46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

2016年7月アーカイブ

8月21日のOCS弾き合い会に向けて、ピアノを弾いてくださる成田先生との合わせ練習がスタートしました。
 
標準練習回数(?)は2回なのですが、僕はピアノ合わせそのものに慣れていないので、3回の合わせ練習をお願いしていて、今日がその1回目でした。
 
曲はブラームスのスケルツォ(F.A.E.ソナタ)です。
 
この曲をまるまる通しでピアノと合わせるのは初めてなので、しばらく前からどうなることかとわくわくしていました。
そこにOCSオーナーさんからメールが。それは、僕のピアノ合わせの前にたまたま小林先生の「スケール道場」があり、引き続き小林先生に僕のピアノ合わせでの個人レッスンをお願いすることが可能というもの。
 
おぉぉ。
 
小林先生とは、2012年に参加していた某教室の弦楽アンサンブルレッスンの時にお世話になって以来、OCSのスケール道場やアンサンブルでのレッスンを受けてきました。しかし、個人レッスンを受けるタイミングはありませんでした。時間的な都合というより、こちらにレッスンを受けるくらい弾き込んだ曲がなかなかないという・・・。
 
今回はどうにかピアノ合わせまできたタイミングなので、「受けます」と即答したのであります(^^)/
 
■指摘事項リスト:
 
レコーダーを忘れてしまい、スマホでの録音も忘れてしまったので、これから楽譜への書き込みを見ながら、思い出します・・・って、レッスンメモでやってるいつものことなのですが(^^;
 
・最初のブレスは、出だしの音と同様に、鋭く
・その出だしの音を鋭く(ここだけでなく全体的に)
 ※あれだ、「置く」ができていないんだ
・3小節からの松葉<>の終わりの音にも意識を
 ※弓の速さで変化をつける場合の終わりの音への意識
・その↑タイの長さが長めになっていてそれが遅れに
・fからのcresc.段階的に大きくffまで持っていく
・四分音符3つのアクセントは、もっと鋭く、かつ、ピアノと揃える
・10小節からのシ♭からは和音の明るさを感じて
・19小節からのタイの長さも長めになっている
 ※ここはテンポが遅いままなら表に出てこなかったところかも
・繰り返しのfはおとなしくなるのではなく、締め直すイメージで
・繰り返し後、28小節、長調の明るさを
・同、オクターブの跳ね上がりは喜びを持って
・30小節の最高音をしっかり上にあげておくことで、そこからの下降形でしっかり音が出せる
・32小節からのdim.(他のdim.もそうだけど)音が小さくなるのが早すぎる
・39小節からの長調は28小節からよりもおおらかに
・42小節の最高音をしっかり(30小節と同じ)
・50小節からのフレーズ、タイの音が長めになっている
・52小節、58小節の松葉>は次の小節まで続いている>のつもりで
・54小節はピアノの付点四分音符につなげる気持ちで
・61小節他、スタッカートしっかり
・75小節終わりからのcresc.を明確に
・81小節(f)からsempre cresc.でffまで明確に
・87小節最高音、休符、次の音もffから(小さくしすぎない)
・99小節の入りは“幸せなブレス”で
・104小節の(105小節のアウフタクト)の8分音符が短い傾向あり
・113小節から116小節まではひとつのフレーズになるように
・118小節から次はピアノがメロディでバイオリンが伴奏になることを意識する
・126-128小節、129-131小節、弓が苦しければ途中で返すボウイングを
・136の入りは間をおかない、拍の頭で入り、拍をしっかり意識する(ピアノに釣られない)
 ※ここが一番難しい。
・138小節からのpoco a poco cresc.は145小節のffまで持っていく
・(ここから先は前半と同様)
・Codeは、テンポはキープ、大きく弾く
・249小節が短くなっている
 
いくつか抜けはあると思います(^^;;;
 
あっという間の楽しい1時間でした(^^)
この楽しさは、僕のいまの先生のレッスンと似てるかもしれません。
 
成田先生とのピアノ合わせ練習はあと2回、その間に、ひとつでも多くクリアしたいと思います。
 

-----
「OCSでの小林先生の個人レッスン」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


クァルテット ヒムヌス コンサート 2016
2016年7月27日(水)19時開演
JTホール アフィニス
 
ハイドン 弦楽四重奏曲第35番 作品20-5 ヘ短調
ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第12番 作品96 ヘ長調 「アメリカ」
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第9番 作品59-3 ハ長調 「ラズモフスキー第3番」
 
