STEAM教育ならぬ、STEAMライフ Science + Technology + Engineering + Art + Mathematics
旧『“PLASSON”自作二足歩行ロボット Personal Low-tech ASSembly Of Nisokuhokou 』

パソコン・インターネットの最近の記事

(昨日のつづき)

マニュアル「パピーをどうやってインストールしますか」は、Windowsとの共存環境を前提に書かれていますが、こちらはPuppyLinuxのみの環境を作ります。

フェノム君上でCDからPuppyLinuxを起動すると、HDDのアイコンが3つ出てきました。
「sda」と「sdb」が、フェノム君のマザーボード機能でRAID1接続されたHDDで、「sdc」がLet's note miniから外したHDDです。

■パーティション設定

パーティションは、KNOPPIXの時と同様、

  • ext3領域:linux-swap領域以外の全部
  • linux-swap領域:メモリの2倍程度=320MB

としました。

ext3領域は、linux初心者はとりあえず全部ひとつでいいんじゃないかと。

linux-swap領域は、PuppyLinuxマニュアルではメモリと同程度とありましたが、Let's note miniのメモリは少なめなので、世の中で古くから言われている2倍程度としました。

マニュアル通り、「メニュー>システム>Gpartedパーティションマネージャ」であまりに簡単に設定できちゃいました。

■インストール

PuppyLinuxのHDDへのインストール方法は大きく2つあります。

  • Frugal install (質素なインストール)
    CDイメージそのままHDにコピーするもの
    RAM256MB以上の場合ならこちら
    メリット:アップグレードがいくつかのファイル交換だけで済む
  • Full install (フルインストール)
    普通の(?)Linuxインストール
    RAM256MB以下の場合ならこちら

Let's note miniのRAMは256MB以下なので Full install にすべきなのかもしれませんが、今回はFrugal installとしました。。

普通のLinuxインストール状態がどういうものなのかよくわからないこと、PuppyLinux自体がCD起動を前提に作られているので、上記のメリットや情報の入手のしやすさ、などを考慮しました。

そうと決めれば、あとはマニュアル通り、「メニュー>セットアップ>Puppyユニバーサルインストーラ」で、またまた簡単に・・・と思ったのですが。

(つづく)



(昨日のつづき)

例によって、Let's note miniは、CDから直接起動ができません。ブートFDを作って・・・という方法で進めようとしました。これはマニュアルにはなく、検索で調べました。WakePupというユーティリティでFDを作るらしい・・・。

その作り方はどこにあるんだぁ、、、と思ったら、PuppyLinuxのメニューの中でした。

そこで、「フェノム君」を使って、PuppyLinuxをCD起動し、「メニュー>セットアップ>WakePupブートフロッピーの作成」でブートFDを作りました。

余談ですが、このFD、10年以上前のものです。使用頻度の少ないものを30枚くらい残してある中の1枚。

さて、Let's note miniにFDDとATAPIカード接続のCDドライブを取り付け、いざ、FD起動。
しかし、これはCDドライブを認識してくれず、うまくいきませんでした。KNOPPIXの時にうまくいったUSB接続CDドライブもダメでした。

うーん、どうしたものかな・・・KNOPPIXのFDのUSBドライバをコピーすればいいんかいな・・・知識がないとこういう時どうしたらいいかわからんな。

結局、Let's note miniからHDDを外して「フェノム君」につなぎ、「フェノム君」でPuppyLinuxをインストールしてから、Let's note miniに戻すことにしました。

Let's note miniの分解方法は、Let's note miniにKNOPPIXを(その3)を見てください。

20090322_01
フェノム君につながれたHDD

(つづく)



1年ほど前に、Let's note mini ( CF-M32 )のメモリとHDDを強化して、KNOPPIXをインストールしてみたことがありました。
起動に時間がかかるなどもあって触っていませんでしたが、ふと思い立ち、とても軽いといわれているPuppyLinuxをインストールしてみることにしました。

