STEAM教育ならぬ、STEAMライフ Science + Technology + Engineering + Art + Mathematics
旧『“PLASSON”自作二足歩行ロボット Personal Low-tech ASSembly Of Nisokuhokou 』

週刊MYR66〜75一気

| コメント(0)

・週刊マイロボット66号&67号&68号&69号&70号&71号&72号&73号&74号&75号

81号までためこんでいるのですが(^^;、とりあえず、75号まで組み立てました。

070929_01

 

■66号

ついてきた部品は、光センサと10kΩの抵抗。
しかし、作業はベースコントローラボードを本体のメインボードをとりつけて、ボディの前と後ろを合体(=上半身と下半身の合体)するという、けっこう気を使う作業でした。

070929_02_2

ブレッドボード状に光センサと抵抗を乗せるのは次号といっしょに(というか、組立途中でテストしないのであれば、ずーっとあとでいい)。

記事では、「ファクト&フィクション」でからくり人形過〜和ボット&舞うHRP-2〜KIYOMORIといった日本文化を表現するようなロボットの紹介、「リーディングエッジ」で早稲田大学のWLシリーズの紹介がありました。

 

■67号

ついてきた部品は、予備ネジセットと、ブレッドボード用リード線。
作業は、ブレッドボード上に回路をつくります。

070929_03

しかし、これも、組立途中でテストしないのであれば、ずーっとあとでいいです。これから先、またボディの前と後ろを開けて作業をしたりするからです。

記事では、「コンピューターの中のペンギン」ということで、いろいろなロボットにLinuxが使われてますよという話。

 

■68号

ついてきた部品は、アームコントローラーボード。いよいよ腕の製作フェイズに入ります。
作業は、そのボードの取り付けのみ。コネクタの差し間違えがないように注意しながら進めます。

070929_04

上の写真の左側のテキスト組立説明写真ですが、茶色のリード線が黒に見え、線が見つからず焦りました。説明文を良く読めば茶色とわかるのですが。

記事は、特になし。

 

■69号&70号&71号&72号&73号

両腕の組立です。
69号&70号に左腕パーツがついてきますが、組立は上腕、下腕の半分。あとは本体組み付け時の作業となります。

070929_05_2

途中71号で、「手」の一種である運搬トレーの組立がはさまります。

070929_06

72号&73号に右腕パーツがついてきます。今までのパターンだと、左腕と同じ所まで組み立てて次号・・・なのですが、今回は左腕の本体への組み込みがメインで、右腕は「左腕と同じようにやってね、よろしく」という1ページのみ。なんだかな。

さて、腕の取り付け作業のために、せっかく66号でちょっと苦労しつつ閉じたボディの前と後ろを開けます。腕の軸にリード線を通すためです。
テキストでは、ピンセットで内部から外部へ通せって書いてある(逆はコネクタの大きさの関係でできない)のですが、難しいです。

こういうのこそ、ずっと前に組んでおくべきじゃないのか! だぁ! とちゃぶ台をひっくり返したくなりましたが(^^;、私は以下のようにしました。

外部から針金(私は、ケーブルを束ねるやつを使いました)を入れて、内側に出たところで、リード線を針金に固定。

070929_07

で、それを引っ張ります。

070929_08

これでOK。

続けて、背中にぶら下げていた各基板を固定します。

070929_09

73号での腕の組立途中でも、ちょっとした工夫で楽になるようにしました。

ヒジジョイント部の組立てで、ドライバーの軸をガイドに使う

070929_10

もう一方のジョイントが腕アームにはまる部分がえらくかたく、説明書どおりにできなかったので、腕のほうにあらかじめ付けてから組立てました。リード線を挟まないことに気をつける必要があります。

070929_11

ワッシャーは、軸側に乗せて。

070929_12

ネジが足りなくなって、67号についていた予備のネジを使いました。
予備ネジも似たようなものが多くてわかりにくかったのですが、適当に使いました(^^;。

腕が付きました。

070929_13

記事では、
69号:レゴブロック
73号:ゴーストライダー(自律バイクロボット)
が印象に残りました。

 

■74号

「手」の一種ハンドライトの組立です。左に運搬トレー、右にハンドライトを付けてみました。

070929_14

記事は特になし。

 

■75号

バックパックのケース取り付けです。ケース側の爪はネジで取り付けるようになっています。

070929_15

取り付けるとこんな感じ。

070929_16_2

記事では、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)が開発したオープンソース・ライセンスな「e-puck」というロボットが紹介されていました。
 ・直径70mmのタッパみたいな外見
 ・2つのステッピングモーターで車輪を駆動
 ・マイコンは「dsPIC」私には詳細不明
 ・充電式バッテリーで3時間駆動
 ・RS232C、Bluetooth装備
 ・豊富なセンサー類
   赤外線近接センサー8個(前4横2後2)
   マイクロホン3台(周囲均等配置)
   カラーカメラ(640×480)1台
検索したら
 http://www.aai.jp/products/e-puck.html
 http://www.patna.co.jp/robot/e-puck.htm
というページが出てきました。

とりあえず、ここまで。

 

コメントする

この記事について

このページは、SLANが2007年9月30日 11:02に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「作業項目」です。

次の記事は「2勝1引分4敗」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。