 
くっきり迷いなく明快。1stVn小林先生のことをそう書いたことがありましたが、ヒムヌスの演奏も同じ。
 
今日は何故だか憂鬱で、もう聴きに行くのをやめて帰宅して寝てしまおうかと迷ったほどでしたが、そんな気分を吹き飛ばす演奏でした。
 
「アメリカ」無理無理と思ってましたが、いつか弾いてみたいという前向きな気持ちが出てきました。
 
まず、目の前の曲にきちんと取り組むことから、あらためて。
 

-----
「Quartett Hymnus Concert 2016」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


7/18(月)はmixiコミュ「Concerts for Week-end players」の「海の日演奏練習会」でした。
 
こちらのコミュニティのイベントは、主催者さんのオカリナをはじめ、いろいろな楽器での参加があります。今回も、オカリナ、フルート、声楽、ギター、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、クラリネット、ピアノ・・・にまじって、バイオリンで参加しました。
皆さん、練習し始めの曲だったり、本番前の仕上げだったり、それぞれ課題をもって演奏されてました。
共通しているのは、音楽が好きなんだなぁと感じさせてくださる方ばかりということ。
 
そういう中で弾けるのは幸せなことだなぁと思います。
 
練習会への参加は初めてだったと思いますが、これからも機会を見つけて、楽しく参加していきたいと思っています(^^)
 

-----
「「海の日演奏練習会」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


7/17(日)は空音舎「ストリングス・クリニック」でした。
 
「音楽+身体的アプローチにより、身体の内部に眠っている演奏の可能性を引き出すマスタークラス」ということで、ヴァイオリン4人、チェロ2人、1人1時間ずつ桃太郎となって、ピアニストの丹野めぐみ先生、ジャーナリストの北村昌陽先生、針鍼灸師/マッサージ師の大野晶子先生の3人を従えて、鬼ヶ島を目指しました。
 
ビフォー(最初の緊張が解けた頃)
アフター(重心のアドバイス+身体をほぐしてもらった後)
の比較(22秒ずつ)
 
 
後者の方が弓の動きが大きくなっていると思います。これはそう動かそうとしたわけではなく、いつものように動かしているつもりなのに勝手に大きく動いてしまったものです。その変化に自分で戸惑いながら弾いてました。
その効果なのか、後者の方がなめらかなような・・・身体の癖が出やすいかと思って難しい曲を選んだこともあり、どちらも同じくらい四苦八苦している音なので、わかりにくいですが(^^;
 
これまで、どうもピンと来ていなかった「重心を丹田に」「足を地につけて」という感覚が得られたことが一番の収穫でした。
きれいな音色という鬼ヶ島まではまだ遠いですが、どうやらあっちのほうにあることはわかったかなと思います(^^)
 
他の皆さんのもすべて聴講しました。
個別の身体へのアドバイスでも自分に役に立ちそうなことが多くありましたし、長年演奏されてきた皆さんがピアニストさんとどう音楽を作っていくのかを目の前で見ることができて、僕にとっては貴重な時間となりました。
 
自分の音楽経験量でどれだけ役に立つものなのか、迷いながらのエントリーでしたが、参加して良かったです。
 

-----
「空音舎「ストリングス・クリニック」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン264

| コメント(0)
■音階:3オクターブ:曲と同じイ短調
・小さくかけるビブラート
 スラーをつけて、テンポも上げて・・・
→音の頭にアクセントを付けないビブラートを。
→右手は一定の重さ、速さで。
 
・アルペジオの音程(ビブラート無し)
 1小節1スラーで
→1音1音がバラバラならないように。
→4の指に迷いがある。音を外してもいいからしっかり置く。
→シフトで音が上ずる傾向あり。
 
 
■エチュード:ドント作品37(35じゃないよ^^;)19番
重音。
練習でひとつひとつ重音の響きで音程をとることをやってみたら、僕の耳でもいい加減だとわかるところがたくさん出てきたので(^^;、それをそのままレッスンでもみていただきました。
 
多くの人は、音階教本で3度のスケールやってから、こういうエチュードをやるのかもしれません(笑)。
 
 
■曲:ブラームス スケルツォ
5月までレッスンを受けていたブラームス「スケルツォ」。
以前書いたように、8月21日のOCS弾き合い会にエントリーしていることを考慮くださり、8月に再度この曲をみていただけることになっていました。ですが、7月17日に空音舎で開催されるストリングス・クリニック(身体的アプローチ)に、難しい曲のほうが身体の癖が出やすいと思い、この曲で参加することにしたので、いろいろ思い出すために今回前倒しでみていただきました。
 
5月は弾き込む手前でレッスンは終了していますから、テンポはさらにゆっくりで、音程も怪しくなってるところが多かったです。レッスンでは、自分で練習すれば回復できそうなところは置いといて、ピアノと合わせる際のポイントを中心に教えていただきました。
 
