はじまりはいつもA線~バイオリン日記~

46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

第一生命ホール クァルテット・ウィークエンド 2024-2025
クァルテット・インテグラ

2025年1月11日(土)14:00開演
第一生命ホール

三澤響果(ヴァイオリン)
菊野凜太郎(ヴァイオリン)
山本一輝(ヴィオラ)
パク・イェウン(チェロ)

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.18-3
バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 BB93
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67

 

生演奏聴いてないなぁと遡ってみると、新型コロナの影響もありますが、かれこれ丸4年くらい聴きに行っていませんでした。

昨年末、ふと、弦楽四重奏を聴きたいと思い立ち・・・。

幸い、わりと近くに「クァルテット・ウィークエンド」シリーズを続けている第一生命ホールがあります。
調べてみると、以前「サラサーテ」のカルテットのページで紹介されて以来、なんとなく気になっていたクァルテット・インテグラにまだわずかに空き席が。
そして、4年の間に私もシニア料金の歳になってました! ← 決め手(笑)

 

どの曲も最初の1音から惹きこまれ、そのままあっという間に終わってしまいました。久しぶり過ぎる生演奏鑑賞というだけで受ける感動は抜きにできませんが、音色も響きも「クリア」で、曲そのものがダイレクトに伝わるような感覚でした。

アンコールはハイドン「五度」の第4楽章。これもとても楽しかったです。

チケットを取ったときに良い席は残っておらず、1stVnを背中から見るような位置でしたが、久しぶり過ぎる生演奏鑑賞がクァルテット・インテグラで良かったと思います。

2023年1月に「第1番」、2024年1月に「第2番」、そして今年が「第3番」で最後ということでした。6月からは新たにベートーヴェン・ツィクルスが始まります。聴きに行こう。

 


-----
「クァルテット・インテグラ@第一生命ホール」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2025年の抱負

| コメント(0)

年末年始、いくつかやりたいことはあったのですが、部屋の模様替えで終わってしまいました。

元旦初詣でのおみくじは「末吉」。全体としては、

・後悔と執着を捨て、今目の前にある喜びにこそ生きる意味を見いだせ

とのことでした。2018年4月27日にFacebookで見かけた「ひがみ七訓」に対して、こんなことを書いたのをふと思い出しました。
ーーーーー
その刹那を幾度も幾度も積み重ねていけば、幸せな事が増えて、楽しい事が増えて、嬉しい事が増えて、笑う事が増えて、心が穏やかになって、壁を乗り越えていけて、安らかでいられるように、なっていくのではと。
ーーーーーー
自分で「決め」て生きてきたので後悔はないし、モラトリアム人間のせいか重い執着もないし、楽しい刹那を積分したら楽しい人生になる・・・と思います。

20250101Shokichi.jpg

個別にやってみたいこと。

■仕事
・運勢では「辛抱せよ」とのことなので、アンガーマネジメントでも学ぼうかな。
・データサイエンス的なこと(中学生レベルの数学でできる範囲)。

■音楽
・ばよりんはアンサンブル志向を意識しつつ、レッスンで取り組むのは無伴奏とコンチェルト系かな。クロイツェルはマイペースで進める。
・ウクレレで目指せジャカソロ。

■将棋
・四間飛車1本でぴよ将棋初段を目指す。
・3手5手の詰将棋。

■STEAM(ゲームじゃなくて)
・ラズパイで何か動かす。
・Windows 11 にならないPCの Linux 化または ChromeOS Flex 化(その後はどうするか考えていない)。

■俳句
・初心者向けな本で始めてみる。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 


-----
「2025年の抱負」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2024年の振り返り

| コメント(0)

大晦日らしく、今年を振り返ってみました。

<レッスンの振り返り>

■エチュード
・クロイツェル34番から始まり37番途中まで。

相変わらずゆっくりペースですが、重音エチュードは楽しいです。
 
■レッスンで取り組んだ曲(1回だけのレッスン含む)
・ベリオ:Op.100「バレエの情景」の途中から
・シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番第2楽章
・バッハ:無伴奏Vnパルティータ第3番「Gavotte en Rondeau」
・ドップラー:アンダンテとロンド
・YOASOBI「勇者」

バッハとドップラーは「会」に出られず。
「勇者」はこれまで取り組んだ曲にはない弾き方が必要で面白かったです。

 

