新日本フィルハーモニー交響楽団
トリフォニー・シリーズ<第2夜>
第387回定期演奏会「春の祭典 生命の躍動」
2005年6月18日(土)15時開演(<第2夜>とあるけど昼間)
すみだトリフォニーホール
指揮:クリスティアン・アルミンク(新日本フィル音楽監督)
・ドヴォルジャーク作曲:チェロ協奏曲ロ短調op.104
チェロ:ダヴィド・ゲリンガス
・ブリテン作曲:アメリカ序曲op.27
・ストラヴィンスキー作曲:『春の祭典』
すみだトリフォニーでアマチュアオーケストラを何回か聴いていて、ここをホームにしている新日フィルを聴いてみたいと思っていたのだが、その日がやってきた。今回は2階席だ。しかし、2階席の後ろのほうだったので、低い天井(三階席の床)がちょっと気になった。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲でもっているのは、ロストロポーヴィッチ&小澤だけ。メロディが浮かぶほど聴いてはいないので、ま、初めて聴くようなものだ。
ダヴィド・ゲリンガスは、そのロストロポーヴィッチに師事。温厚そうな印象で音も柔らかい中に芯がある感じがした。その芯を強く印象づけたのがアンコール曲。曲名がわからない(聞き取り逃した)けど、たとえ知ったとしても自分でCDを買う気にはならないだろうという重くて暗い曲。ホール内が息をひそめて誰も動けないような空気になった。このあと休憩になってほっとしたのは僕だけじゃないと思う。
ブリテンの曲は昔「青少年のための管弦楽入門」を聴いたことがあるくらい。
アメリカ序曲っつーのはあまり印象に残らなかった・・・。次が「春の祭典」だからかな。その前座って感じがどうしてもぬぐえず。
その春の祭典は、CD2枚あるけど、まっとうに聴いた試しがない。ブラームスやチャイコフスキーが好きな人間にはついていけんのだ。ただ、決して哲学的で難解なわけではなく、あくまでも舞踏曲だからなのか、時々思い出したように聴いてみたくなる曲である。
初めて生で聴いた「春の祭典」は、音の中に自分がいるんだけど意識の外に音がある、という感じだった。この曲は聴き込んでみるととっても面白いかもしれない。