テンポの変わるところや、間を取るところなど、こちらからザッツ出ししなければならないところについては、ザッツ出し自体を忘れなければ大丈夫そうです。
しかし、ピアノに釣られそうなところ、先生がバイオリンでピアノのフレーズを弾いてくださり、それに合わせてみたのですが、混乱しました(^^;
そのあたり、今後、楽譜作成ソフトにピアノ譜入力して、練習したいと思います。
 
明日からの三連休以降、腰の様子をみながら・・・
7/16はそのあたりを練習して、
7/17は空音舎での「ストリングス・クリニック」で身体の使い方を改善して、
7/18はmixiコミュの「海の日演奏練習会」で人前で伴奏無しで弾いてみて、
7/30~8/20の間に3回ピアノ合わせをして、
8/21がOCS弾き合い会本番
という予定です。豪華だなー(笑)。
 
 
*****
 
先日の「無伴奏オフ」でのビオラの演奏について、先生にまた動画を見ていただき、感想とアドバイスをいただきました。
・音がしっかり出ている
・右腕の動きも良い(先弓からのアップで横に流れる癖が目立つのは自分で気づきましたが^^;)
そして、
・これからは音の立ち上がりを意識して
とのことなので、これからそこだけを心掛けていこうと思います。
 

-----
「HNMSレッスン264」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2016年7月10日マイミクチェリストさん主催の「無伴奏オフVol.2@空音舎」に参加しました。
 
昨年同様、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ウクレレ、ギターと、多様な楽器での無伴奏曲が並び、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 
自分からは遠いところにあるように感じていた無伴奏曲ですが、前回、今回と参加して、少しずつ身近に感じることができるようになってきたような気がしています。
 
今回は「バッハのブーレ」を演奏しました。先日の空音舎2ndSounds発表会で弾いた曲と同じです。
昨年同様に参加者の中に人を見下すさまに我慢できずマイミクを切った相手がいるというプレッシャーの中でしたが、先生に2ndSoundsの動画を見ていただいた「弓の重さもスピードがもっと出せると良い。」というアドバイスだけを心掛けて臨みました。
 
 
テンポは上がってるけど、思ったほどは音は変わってない気が(^^;
というか、かえって、音の伸びがなくなった気が(^^;;
まぁ、そうそう簡単にはいかないですね(笑)
 
これから少しずつでもいろいろな音楽経験を積み重ねていきたいとあらためて思いました。
 

-----
「無伴奏オフVol.2@空音舎」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン262、263

| コメント(0)
■音階:3オクターブ:曲と同じイ短調
・小さくかけるビブラート
 スラーをつけて、テンポも上げて・・・
→音の頭にアクセントを付けないビブラートを。
→右手は一定の重さ、速さで。
 
→なんでもいいので簡単な曲で1曲をいろいろなビブラートで弾いてみる練習を。
 
・アルペジオの音程(ビブラート無し)
 1小節1スラーで
→1音1音がバラバラならないように。
→4の指に迷いがある。音を外してもいいからしっかり置く。
→シフトで音が上ずる傾向あり
 
 
■エチュード:ドント作品37(35じゃないよ^^;)19番
重音。
ものすごーく少しずつ少しずつ進んでます。としか書きようがない(笑)
 
 
■曲:ベリオ コンチェルト9番 1楽章
まずは出だしから譜読み兼ねて。
 
・最初のフラジオ、小指の置き方、弓の使う量、左指を離すタイミング
・続く16分音符から二分音符は弓を離さずつなげる
・トリルからの装飾音はっきりと(左指ではじくと音が明確になる)
・ゆっくり弾いてる今のうちから弓を少なく/多く使うところをそう弾く
・3小節目のかけあがりはリズム練習を
・4小節目:ここまでの最高音「ラ」ポジショニング(1の指の位置)を確実に
 →3段目からの同じフレーズも同様(ただし、同じ音なのに指が違うんだー)
 
ペータースの楽譜、小節番号がない(^^;
 
・4分音符+16分音符4つの移弦は腕の動きで
・2つずつのスラー部分はひとつ目の音を強く
・その先の臨時記号ミ♭の音程
・重音に入ってからの2音(重音だから4音か^^;)スラーはレガートで。グリッサンドになっては変だが、シフトの変化音が聴こえるように
 
練習番号Aから
・最高音まで上がっていくところ、各拍の頭の重音だけのシフト練習を
・3連符半音ずつ上がるところの音程、同じ音でもポジション変えてとるところと変えずに指だけずらしてとるところ
 