<全体>

1月
・奏交響楽団モーツァルト交響曲第40番 コンマス席で演奏

2月
・同じ教室のピアノさんとのシューベルト ソナチネ演奏
・仕事が忙しく、奏交響楽団、ちはやアンサンブルともにお休み

3月
・叔母の葬儀で風邪をひき「無伴奏の会」キャンセル
・レッスンもなんだかんだと1回だけに

4月
・尿管結石10mmが悪さをしてレッスン中断
・内視鏡1)結石破砕手術

5月
・「練習会」結石破砕退院直後となりキャンセル
・レッスン再開

6月
・内視鏡2)胃痛で胃カメラ

7月
・バイオリンケース交換(昨年9月の転倒のフォロー)
・バイオリン、フィッティング黒檀から柘植に交換
・ちはやアンサンブル復帰
・内視鏡3)人間ドックで胃カメラ

8月
・根本要シグネチャーウクレレ購入
・Fenderウクレレ Mino'Aka 処分

9月
・3月ほどではないですが忙しい月(勤め先が9月新年度始まり)でしたが、レッスンは行けました。

10月
・内視鏡4)大腸

11月
・ちはやアンサンブル「あゆみ展」参加
・ちはやアンサンブル「みんなのステージ2024」コンマス代行

12月
・教室発表会「勇者」
・KALAウクレレ KA-J1C-YAGASURI 購入
 

体調から関係者の皆さまにはご迷惑をおかけしました。
おかげさまで今は定期検査&処方薬以外の継続治療はありません。
来年はいくつか顔を出せたらと思っています。
よろしくお願いいたします。

 

そうだ、2月のピアノさんとのデュオをブログに載せていませんでした。

楽器演奏っていいな、とあらためて思います。
のんびりマイペースで続けていきたいと思います。

 


-----
「2024年の振り返り」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2024年12月14日(土)@南大塚ホール
教室の発表会でした。

私の演目は、葬送のフリーレン主題歌、YOASOBIの「勇者」。

荒っぽいというか雑になってしまったところはありますが、この曲をリクエストしたカミさんが自宅練習にはなかったノリを喜んでくれたので良かったです。
伴奏で作ってくださった波になんとかノれたかな、と思います。ライブならではの楽しさがありました。
 
前日は、アニメのスタートから蒼月草の話まで、と、断頭台のアウラ前後の話を観てすごしました。
目標のお人好しでかっこつけた演奏に少しだけでも近づけた気がします。
 
 
いつかギター伴奏でヨルシカの「晴る」にもチャレンジしてみたい♪
 

 


-----
「12/14 HNMS音楽教室発表会「勇者」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


年に1回の教室発表会が近づいてまいりました。

ハートノート音楽教室コンサートVol.15
 ・・・パンフレットはVol.16になってるのに今頃気づきました・・・

2024年12月14日(土)@南大塚ホール
開場12:30
1部( 1~17)開演13:00
2部(18~40)開演16:00

いつもは10月なのですが、昨年は会場のホールの改装工事が始まる前の8月、今年は改装工事が終わっての12月。発表会202412プログラム.png

今年は、葬送のフリーレン主題歌、YOASOBIの「勇者」を演奏します。
カミさんのリクエストですが、僕も好きなアニメであり曲です。
オリジナル曲の速さは尋常ではないので(^^;、「自分の演奏」にできる速さでのチャレンジです。
簡略化した楽譜なら同じフレーズの繰り返しが何度か出てくるのでしょうけど、伸ばしたり止めたりちょっとちょっと違っていて、、、さらにクラシック系の弾き方との違いに戸惑ったり、新しい発見ばかりで楽しいです。

11月に入り風邪をこじらせて喘息が再発したり、実家の母が要介護となったり、バタついておりますが、歌詞のようなお人好しでかっこつけた演奏ができたらいいなと思っています。


-----
「教室発表会が迫ってまいりました」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


ちはやアンサンブルでの「あゆみ展」「みんなのステージ2024」2日連続演奏、無事に終了しました。

ちはやアンサンブルでは、コンミス、コンマスや、パートリーダーは固定ではなく、その時期ごとに変わります。
さすがに初心者の方に無理強いすることはありませんが、初級者にはとてもありがたい経験になります。

今回はコンミスさんだったのですが、1日目の「あゆみ展」では演奏されたものの、2日目の「みんなのステージ2024」は急遽、参加できなくなりました。それで、僕が代役を務めることに。