何回かに分けて記事にします。

さてさて、KNOPPIX同様、CDで起動できるのが特徴のひとつですが、これをLet's note miniのHDDにインストールするわけです。

PuppyLinuxの動作条件は、
・CPU:Pentium 166MMX
・RAM:128MB

私のLet's note miniは、
・CPU:Pentium MMX 166MHz
・メモリ:160MB(標準32MB+128MB)

HDDも10GB(元はLibrettoL2のHDD)あるし、なんとか動きそうです。

KNOPPIXの時は、あちこち検索しながら情報を探すのに苦労しましたが、PuppyLinuxは先ほどもリンクした「パピーリナックス日本語版」から詳しい情報にアクセスできます。
また、マニュアルも日本語化されていて、特に今回は「パピーをどうやってインストールしますか」を何度も読み返しながら進めました。

(つづく)

 

以下、過去の記事



突然ですが、ナガレンジャーFFといえば、アニソン・・・(^^;。というわけで

コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?

えーと、最近では、
 ・儚くも永久のカナシ(ガンダム00)

ここ数年でいうと、
 ガンダムSEEDの
  ・Believe
  ・Moment
  ・暁の車
 鋼の錬金術師の
  ・メリッサ
  ・Ready Steady Go
  ・リライト

昔にさかのぼると、
 ・夢の舟乗り(キャプテン・フューチャー)
 ・哀・戦士たち(ガンダム)
 ・Z・刻をこえて(Zガンダム)
 ・風のノーリプライ(エルガイム)
 ・Chance on Love(うる星やつら)
 ・私の彼はパイロット(マクロス)
 ・ドリーム・シティ・ネオ・トキオ(ウラシマン)
 ・・・

 あ、忘れてた! 「ペンギンの問題



Googleでここを発見

| コメント(2)

Googleで、「二足歩行ロボット」と検索すると、なんと!1ページ目にここが出ます。ちなみに、Yahoo!Japanだと、3ページ目に出ます。

しかし、毎日のアクセス数がこの程度ということは、「二足歩行ロボット」という言葉で検索する人は、かなり少ないということになりますなぁ(^^;。



家庭内LANにはまる

| コメント(0)

うちのマンションにもインターネット光接続がやってきました。

速さは、これまでのADSLと比較して、IEでWEBページ見てるぶんには大きく変わりません(表示するのにかかる時間のほうが影響大ってことですね)が、ドライバなどのダウンロードは明らかに速くなりました。

設定は、これまでの家庭内LANの環境を生かして、ほほいのほいで終わるはずだったのですが、とある機器のせいで192.168.1.xxだった構成をルーターデフォルトの192.168.0.xxにこの際だから直そうとか、無線LANのSSIDと暗号化キーの設定を誤ってリセットしちゃったりとか、ちょっとはまりました。

いや、はまったというより、久々に家庭内LAN設定を堪能したというべきか(^^;

無線LAN機器の設定には、有線接続が必須ですね。。。ロボットのコントロールも同じか。



Amazon.co.jpの「インスタントストア」で「"PLASSON"ロボットストア」を作ってみました。

個別商品リンクはメンテナンスが面倒なので(^^;、カテゴリー+検索キーワードで商品を表示させています。

カテゴリー+検索キーワードでご希望があれば追加してみますので、コメントでも何でもご連絡ください。

えーと・・・

ココログのプロフィールにも書いたとおり、

オンラインショップへのアフィリエイトリンクなどは、インターネット業界の仕組みを体験したいというのが目的です。そりゃ、何かの足しになればいいとは思いますが(^^;。

という程度なので、アフィリエイトリンクがお嫌いな方もどうかご容赦を。

 



今日は、自宅で仕事でした[E:angry]。

会社のPCよりスペック快適なフェノム君
しかし、デスクトップのショートカットのうち2つが白紙化したり、先週は問題なく立ち上がっていたアプリケーションのひとつがMSVCR71.dllがないよーんというエラーを出し・・・たあとで立ち上がるから不思議だ・・・といった現象が起きました。
仕事に使われるのがいやなのか、どうも機嫌が悪いようです[E:sad]。

