クァルテット・ウィークエンド 2018 - 2019
クレンケ四重奏団
2018年11月17日(土) 14:00開演
第一生命ホール
クレンケ四重奏団
アンネグレート・クレンケ(ヴァイオリン)
ベアーテ・ハルトマン(ヴァイオリン)
イヴォンヌ・ウーレマン(ヴィオラ)
ルート・カルテンホイザー(チェロ)
J. S. バッハ:《フーガの技法》BWV1080よりコントラプンクトゥス第1番・第2番・第9番
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K465 「不協和音」
シューマン:弦楽四重奏曲 第1番 イ短調 Op.41-1
クレンケ四重奏団は、1991年にフランツ・リスト・ヴァイマール音楽大学で結成以来、27年間メンバー交代なしで活動を続けきたとのことで、どんな演奏をするんだろうとワクワクしながら聴きに行きました。
写真は演奏会チラシから。左から、ヴィオラ、ストバイ、チェロ、セコバイ。
バッハは精緻でありながら、妙に感情が動かされました。バッハを聴くと感じる内省とは違う何か。
弦楽四重奏に限らず、フーガの技法を聴いたことがほとんどないので、これがこの曲がもともと持つものなのか、この演奏だからこそなのか、わからないのですが。
モーツァルトは、演奏している背景がきらきらしてました。
表現が控えめな印象も受けたのですが、この曲の持つ魅力が心の中で広がるのは何故だろう。。。これは4人のバランスが素晴らしすぎるからかも。
そして。休憩をはさんでの、シューマン。
バッハとモーツァルトを聴いて、ロマン派の曲はどんなふうに弾くんだろう、もっと感情が表に出るのかな、と思っていました。
それが全然的外れだったというか、、、いわゆる紡いだ糸が織物に変わっていくような演奏、とはこれをいうのか、と。
白眉だったのは第4楽章の残り4分の1くらいのところに出てくる静かに和音進行していくところ。ヴィブラートをかけないで重ねた和音の響きに涙が出そうになりました。
さらにアンコールが、なんと、去年2月に「はーれむ・かるてっと」で自分がストバイで演奏した、
パーセル:シャコンヌ ト短調
という。。。
演奏レベルは置いといて、自分はドラマチックな物語というイメージを持って弾いたのですが、クレンケ四重奏団の演奏は全く別もので、シャコンヌという舞曲を再現したという印象でした。
クレンケ四重奏団、とても良かったです。
CDも何か聴いてみようと、
Franz Schubert - Streichquartette
ポチってみました。
取り寄せなので、忘れた頃に届くかな(^^;
-----
「クレンケ四重奏団」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを ぽちっとm(_ _)m
コメントする