「あゆみ展」の時にそうなる可能性ありと伺っていたのと、一度、練習でコンミスさんがお休みの際に代役務めて、ビオラ席に入る指導の先生やパートトップとのコンタクトの感じはつかめていたので、気持ちの切り替えはすぐにできました。

そんな中での1曲、、、

 ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 第4楽章

初心者の方や長いブランクから復帰したばかりの方もいらっしゃるので、わかりやすさ優先でかなり大げさに動いています。
とはいえ、ここまでやらなくても良かったかなと思うところや、逆に意識的に動きを出そうと思っていたのにできなかったところは自分でわかります(^^;

つたないコンマスでしたが、ホールの響きにも助けられて(運営スタッフの皆さんも素晴らしかった)、ちはやアンサンブルとしては練習の成果が出せたんじゃないかなと思います。

何より、楽しい時間でした♪

 

ということで、ちはやアンサンブルではメンバー募集中です。
Webサイト https://chihaya-ensemble.hp.peraichi.com/

 


-----
「ちはやアンサンブル 2日連続演奏、終了」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


演奏会復帰

| コメント(0)

今年は、、、

1月7日に、人生初&おそらく唯一となるオーケストラのコンマスをやって、

2月10日に、同じ教室のピアニストさんとのデュオで演奏会に出て、

その後は、前にも書きましたが、仕事やら結石手術入院やらで参加予定の練習会もキャンセルし、レッスン含め音楽系一切中断。

それでも、まずはレッスン再開、月2回練習ペースでのんびりやれる「ちはやアンサンブル」も様子を見ながらですが、復帰と、少しずつ取り戻してきました。

今週末、その「ちはやアンサンブル」での演奏会に2日連続で参加します。

 

11月2日(土)千早地域文化創造館 第44回文化祭「あゆみ展」
  出番は12時から
  @千早地域文化創造館 音楽室
  詳しくは、https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=3155

2024_11_01_Poster.jpg

 

11月3日(月祝)としま未来文化財団 「みんなのステージ2024」
  出番は16時から
  @としま区民センター 8F 多目的ホール
  詳しくは、https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=3191

24_みんな_観覧チラシ_3校_page-0001-595.jpg

 

どちらの日も演奏する曲目は同じです。
・ハイドン 弦楽四重奏曲第77番「皇帝」 第2楽章のテーマのみ
・久石譲 映画「魔女の宅急便」より 海の見える街
・バッハ 主よ、人の望みの喜びよ 途中カットバージョン
・北海道民謡「ソーラン節」
・秋のメドレー(ヴィヴァルディの秋に乗せて 秋・虫のこえ・紅葉)
・ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 第4楽章 弦楽合奏アレンジ版
・ふるさと
 

入場無料、予約なども不要です。
直前のご案内で恐縮ですが、もしよろしければ、聴きにいらしてください。

 


-----
「演奏会復帰」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


近況から3か月

| コメント(0)

ご無沙汰しております。

4月下旬に入院して石を破砕。微熱が続き5月3日のイベントは退院直後になってしまって欠席。申し訳ありませんでした・・・結石で欠席とか、冗談じゃないです(^^;
 
退院翌週に点滴していた影響なのか腕の静脈に沿って赤い腫れが続いたり、5月中旬にステントを抜いてから2~3mmの石がころころと何個か出てきたりはしましたが、回復基調だったところ、その後の気温の変化についていけず、生活パターンがなかなか戻らず、音楽関係も丸々中断していました。
 
これではいかんと、ロフトベットは痛みがある時には厳しかったので、いろいろ処分してベッド下のものを移動して、普通のベッドに入れ替えたり、、、
昨年9月にコケて表面一部が欠けたバイオリン白うさぎケースを、タイミングよく1万円クーポンOFFのお店があったので、カーボンマック四角のサテンゴールドに買い替えたり、、、
 
気分も新たに、中断していたレッスンも再開、クロイツェル35番、ベリオのバレエの情景(いまここ)
 


-----
「近況から3か月」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


近況

| コメント(0)

3月は忙しかった。
 
20人を超える4月新卒入社用のPC、スマホのキッティングは派遣さんのご協力を得たものの、全く別のミッションの勉強とアウトプットがあり。
弦アンサンブルは休会、オケ練もお休み、フルートさんとのアンサンブル練も延期、レッスンもキャンセルが続きました。
叔母が亡くなった第3週にちょっと体調を崩し、3月唯一の楽しみだった無伴奏会を欠席することになり、ご迷惑をおかけしました。
以降は、楽器に触ってもいない状況でした。
 