検索して調査した対応方法をとりながら、機嫌を直してもらうには、ケースファンの静音化が必要だな・・・唐突になぜかそんな考えが浮かんだのでした[E:smile]。

このマザーボード、CPUのファンはBIOSでコントロールの設定ができるのですが、ケースファンのコントロールはできないようです。ならば、せっかくなので、マイコン使って温度センサつないで自動制御するのを自作できるかなと思い、検索してみました。

基本的な部分はこのようです。

  • マイコンへの入力信号:
     温度センサ、ファン回転数
  • マイコンからの出力信号:
     PWM信号
  • ファン駆動回路
     PWM信号を12Vに

ということは、以前やってみた「浅草ギ件“二足歩行ロボット製作超入門”」の延長線上にあるのではないでしょうか? なんとなく自分にもできそうな感じがします。

さて、実現のためには

  • 温度センサからの出力と実際の温度との関係
  • ファン回転数信号と実際の回転数との関係

がわからないといけないですね。

・温度センサ
 いろいろ種類がありますが、A/D変換することを考えると、温度に応じた電圧を出力するICを使うのが楽そうです。温度と出力の関係もそのICのデータシートを見ればわかるでしょう。

・ファン回転数
 どうやらファンの3本の線のうちの1本に、ファンの回転数に比例したパルス信号が出力されているようです。

なるほど、なるほど。
いつ着手できるのかはわかりませんが、マイコン利用のステップアップとして、私にはちょうどいい壁のような気がします。

 

参考URL



(昨日からの続き)

昨日(というか、一昨日の夜)はかなり眠かったこともあり、なんだか説明をすっ飛ばしてる気がします。すみません。

なぜ、ベースのKNOPPIXのバージョンが出てくるか、というと、KNOPPIX Eduはバージョンにかかわらず起動FDを作るスクリプトが削除されているようなのです。1CDで起動することを優先して考えれば不要のものですもんね。

ですので、起動FDを作るためには、そのEduのベースとなっているKNOPPIXが必要だと思いました。ところが、KNOPPIX V3.4ではあったはずの起動FDを作るためのスクリプトは、V5.1.1には見つかりませんでした。

というところまでが、昨日の話。

調べてみると、詳しい方であれば、V5.1.1の起動FDも自分で作ることは可能なようです。カーネルや他の必要なファイルの知識が必要で、今の私には無理(^^;。

というわけで、もうやめようかとも思ったのですが、そもそも実用に耐える速度で動くかどうか、昔のバーションで確認してみようと思いました。

以下の理由から、ちょっと古いバージョンの「KNOPPIX Edu4.1」を選びました。ベースとなっているKNOPPIXはV3.7です。

選択の理由

  • 現在、ダウンロードできる一番古いKNOPPIXは「knoppix_v3.7_20041208-20050125.iso(KNOPPIX3.7 05/01/25版)」
  • 上記のバージョンを確認したら起動FDを作るためのスクリプトがあった
  • 「KNOPPIX Edu」には、上記のKNOPPIXをベースにしたバージョンがある
    • KNOPPIX3.7 日本語版 20041208-20050125ベースの
       KNOPPIX Edu4
       KNOPPIX Edu4 アルファシステムズ版
    • KNOPPIX Edu4 アルファシステムズ版ベースの
       KNOPPIX Edu4.1

上記の中ではいちばん新しい「KNOPPIX Edu4.1」を選びました。

■インストール手順

A:準備

  1. 起動FDを作るためのPC
    この方法ではCD起動できるPCでないと作れないので、CD起動できるPCを用意します。私は「フェノム君」を使いました。
  2. CD-R 2枚
  3. FD(フロッピーディスク) 2枚
    080420_02