練習番号Bから
・オクターブ重音で進むところ下の音を出し、上の音は少しで良い
・ppは指板寄りにはせずに音を作る
・同ppはレガートに。弓の返し、移弦、ポジションチェンジで音が切れないように
・三連符スタッカートは鋭くなり過ぎないように
・同じパターンに見えて、良く見ると違うところ(^^;
・オクターブ上のシフトは音階のシフトと同じ
・8分音符‐16分音符をタイで結んであるところ、タイを意識しすぎ。この小節の場合、付点音符のつもりで良い
・4分の4拍子から8分の6拍子に変わるところ、8分の6拍子の手前の付点四分音符フェルマータから8分音符のところ、その8分音符が次の8分の6拍子の拍感で入れると良い。そのために、フェルマータのところでブレスを入れる。そうすることで、伴奏も8分の6拍子のテンポをつかめる
 
練習番号Cから(8分の6拍子)
・良い感じで弾けている
・32分音符スラーが続くところ、今のゆっくりのうちから左手でしゃべるように
・後半ppのanimatoは、先弓で、音はしっかりと
・練習番号Dの手前の音階はレガートで
 
練習番号Dから
・アルペジオは、時間がかかってもいいからまず指を置いてからの練習を
・重音低高続くところは元弓で
 
ひとまず、1楽章Tuttiの手前まで。
今後は、あちこち取り上げて練習していきます。
 
 
*****
 
先日の空音舎2ndSoundsでのビオラの演奏について、先生に動画を見ていただき、感想とアドバイスをいただきました。
 
・音程も音色も悪くなかった(もちろん、この段階としては、ですね(^^;)。
・動画で見える範囲では、左手の形も良い感じ。
・右手のほうは、「白鳥」はこれで良いけれど、「バッハのブーレ」は重さもスピードももっと出せると良い。
 
明後日の日曜日、マイミクさん主催の「無伴奏オフ」で同じバッハのブーレを演奏します。
重さとスピードを意識するとかえって音がちゃんと出なくなってしまうのですが(^^;、本番で少しでも良い音で弾けるよう、残る時間を使いたいと思っています。
 

-----
「HNMSレッスン262、263」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


8年目に入ります。

| コメント(0)

2009年7月5日が初レッスンで、そこからまる7年。8年目に入ります。

プロフィールを少し書き直しました。
-----
【大人からバイオリン】
・1978年~1979年に約10か月、高校の部活で
・1983年に約8か月、大学の弦楽サークルで
→バッハ「ドッペル」Tuttiを周囲に引っ張ってもらって弾ける程度まで。
そこから四半世紀の間、何もせず。
・2009年7月からヤマハグループレッスンで再開
・2010年8月から今の教室の個人レッスンに変更
・2013年12月篠崎4巻修了 以降、曲は教本を使わない形に
・2014年4月カイザー修了 ドント作品37(35じゃないよ^^;)開始
・ドント作品37(35じゃないよ^^;)継続中
-----

毎年、7月頭にはいろいろ思うことを書いてきましたが、今回は2014年冒頭の「2014年の抱負」の時の絵を。

20131231jotatsu

2014年、2015年は、できないことにチャレンジ比率が高かったですが、今年は「2016年の抱負」で書いたように音色改善がメインテーマなので、できることをよりよく弾く比率が増えています。

今の自分に一番何が足りないかというと、

  できないところをちゃんとさらう

ことです。

「そうそう、そのとおり」と言ってる人が、少なくとも3人、、、思い浮かびます。。。

ちょっとずつ、やります(^^;;;

 

-----
この半年に参加した発表会

1月30日(土)第2回空音アンサンブル弾きあい会
 ・ハイドン「ディベルティメント・ピッコロ」(Vn+Vc)
3月13日(日)OCS弾き合い会
 ・モーツァルト SQ6番 K.159 2楽章と3楽章2ndVnで
4月3日(日)空音舎お花見会
 ・「世界にひとつだけの花」カルテットに2ndVnで
 ・ホルスト「春の歌」(Vn+Pf)
 ・「荒城の月」マトリョミンとのアンサンブルにVaで
6月25日(土)空音舎2ndSounds発表会
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ブーレ(Va無伴奏)
 ・サンサーンス:動物の謝肉祭より白鳥(Va無伴奏)

-----
これから参加する発表会予定

7月10日(日)無伴奏オフ
 ・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレⅠ/Ⅱ(Va)
8月21日(日)OCS弾き合い会
 ・ブラームス:スケルツォ(F.A.E.ソナタ)
 ・ハイドン:SQ Op.42 第1、第2楽章
10月22日(土)教室発表会
 ・べリオ:コンチェルト9番 1楽章
10月30日(日)アンサンブル初心者合奏会♪ 発表会
 ・ハイドン:SQ Op.42 全楽章
 ・テレマン:4つのVn ト長調 TWV 40:201
来年2月
 ・SQで久しぶりにアンサンブルコミュ演奏会に出る予定

-----

8年目も、皆さま、よろしくお願いします。


-----
「8年目に入ります。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


このアーカイブについて

このページには、2016年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年6月です。

次のアーカイブは2016年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

月別 アーカイブ