 
3月30日(土)(誕生日)は休日出勤。
 メッセージありがとうございました!
 さぁ、気を取り直して、いろいろ再スタート・・・と思っていたところ・・・。
 
3月31日(日)夜、右わき腹に痛み。
 次第にひどくなってきたのでカミさんに救急車を呼んでもらい、休日夜間救急対応の医院で痛み止め座薬を入れて、タクシーで帰宅。
 
4月1日(月)、2日(火)
 痛みと睡眠不足で、会社を休む。
 痛みの強さには波があるが、だんだんと落ち着いてくる方向。
 
4月3日(水)
 何とかテレワークできた。
 
4月4日(木)
 腎臓でお世話になっている病院の泌尿器科で検査。
 以前の血尿の時には上にいた10mmクラスの石が尿管の入り口まで下りてきている。腎盂に尿がたまっている。腎機能は大幅低下。
 このまま自然に出てくる可能性は低そうなので、4月下旬に入院して内視鏡で石を壊すことに。
 それまでは処方された鎮痛薬で乗りきるしかない。ただし、激痛や発熱は即連絡。
 
4月5日(金)
 4月初出社。
 痛みの振幅はあるが、鎮痛薬は飲まなくても頑張れた。
 通常、出社かテレワークかは事前に予定を組んで共有するが、手術が終わるまでは痛みの度合いで切り替えさせてもらうことにする。
 
4月6日(土)
 夜間救急対応いただいた医院まで、清算のためバス往復。
 痛みの振幅はあるが、鎮痛薬は飲まなくても頑張れた。
 
4月7日(日)
 かねてからの予定通り、髪を切りに。
 日中はまだ良かったが、今、ちょっと痛い。1週間前を思い出す。
 寝る前に鎮痛剤を飲むかどうか、もう少し様子を見ることにする。
 
 
鎮痛薬を飲まなくても頑張れる状態がうまいこと続く保証はもちろんありません。なので、オケ練もアンサンブルも4月のレッスンもお休みすることにしました。
 
手術後となる5月3日の練習会はソロの曲だけ、参加したいと思っています。
 


-----
「近況」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


奏交響楽団〜Restart Concert〜
 2024年1月7日(日)
 小松川さくらホール・多目的ホール
 開場 12:30 開演 13:00
 【曲目】
  ヨハン・シュトラウス2世 春の声
  グリーグ ホルベルク組曲
  モーツァルト 交響曲第40番
 指揮 山岡 健
 入場無料

20240129_20240108-90453.jpg 

初のコンマスから、もう3週間が経ってしまいました。
聴きに来てくださった皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
 
直前リハでは誰が見ても緊張していて、実際、左手が開かず音程が全部低めで、右腕を伸ばしても弓先まで来ない、という状態でした。
それでも、本番は、指揮と動きを合わせること、ブレスを入れること、ご指導いただいた表現を弓の位置や速さで示すこと、に集中できました。
あっという間に終わってしまいましたが、楽しかったです。
 
 
今回は、
 
 頑張って弾こうとするのではなく、
 みんなの音を聴いて流れに乗ればいいんだ
 
と思えたことが一番大きな経験値だったかな、と思います。
なんだろう、オーケストラのみんなで音楽を作るという意味が初めてわかったような、そんな気がしました。
 
 
次に向けて、演奏会翌週からアンサンブル曲を合奏してみる練習が始まりました。
並行して、演奏会の選曲も進んでいます。
練習も本番もまた楽しく弾けたらいいなと思います(そんな感じの団員募集中^^;)。
 
 


-----
「奏交響楽団 第13回定期演奏会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


月別 アーカイブ

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

アイテム

  • 20250101Shokichi.jpg
  • 発表会202412プログラム.png
  • 24_みんな_観覧チラシ_3校_page-0001-595.jpg
  • 24_みんな_観覧チラシ_3校_page-0001.jpg
  • 2024_11_01_Poster.jpg
  • 20240129_20240108-90453.jpg
  • omikuji_DSC_1421.jpg
  • 20231214_DSC_1401.jpg
  • 20231214_DSC_1401.jpg
  • 20231110DSC_1356 (1).jpg