3週連続出演、ラスト。
■10/1 アンサンブルコミュ内輪の発表会
@江東区総合文化センター レクホール
弦楽合奏隊 ensemble Moira
・見上げてごらん夜の星を
・ナポリの歌
・世界の約束~人生のメリーゴーランド(ハウルメドレー)
9/18のごきチェロコンサートで演奏した4曲から3曲。同じ曲なので、もっと良い演奏がしたいと思っていました。
そのための教室発表会からの貴重な1週間・・・しかし、上期末で仕事が忙しかった・・・。
ここしばらく肩がガチガチで、マッサージしても焼け石に水、1時間も練習すれば痛みが出てくる始末。
思えば、この1カ月で自分に求められてることのレベルが上がってきて、嬉しさもありつつも、自分で感じてる以上にかなりのプレッシャーがかかっているのでしょう。
言い訳を重ねても準備不足なのは変わりません。控室で1人で何度もさらいました。
前にこう書きました。
「大事なのは演奏する曲に込めたい気持ち。その気持ちを練習でぎゅっと凝縮して、本番でそっと昇華してあげること。」
表現力はありません。単純な強弱すらうまく付けられない。それでも、1音1音を大切に弾こうと思いました。
この日はその思いが強すぎたのか、先々週も先週もそんなことはなかったのに、本番で弓が震えました。
昇華しきれなかったモヤモヤが残りました。
演奏後「この曲たちともお別れですね」って言ったら、「また弾く時が来る」って言われてしまったんですけど、実は僕が言いたかったのはそういう意味ではなくて。
でも、なんだかうまく説明できなかったので、その場では話を合わせてしまったのでした。
翌日、録音を聴くことができました。
ハウルメドレーの最後の音で、なんだかじーんときてしまいました。
あの最後の音に、自分のそういうプレッシャーから生まれた何かが出ていました。そして、そこにメンバーの音が重なっている。
それを聴いたときに、「この曲たちともお別れですね」と言わせたのはこれか、と思いました。
そして、演奏後、やっとホッとできたのです。
その次の日、映像を見ることができました。
自分で思っていたより、ちゃんと弾いてるように見えました。
決して驕るわけではなく、自分に求められてることのレベルが上がってるわけだ、と思いました。
それだけに、弾けないでいたり音を外したり入るタイミングがずれてたり・・・が、よけいに恥ずかしく。
いや、恥ずかしいというか、また、頑張らなくちゃと思いました。
-----
「10/1 アンサンブルコミュ内輪の発表会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを

コメントする