・音階(篠崎4巻)
「1音1音ロングトーン」小さいビブラート付き
左手ビブラートに合った右手の動き
「分散和音」
なめらかに、なめらかに。
ひとつのラインを描くように。
・セヴシック
1番を自主学習継続(左手指を痛めているので中止)
・カイザー 20番(コーダ間とばし)
音を間違えてるところありΣ( ̄ロ ̄lll)
…最近、増えてきたな
メロディラインが聴こえるようにレガートで
・曲(アンサンブル Mazas_Op38_1番)
1楽章
フレーズ感、どこで音色を変える
4分の4拍子(でも音に拍は出さない)
スタッカートとレガートとうたうところと
弓のどこを使う?
主旋律側のときどうする?
伴奏側のときにどうする?
しっかり弾くべき音はどこか
どこをどう弾けば相手は弾きやすいのか
装飾音は拍の前か拍に合わせるか
→2ndパートがどう動いているかで考える
臨時記号の和音が変わるところの音色
→弓の長さの使い方
音下がりながらのクレッシェンドのところ
→次の主旋律のスタートにつながるように
2楽章前半
メロディで拍はとらない(うたえー)
伴奏のスタッカート1音1音の音色(右手)
次回は3楽章までいけたらいく
*****
左手ビブラートに合った右手の動きって、ちょっと高度すぎるんですけど(^^;
左手に気を取られずに、気持ちがいいと感じる音を探せってことだなと思います。
カイザーは前夜に調子が良かったのですが、レッスンでは全然できませんでした。
重音は押さえてきれいに鳴らすのは難しいですけど、それ以前に、譜面を見てリズムに合わせて2つの指を置くだけでも大変です。まだまだその時の集中力や体調の違いに大きく左右されるってことですね。
Mazas_Op38_1番は、先週よりも何がしたいか明確になってます、と言っていただきました(^^)v
でも、相手がどうしたいのかがわからない(>_<) そう指摘されたわけではないけれど。
去年の今頃、「周りの音を聴いて弾く」ができない、と書きました。その時いろいろアドバイスいただき、心がけてきた結果、最近は少しは音が聴けるようになってきたと思います。
でも、意図するところや気持ちまでは、1対1のDuoでもわかりません。
どう身につけていったらいいのやら・・・。
まずは、この曲の中で、主旋律側と伴奏側とで弾き分け/聴き分けができるようになることを目標にしたいと思います。
-----
「HNMSレッスン082」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを ぽちっとm(_ _)m
コメントする