先日の発表会のCDと写真をいただきました。
今あらためて聴いてみると・・・まだまだ音楽になってないけど、良く頑張ったなぁ(*´ω`*)
*****
■音階:オクターブ重音使っての耳の訓練
カイザー34番(オクターブのスラー)とダブるので、アッコーライ後半と同じイ長調音階に変更
↓
■音階:イ長調3オクターブ
シフトアップの時の左手の動きを再確認(^^;
■カイザー:34番(全音ISE版)
オクターブのスラーがえんえん続くやつ。
左手:低いほうの音程がだいぶ見えてきた
→高いほうは・・・
ファーストポジションで低い傾向
短音階で上がるところで低い傾向
右手:スラーひとつひとつがやっと
→次のスラーへ音をつないでいけるように
■曲:アッコーライ 協奏曲第1番イ短調
全通し 147回 1回目、148回 2回目
・全体
フレーズのつなぎ、音を抜かずに
ブレスを随所に
・1ページ目
出だしの音は単なるfではなく沈んだ音で
重音箇所:左手の押さえ方は曲想に合わせて
・2ページ目
スタッカートは跳ねない
低いドの音程をしっかり(イ短調の第3音)
poco a poco rit でritに入るのはどこから?
・3ページ目
2小節目最高音のファ、シフトアップ親指遅れぎみ
・4ページ目
largamente e ritenuto KEEP&うたう
スラーの最初の音が拍の頭にならないように
・5ページ目
後半p:弓に角度をつけて指板寄りに
クレッシェンドまでがまん
・6ページ目
後半重音の手前:音を抜かずにフラジオへ
ラスト:休符でブレス
いろいろ課題は残っていて、もし発表会を目指すとしたら、あと半年くらいかかりそうですが(^^;、自分のイメージ通りに弾けてとても気持ちが良かったところもいくつかあって、そこが先生からみてもとても良かったみたいで・・・合格いただきましたヾ(〃^∇^)ノ
次は、ついに篠崎4巻のラスボス「ラ・フォリア」です。
ちょうどお友達が白本5巻のラ・フォリア(篠崎より難しい)に取り組んでいらっしゃるので、それも励みにして取り組もうと思います。
****
実は、篠崎4巻ラスボスまで来たら弓探しを始めよう・・・ってずっと思っていたのです。
ちょうど島村楽器の弦楽器フェスタ開催中。
http://www.shimamura.co.jp/promotion/festa/strings-exhibition/index.html
今の楽器はこの弦楽器フェスタで出会いました。
もう3年も経ったなんて。
今週末は新宿での開催なので、ちょっと試奏しに行こうと思っています。
-----
「HNMSレッスン147、148」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを

ぽちっとm(_ _)m
11/24(日)表参道クラシックスペースOCSの≪室内楽倶楽部≫小林先生のモーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」(3楽章、4楽章)のレッスンに参加してきました。
8月に1楽章と2楽章をやった続きです。当初の日程が台風で延期になり、3カ月以上の間が空きました。
初級者にはなかなか厳しいテンポでして、同じフレーズでもその時その時で指が回ったり止まったり(^^;
しかし、この速さで指が回る時があるってこと自体が成長かも(^^)v
メモ
・フレーズの最後をおさめる
・開放弦は積極的に使っていく
・クレッシェンドが始まる音のテンションを合わせる
・アウフタクトから入るところの四分音符の音価は短め
(ロマン派の曲ならたっぷりとったりするけれど)
・p→f、f→pの間にある四分休符で切り替える(ブレス)
・8分音符の刻みは「和音」と「フレーズ」の両方で音づくり
前回同様、あっという間の楽しい時間でした(^^)/
-----
「OCSレッスン04:アイネクライネナハトムジーク」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを

ぽちっとm(_ _)m
■音階:オクターブ重音使っての耳の訓練
ハ長調上昇形部分を使っての耳の訓練です。
ここまでは、1音をダウンアップで弾いていたのですが、次回は2音をダウンアップで。
超スローペースながら、少しずつ良くなってる・・・はず(^^;
■カイザー:33番(全音ISE版の33番)
課題
・付点8分音符+16分音符が3連符にならないように
・音程取るのが難しいところのフィンガリング
全部8分音符で、1音1音弓を返しながら、強弱記号のないところの自然な強弱も含めて丁寧に弾いてみて・・・合格!
始めた時には、途中で音程がわけわからなくなって、どうなることかと思いましたが、なんとか4回で脱出しました。
次回から34番・・・オクターブのスラーがえんえん続くやつ。
ちょうど音階でやっていることが活かされるでしょうか。
まず、これ、低いほうの音程だけを先にやらないと、わけわからなくなりますね(^^;
■曲:アッコーライ 協奏曲第1番イ短調
後半を通しました。
前回のメインの宿題だった「スラーの最初の音が拍の頭になってしまうのを解消する」というのが、うまくいかず。
練習方法含め、集中的にみていただきました。
そのほか、largamente e ritenute でフォルテッシモのところ、音量キープのこと。
後半、指が動くようになってきたのでテンポアップを。
次回は通し。ようやく通しまできました。
****
日曜日に、教室発表会打ち上げ&ちょっと早めの忘年会に参加しました。教室初のイベントです。
これまで年1回の発表会でしか顔を合わせてない皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
教室の発表会で、生徒どうしでアンサンブル組んで発表できたらいいなぁとずっと思っていたのですが、そんな動きが生まれるかなぁ。
(・・・って、お前が先に動くだろうって言われそうな気が・・・)
-----
「HNMSレッスン146」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを

ぽちっとm(_ _)m