46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

2014年5月アーカイブ

オケ活動

| コメント(0)

2013年の1月に所属してたオケを休団。その後は、近所の社会教育館の文化祭で弾かせていただくくらいでした。

*****
その文化祭つながりで、声をかけていただいたオペレッタ「こうもり」伴奏オケですが、本番当日によんどころない用事が入ってしまい、出られなくなってしまいました。
理由はあるにせよ、ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ない気持ちです。

初めて歌劇のCD(対訳付)を買ったりして、なんとか頑張って楽しみたいと思っていたので、残念です。

*****
休団していたほうのオケは、この4月末から復帰しました。

はじめは、4月から出向で職場環境が変わったばかりだし・・・と思いましたが、そんなこと言ってると二度と復帰できそうにないし、何より本番のときの集中力の渦の中にまた身を置いてみたい気持ちがありました。

復帰は曲目考えずに決めたのですが、いつか弾いてみたいと思っていたチャイコフスキーが入っています。交響曲1番。後期の4番5番6番に通じるチャイコフスキーらしい響きがあって嬉しいです。

といっても、弾くとなると難しさにめまいがしていますけれど(^^;


-----
「オケ活動」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン169

| コメント(0)

つくばでの自由気ままな音楽会でのタルティーニ「捨てられたディド」の成果(?)を報告。
思うようには弾けなかったけど、全楽章を落ち着いて最後まで弾けたと報告できて、良かったです。

 

■音階:3オクターブ
曲と同じ調で・・・新しく始まった曲(後述)もト短調でした(^^;

でも、1月からずっとやってきて、ちょっといいかげんになっていたようです。

前回の
> テンポ上げると、特にアルペジオで、音程が安定しない(´ω`)
> →和音で音を確認しながら精度を上げていく
の練習をしていて、和音で音を確認してからアルペジオをやってみたら、自分でもいいかげんさがはっきりとわかり、何度も音を取り直しました。

音程の難しいところは和音(重音の響き)で確認しながら、という練習は今までに何度もしてきましたが、これまでは左指を置く場所の確認という感じでした。今回、初めて「あ、自分の耳で違いがわかるためのものなのか」と気がつきました。

 

■エチュード:ドント作品37 1番
♭3つ(変ホ長調?)、8分の3拍子、1小節32音符4×3をひと弓スラーで
テンポは上げなくていいけど、1小節1拍で

右手は無意識だったのですが、ひと弓スラーの動きが良くなってるとのこと。
左手は頑張ったつもりなのですが、4の指が3の指にくっつくべきところが曖昧に。4はくっついたり離れたり忙しくて、どんどん甘くなってしまいます。

前回「しばらく合格もらえそうにない」と書きましたが、最低限の峠は越えたようで、次回、通しで聴いていただくところまできました。

 

■曲:ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」

教室の発表会は10月5日(日)とのことで、その選曲をしつつ、今はちょっと小さめの曲をやりましょう、ということで、5月はブラームス「ハンガリー舞曲第1番」に取り組むことになりました。

ハンガリー舞曲第5番を学んだときは、篠崎教本で重音少なめ版でしたが、今回は容赦なく普通のヨアヒム版です。G線鳴らしまくりに続く重音ばりばりを抜けるとハイポジ~。

発表会直後で時間がなく、ハイポジの前まで、重音はひとつひとつゆっくり切りながら、さらった程度。

・出だしG線はひじからのビブラートで。左ひじを少し入れて指を楽に、全弓まっすぐ使えるように楽器も少し寄せて。
→次回まで、8分音符が長くなってもいいから、しっかり音が出るように練習すること
・重音その1、重音のままのシフトは慣れるまで中間音入れて練習すること
・重音その2、低いほうぴろぴろぴろぴろは、書いてあるとおり32分音符で刻むのではなく、クレッシェンド/デクレッシェンドに合わせてトレモロの幅を変える感じで
・重音その3、ひとつひとつ、押さえる指の確認から

次回、出だしと同じフレーズになる前まで・・・ちょっとそこまでいくのは難しいかも。
でも、そこまでいければ、しばらくほぼ繰り返しなので、先が見えてきます。

よくある音源では変化をたっぷりつけながら3分くらいで終わってしまう曲なのですが、僕はなんとか10分くらいで弾けるようになりたい(^^;

*****

 

レッスンとは直接関係ないですが、今日、弓の巻き線の巻きなおしと毛替えをしました。

まだ弾くには困らなかったのですが、買ったときのままのせいか、
・巻き線がゆるんできた
・毛を張ると弓がちょっと右(フロッグを下にして見て)に反るようになった
という状態だったので。

すぐに仕上げていただきまして、快適です(^^)


-----
「HNMSレッスン169」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


5月11日、つくばまで出かけて「自由気ままな音楽会」に参加してきました。
http://jiyukimama.tsukuba-package.com/

年末年始の頃、マイミクさんどうしのDuoが聴けると知り、これは行かねば、という話をしていたら、せっかくつくばまで来るのだったら弾きましょうよ、ということに(^^;

曲は、タルティーニのソナタ「捨てられたディド」

レッスンで1月から取り組み始めて、どんどん好きになっていった曲です。ちょうどひと区切りつけることができるかなと思っていました。



だが、しかし、難しかった。。。(>_<)



発表会で弾いたときには、できるだけ音源を出すと決めてるので出しますがー。。。

失敗でも成功でもなく、これが実力。

良かった点は、最後まで落ち着いて弾けたこと。
ピアノを弾いてくださったマイミクさんにも、そう仰っていただきました。

数年後にもっと地力がついたあたりで、またこの曲で発表会に出られたらいいなと思います。

参加された皆さんの演奏は、自由気ままで個性があって、素晴らしかったです。
もともとこれを聴くためだったバイオリンとチェロのお二人のコレルリ/ラ・フォリアは聴き応えがありました。
参加できて良かったと思います。

音楽会を主宰されてるTさん、ピアノを弾いてくださったMさん、聴いてくださった皆さん、聴かせてくださった皆さん、楽しい時間をありがとうございました。


-----
「「自由気ままな音楽会」に参加しました。」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


■音階:3オクターブ
曲(捨てられたディド)と同じ調(ト短調)で
→音程はだいぶ良くなったので、右手が楽になるくらいまでテンポをあげていく

テンポ上げると、特にアルペジオで、音程が安定しない(´ω`)
→和音で音を確認しながら精度を上げていく

■エチュード:ドント作品37 1番
♭3つ(変ホ長調?)、8分の3拍子、1小節32音符4×3をひと弓スラーで
テンポは上げなくていいけど、1小節1拍で

置いた指をできるだけ置いたまま・・・左手に力が入りすぎ
移弦は最小限で・・・できない(^^;

後半はさらに臨時記号が頻発・・・

これ、しばらく合格もらえそうにないわーぁ
とてもいい練習になりそう( ̄▽ ̄)

■曲:タルティーニの「捨てられたディド」

今度の日曜日が本番です。
一度、通しました。うまく弾けないところはあっても、音楽が止まらないように、集中が切れないように、最後まで弾きとおすことができました。

この曲も4カ月取り組んできて、今の自分の地力ではこれ以上は難しいな、というところまでかなり近づいたように思います。

上手には弾けませんが、慌てずに、自分のテンポで弾ければ、とても楽しく弾けるはず。

*****

というわけで、本番のお知らせです。

自由気ままな音楽会 in つくば

 5月11日(日) 開場/12:00 開演/12:30
 つくば市 ノバホール(小ホール)
 http://www.novahall.tsukubacity.or.jp/traffic.htm
 入場無料

 参加される皆さんの演目がなんだかすごくて楽しみです(^^)
 http://jiyukimama.tsukuba-package.com/


-----
「HNMSレッスン166、167、168 と本番のお知らせ」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


(書き忘れてたので、2014年大晦日に書いてます^^;)

5月2日(金) ラフォルジュルネ前夜祭「みんなで第九」に参加しました。

Facebook公式の写真に写ってました(^^;

10173615_694365047292060_75125334_2


10173519_694365183958713_1037882845


YouTubeにあったラトル指揮の演奏をこの楽譜に合わせて切り貼りした音源も作ったり、仙台から友達が歌いに来たり、ばよりん友達がピアニカで参加してたり、準備から当日まで楽しかったなぁ。


-----
「ラフォルジュルネ前夜祭「みんなで第九」」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


このアーカイブについて

このページには、2014年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年4月です。

次のアーカイブは2014年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

月別 アーカイブ