46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

オイストラフ弦楽四重奏団

| コメント(0)

クァルテット・ウィークエンド 2018 - 2019
オイストラフ弦楽四重奏団

2018年10月14日(日) 14:00開演
第一生命ホール

オイストラフ弦楽四重奏団
 アンドレイ・バラノフ(第1ヴァイオリン)
 ロディオン・ペトロフ(第2ヴァイオリン)
 フェドル・ベルーギン(ヴィオラ)
 アレクセイ・ジーリン(チェロ)

ハイドン:弦楽四重奏曲 第38番 変ホ長調 Op.33-2 Hob.III:38 「冗談」
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第4番 ニ長調 Op.83
加藤昌則:There is ...., There was ...~Drawing notes of the memory for String Quartet(新作)
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第6番 ヘ短調 Op.80

第一生命ホールは、2013年3月9日にオライオン弦楽四重奏団を聴いて以来だと思うのですが、ブログに感想を書き忘れてるようです。。。

さて、オイストラフ弦楽四重奏団。
http://www.oistrakhquartet.com/
20181021KIMG1567-(1).jpg
写真は演奏会チラシからですが、左から、ストバイ、チェロ、セコバイ、ヴィオラ。

ファーストヴァイオリンは、なんとなく顔の輪郭がオイストラフ(写真でしか知らないけど)に似ているバラノフさん、
セカンドヴァイオリンは、職人さんのようなオーラをまとったペトロフさん、
ヴィオラは、金髪の貴公子っぽいベルーギンさん、
チェロは、横から演奏の姿を見てると、ケルヴィン・タイムライン(スタートレック)のスコッティのような印象を受けたんだけど、正面からはそうでもないジーリンさん、

・・・というメンバーです(笑)

まじめなメンバー紹介は、
http://www.concert.co.jp/artist/davidoistrakh_quartet/
が詳しいかな。

1曲目のハイドンからして、とても躍動感があって、聴いてるこちらも思わずウフフとなってしまうような演奏でした。
続くショスタコーヴィチは、聴いていて心地よい曲ではないのですけれど、異様なほど4人の縦の線がブレないせいか、不快な印象が全く出てきません。
休憩を挟んでの加藤昌則の新作。題名の意味は「今ある、かつてあった」(とプログラムパンフに書いてある)。ダイナミックな演奏に時空を駆け抜けるイメージが重なりました。
そして、メンデルスゾーン。ショスタコーヴィチとは別の、悲痛感に貫かれた曲ですが、感情に流されすぎない解像度の高い演奏でした。

アンコールは、
バルトーク:ルーマニア民族舞曲
チャイコフスキー:甘い夢

個々の持つ豊かな表現力よりも、精緻なアンサンブルの印象が強く残った演奏会でした。
中でも2ndVnのペトロフさんは、これぞセコバイではないか♪


-----
「オイストラフ弦楽四重奏団」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m

コメントする

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、SLANが2018年10月21日 01:28に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「HNMSレッスン357、358」です。

次の記事は「Les Chocolatiers Concert 2018」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング