46歳からのバイオリン練習日記 のんびり楽しく。
バイオリンレッスン開始から日です。

2017年2月アーカイブ

2月26日マイミクチェリストさん主催の「無伴奏オフVol.3@空音舎」に参加しました。
 
当日に 「無伴奏オフ終了。すごい人たちにまじって弾いてきました。我ながら、あそこまで崩れて、そこからよく立て直したな(録音を聴く前の感想)」とつぶやいたオフ会です。
 
楽器歴が僕と変わらないくらいの方から、何十年も続けていらっしゃる方まで、技術的・音楽的な差は幅広く、またはじめましての方も多い中、なごやかな雰囲気。しかし、演奏が始まると、弾くほうも聴くほうもすごい集中力でした。
 
そんな中、僕は、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番よりブーレ、ジーグを弾きました。
 
 
途中、ガタガタになって声まで出てしまいましたが、気持ちは切れずにいられたことは良かったと思います。
 
振り返って思うに、もうちょっと、弾きたかったイメージが出せていればなぁと思いました。技術的な不具合(?)は想定内として(^^;、気持ちとして、ここはこう弾きたいという意識が足りなかったと思います。
 
ヴァイオリンでの無伴奏曲は、還暦を目標に、このバッハのパルティータ第3番を通しで弾けるようになりたいと思っています。
あと6年1か月しかないのか・・・(^^;
 

-----
「無伴奏オフVol.3@空音舎」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


HNMSレッスン291

| コメント(0)
「はーれむ・かるてっと」先生の感想のあと、通常のレッスン・・・でしたが、実質、レッスンのための練習は2.5時間くらいしかしていないという状態。
 
年に何回かは、そういうことがあるのですが、そういう状態の時に見えてくる癖もあるので、遠慮なくレッスンに来るようにと言われています。
 
今回は、まさにその通りの内容でした(^^;
 
■音階:3オクターブ:曲と同じホ長調
ハイポジ、ネックの付け根からさらにネック横の側板まで持って行ったあと、下がるときの親指の移動が・・・あー、いかん、忘れてる。
 
 
■エチュード:ドント作品37(35じゃないよ^^;)22番:重音
20小節から30小節まで
 
・リハビリ(?)
少し日が空いてしまったときに、その前の感覚のままで弾こうとすると、弾けなくて、それを引きずりながら次の音が来てしまうような弾き方になる。まずは、いちからやり直すくらいの気持ちで、ひとつひとつの音を確認するように弾いてみること。
 
・通常
フレーズのまとまりを、さらに長くとらえて弾くこと。
 
 
■曲:バッハ無伴奏Vnパルティータ第3番「Bourree」「Gigue」
 
本番と同じ、繰り返しありありで、2曲続けて弾く。
・曲と曲の間で、しっかり気持ちを切り替えること。ブーレを引きずってジーグに入らないように。
 
「Bourree」
・要注意の音程が2か所。
・重音部分からのスラー、弓の配分(僕からの質問)。
 
「Gigue」
・スラーでの音が1音1音になってる。ここはなめらかに。
・最終段の「らららんらん」と「たたたたたた」の音色。
 これは先生の言葉ではなく、僕の言葉で置き換えたものです(^^;
 
実際には、こういう譜面です。
 
20170224_gigue
 
「ラソラ ラ」は高域で楽譜によってはpと書いてあり、「ファラドラファラ」は低域で楽譜によってはfと書いてあるので、
→「ラソラ ラ」は軽やかに、「ファラドラファラ」は大げさに言えばガシガシ(「ダダダダダダ」)
というイメージで弾いたのですが、先生からのアドバイスで、
→「ラソラ ラ」は軽やかに、「ファラドラファラ」は音色は変えずに重く(「ララララララ」)
と弾いてみたら、とっても気持ちよく先へつながっていきました。
 
ただ、たとえ考え方が間違っていたとしても、このフレーズはこう弾くんだという意志を持って弾くことが大事、と。
 
 
先週までのメモ:
 
「Bourree」
・2拍子を意識(強弱含めて)すること。
 ちなみに、拍子記号は何分の何ではなく、どーんと「2」と書いてあります(^^;
・この↑出だし、2拍目から入りますが、その前のブレスが8分音符になっている。1拍分のブレスにすること。
・ジーグは勢いが必要だが、ブーレは急がなくても良い。
・出だしの重音2つ、急ぎすぎ。もっと時間の余裕があると思って。
・全体的にレ♯が低め。大事な導音を高めに。
・スタッカートは止める音ではなく響かせる音で。
・意識して解放弦の音を選択しているところ、他の音を出しすぎないように。
・最後、音が抜けないようしっかり捕まえる。
・全体的にダウンボウが駒寄りになり音がかすれてしまう傾向がある。
・スラーの終わりで落ち着かせるのではなく、うきうきとした音に。
・明るくオープンな音で弾くところと、暗く緊張感を持った音で弾くところの弾き分けができるように。
 
「Gigue」
・弓、ブーレよりアクティブに。
・音楽は最初の音からではなくその前のブレスから始まる(こういうの聴いてわかるんだなー^^;;;)。
・最初のアウフタクトの音は良いが、次の小節の1拍目が弱く、アウフタクトに聴こえない。
・1小節6拍でみたときにフレーズが3拍目から、あるいは5拍目から始まる感じで弾いた方が良いところ。
・1小節2拍で2拍目が変化していく流れを意識して、押さえてキープするところ、変化を
・16分音符の並び、よりテンポを上げていくことを考えた弾き方を。手前の8分音符のところから考える。
・かげりのあるフレーズ部分、その変化を感じ取れているのは良いが、暗く重くしすぎないよう注意。
・前半の終わりの音の飛ぶところの音色の作り方(僕からの質問)。
・たららんらん→たら・らん・らんに聴こえるが、たららん・らん。
・前半繰り返し前と曲の最後の16分音符の並びは、ララララではなくパパパパ。
・4の指で音を取るときに、弓にも力が入って、アクセントになってしまうところがある。
・8分の6拍子:1小節2拍を意識して弾くように、で始まったこの曲ですが、もう拍はつかめているので、それを音に出さないように、より大きいフレーズでとらえて弾くこと。
 
 
日曜日の本番まで、がんばります。
 
 
*****
 
 
最近はよく山下達郎「MAGIC TOUCH」を聴きながら寝ています。
本物の曲がないので、見つけたインストゥルメンタルで、
 
 
この曲は歌ったことないけど、これを伴奏にして歌を乗せるとしたら、どう歌うか。
 
同じことを無伴奏でもできるようになれたらいいなぁと思う今日この頃。
 
おやすみなさい。
 

-----
「HNMSレッスン291」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


昨夜、先生に「はーれむ・かるてっと」演奏動画のURLを送って、今日のレッスンで感想を伺いました。
以下、レッスンでかわされた会話の意訳(^^;です。
 
ひとりひとりの音がしっかり聴こえてきて、それぞれの主張があって、その上でまとまっているので、良い感じのカルテットだなと思った。
 
そういうことが普通にできる人たちと弾いたんです。僕は練習では他の人の音がなかなか聴けなかったのですが、本番では、会場の響きもあってか、いろいろ聴こえてきました。聴きながら音量を変えるようなことができて良かったです。
 
これから先のこととして、パーセルのシャコンヌのほうは、全員の音程が合うようになると良い。それぞれが単独で弾いたとしたら外れているわけではないけれど、この曲のような音を重ねて響きを作るような曲の場合は特に。
 
練習の時に、チェロの音に重ねていくという話が出ました。Vcさんと2ndVnさんはそれができるのですけど、Vaさんはとっさに合わせることまではできないって言っていて、僕はその場でやってみたけど難しかったです。これから先、できるようになりたいと思います。
 
フォーチュンクッキーのほうはとても楽しかった。かぶりものだけじゃなくて(^^;
良く知られたメロディの曲だけれども、弦楽四重奏でもこんなに楽しいんだと感じることができた。
 
弾いてても楽しかったです。でも、とっても走ってしまいまして(^^ゞ
 
その場で聴いていた皆さんは、そういうところも乗りの良さとして、楽しかったと思う。特に(かもんかもんかもんかもんべいびー)のところはとても良い感じ。
 
あー、そこは、実は、僕は拍を失ってまして(^^;
次のフレーズの入りがズレて、練習の時に何度も繰り返し練習させてもらったところです。実は今でも自分一人で弾くとズレます(^^;
 
