ゼロからはじめる自作パソコン完全ガイド2008」
・週刊アスキー増刊2008/4-8号
※あとネットあちこち(情報に感謝)
仕事にも使えるように、Office系をインストール・・・さみしー(^^;。