B:KNOPPIX CDと起動FDの作成

  1. CDイメージのダウンロード
    ・「knoppix_v3.7_20041208-20050125.iso(KNOPPIX3.7 05/01/25版)」(産総研のKNOPPIXサイト経由で行けるアーカイブサイトから)
    ・「KNOPPIX Edu4.1」(アルファシステムズのサイトから)
    の2つ。
    前者は起動FDを作るために使います。
  2. KNOPPIX CD作成(2つ)
    ダウンロードしてきた2つのCDイメージを、それぞれCD-Rに焼きます。私は使い慣れたMacのディスクユーティリティで作りました。
  3. 起動FD作成
    CD起動できるPCで「KNOPPIX3.7 05/01/25版」をCDから起動します。ペンギンメニュー(?)の「Utilities」→「KNOPPIX用起動ディスク作成」を選びます。
    080420_01
    そこから先は画面の指示に従ってFDを入れ替えるくらいで、起動FDは完成。

C:Let's note mini ( CF-M32 )に、FDとCD-Rをセット

  1. FD:I/Oボックス+FDドライブを取り付け(Let's note mini( CF-M32 )のマニュアル参照)
  2. CD-R:USBでCDドライブを取り付け
    Win98を再インストールするときには使えたCDドライブ(PCMCIAカード経由ATAPI)は認識しなかったので、USB用のものをつなぎました。
    080420_03
    CDは「KNOPPIX Edu4.1」を使います。

D:FD起動から、インストーラー立ち上げまで

  1. CD-RとFDをセットして、Let's note mini( CF-M32 )の電源ON
    080420_04
  2. 「boot:」に「fb800x600」と打ってからReturnキー
    080420_05
    Let's note mini( CF-M32 )の場合、何も入力しないと、以降の画面がはみ出してしまいます。
  3. 読み込み画面に「Insert root floppy disk to 〜」と出たら、2枚目のFDに入れ替え
    080420_06
  4. KNOPPIX Edu4.1が立ち上がったらメニューから「Konsole(コンソール)」を選択
    立ち上がりまで軽く10分はかかったような。何かで立ち上がらないときは上の写真のテキスト画面で、エラー表示なりアラート表示なりが出ますので、慌てずに待ちます。
    080420_07
    Eduで特徴的な「各演習共通ツール」というところから選んでみました。
  5. Knosoleにおもむろに「su」と入力し、続けて、「knoppix-installer」と入力
    080420_08

E:まずはパーティション設定

  1. 最初に「このスクリプトの責任は負わないよ」という注意書が出ます。納得したら「OK」を押します。
  2. 次の画面は、Linux用パーティションができていない場合とそれなりにできている場合で変わるようです。
    できていないと、注意書き
    080420_10
    に続いてパーティションを設定するための画面に(3番へ)。
    それなりにできていると、インストール設定用のメニュー画面に(4番へ)。
    今回はパーティションができていないので、3番となりました。パーティションの切り直しは4番の画面からもできます。
  3. パーティションの設定をします。
    080420_11
    切り方は、シンプルに
    • ext3領域:linux-swap領域以外の全部
    • linux-swap領域:メモリの2倍程度
    で良いようです。
    画面に従ってパーティション設定を進めます。ext3領域を先に設定し、次にlinux-swap領域を設定します。
    080420_09
  4. パーティション設定が終了すると、インストール設定メニュー画面が出ます。
    080420_12

F:システムインストール

  1. インストール設定メニュー画面が出たら「インストール設定」を選択します。
  2. システムタイプを選択
    080420_13
    • beginner:マルチユースシステムと自動認識(より良い方法)
    • knoppix:CD起動の様なKnoppix System
    • debian:Debian形式のシステム(以前のインストーラのように)
    今回は、debianでうまくいきました。beginnerはうまく起動せず。knoppixは試していません。
    なお、上記の「(よりよい方法)」「(以前のインストーラのように)」というコメントは、最近のバージョンではdebianに「(推奨)」と付くのみとなっているようです。
  3. 画面の指示に従って進めていきます。
    • knoppixを入れるパーティション:今回のパーティション設定だと選択肢は/dev/hda1ひとつだけです。
    • 入力を求められるのは、自分の名前フルネーム、ユーザ名、ユーザのパスワード、管理者名、管理者パスワード、ホスト名、です。
  4. ブートローダをどこに入れるか
    080420_14
    • mbr:Master Boot Record
    • partition:ルートパーティションへ
    ここは、mbrで良いようです。
    なお、今回のバージョンでは「lilo」というブートローダです。最近のバージョンでは「grub」というものになっているようです。
  5. インストール設定メニュー画面に戻ります。ここで「インストール開始」を選びます。
  6. こんな内容でインストールしますよ、という確認画面が出ます。見てもよくわからんし(^^;、「NEXT」を押してインストールを開始させます。
  7. しばらくしばらくしばらく待っていると、ブートフロッピーディスクを作るかどうか聞いてきます。実際に使うことはあまり無いような気もしますが、念のため作っておきます。
  8. 「ハードディスクにKnoppixを入れる事に成功しました」の画面が出たら終了です。

■立ち上げてみた

  1. いったんログアウトして、
    080420_20
    コンピュータを停止します。
    080420_21
  2. Let's note mini( CF-M32 )に繋いでいたFDドライブとCDドライブを外します。
  3. インターネットにつなぐためのPCMCIAネットワークカードを挿入します。Vine Linux 1.1で認識したものなので、たぶん大丈夫でしょう。
  4. 再度、電源を入れます。
  5. まず、ブートメニュー画面が出ます。そのまま待てばOKです。
    080420_15_2
  6. しばらくすると、ログイン画面が出ます。インストール時に入力したユーザー名(左のランから選ぶことも可能)とパスワードを入力します。
    080420_16_2
    なお、上の画面の「knoppixy」というのは、インストール時に設定したホスト名です。
  7. またしばらくすると、「システムサービスを初期化中」の画面が出ます。
    080420_18
    このペンギンは見ていても動きませんが、ダイナミックな写真ですね。
  8. またまたしばらくすると、KNOPPIX Edu4.1が立ち上がります。ここまでけっこう時間はかかりますが、インストール時にFD起動でCD読み込んだときとくらべると、明らかに早いです。
    080420_22
    ネットワークカードも無事に認識できたようで、FireFoxでこのブログを表示させてみました。
    080420_17

動作は、プログラムを何か立ち上げるときにはもたつきますが、一度RAMに読み込むらしく、それ以降は思ったよりも快適です。まぁ、まだ頻繁にswapが必要になるような動かし方はしていないのですが。

KNOPPIX Eduの教育用アプリケーションで、C言語の基礎やら何やら、しばらく遊ぼうと思っています。

 

以上、「Let's note miniにKNOPPIXを」終了です。

 



(昨日からの続き)

メモリーとHDDの交換が終わって、いよいよLet's note mini ( CF-M32 )に「KNOPPIX Edu7」をインストールすることに挑戦です。

KNOPPIXはCDやDVDから立ち上げるのがデフォルトですが、HDDへのインストールもできます。現在のバージョンには

  • install2win
    Windows領域へKNOPPIX用のイメージファイルを作成します。ただし、Windowsは2000かXPである必要があります。
  • Knoppix-installer
    Linux領域へのインストール。まぁ、世の中のLinuxのインストールと同じようなものと思います。

があります。

Let's note mini ( CF-M32 )用の2000やXPは持っていないので、必然的に後者の「Knoppix-installer」を使ったLinux領域へのインストールとなります。

KNOPPIXを載せる目的のひとつは、サポートの終了したWin98からの脱却でもあるので、HDDにWindows領域は残さず、まるごとKNOPPIXにすることにしました。

で、す、が、

「Knoppix-installer」は、BIOSの設定でCDなりDVDドライブなりからKNOPPIXを起動できることが前提になっています。Let's note mini ( CF-M32 )の設定にそれはありません。Win98の再インストールも、まずFDで起動してCDを認識させてからです。

ということは、KNOPPIXの起動用FDが必要だということです。

で、す、が、

「KNOPPIX Edu7」は、KNOPPIX V5.1.1がベースとなっています。
で、KNOPPIX V5.1.には、V3.4にはあったらしい起動FDを作るための機能がないようです。

ということは、Let's note mini ( CF-M32 )に「KNOPPIX Edu7」はインストールできないのでしょうか・・・。

(今日のところはこのへんで)

 



このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちパソコン・インターネットカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは趣味です。

次のカテゴリはアニメ・コミックです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。