個人のこととしては、弾き方が良くなった。座って1stVnを弾く演奏を観たのは久しぶりだけれど、弓が弦から浮かずにしっかり弾けている。
 
ありがとうございます。
実は、3人とも、僕が1~2年目くらいからの知り合いでして。
 
じゃぁ、そういう良くなっているところもわかってくださっているのでは(^^)
 
はい、そうだと思います。
さすがに、1~2年目の頃ようには甘くないというか、いろいろ言われる、言ってもらえるようになりましたけど(^^;
まだ、演奏しながら、僕のやりたいことは受け止めてもらえても、僕にはそれができていないので、そういうことができるようになったら、またこのメンバーにお願いして一緒に演奏したいと思っています。
 
・・・以上。

-----
「「はーれむ・かるてっと」先生の感想」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


2月19日(日)、しゅみーと倶楽部アンサンブルコミュ第14回演奏会に「はーれむ・かるてっと」で参加しました。
 
もともと参加するつもりだった4人のうち2人の都合が悪くなり、アンサンブルコミュのことわかってる人がいいよなぁとお声がけさせていただき・・・メンバー決まったーとほっとして、初めてそこで、
 
 あれ?こんなすごいメンバーで、僕は大丈夫か?
 
と気づいたのでした(^^;
 
3人とも僕がばよりん1~2年目のころのからの知り合いで、最近の僕の演奏レベルもご存じなので、できないことには寛容ですが、やらないことには厳しいです。
励まされたり、脅かされたり(^^;しながら、本番を迎えました。
 
パーセルのシャコンヌとフォーチュンクッキーを2曲続けて:
00:00~ パーセル:シャコンヌ
07:21~ フォーチュンクッキー
 
 
当日「演奏会、終わりました。楽しく弾けました(≧▽≦) 録音聴くまでは幸せな気分にひたろう♪」ってつぶやきました。
 
こうして聴くと、あわわわ、あちゃちゃ、なところがたくさんありますね(^^;
 
それでも、1月の練習の段階で録音を聴いたときには自分の音に内心真っ青になったのですけど、本番では2曲とも、迷いなく弾けたという実感があって、、、
 
その迷いのなさは、たぶん、かなり一方的でわがままなものなのですけど、何倍も増幅してもらっていて。
 
僕には、とっても「はーれむ」な時間だったなと、あらためて思います。ありがとうございました。
 
 
自分がこうしたいということを伝えることは、昨年のブラームスあたりから少しずつ意識できるようになってきたのですけど、相手がこうしたいということを受け止めることがまだ全然できてなくて。
 
何年かかるかわからないけど、それが少しできるようになったら、また「はーれむ」で組んでくれないかなぁと思っています。
 
 
 
そして、今度の日曜日は無伴奏オフで、たったひとりで弾く曲へのチャレンジでござるよ。
 
Kimg0628

-----
「アンサンブルコミュ第14回演奏会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


■音階:3オクターブ:曲と同じホ長調
とても不安定(特にアルペジオ)
日ごろ、ちゃんと弾いてないからだな~^^;
 
・1ポジ→4ポジの時に上がりきれず指を伸ばしてとっている。
 1ポジ→3ポジ、1ポジ→4ポジでの違い(ひじ)
・シフトするときに弓を使いすぎ。
→弓を使う長さをどうこうしようとすると動きが委縮してしまうので、1音1音を大事に弾くという意識を持つ
 
 
■エチュード:ドント作品37(35じゃないよ^^;)22番:重音
前回の4段目19小節まで仕上げ。
・ひとまずここまで合格(^^)v
20小節から30小節まで
・音はかなりとれている。これまでやってきたことの成果。
→ちょっとレベルを上げて、重音右手の練習を。
・重音のバランスが良くなってきた。
→次の段階として、重音を歌う。
 
 
■曲:バッハ無伴奏Vnパルティータ第3番「Bourree」「Gigue」
 
「Gigue」
・弓、ブーレよりアクティブに。
・音楽は最初の音からではなくその前のブレスから始まる(こういうの聴いてわかるんだなー^^;;;)。
・最初のアウフタクトの音は良いが、次の小節の1拍目が弱く、アウフタクトに聴こえない。
・1小節6拍でみたときにフレーズが3拍目から、あるいは5拍目から始まる感じで弾いた方が良いところ。
・1小節2拍で2拍目が変化していく流れを意識して、押さえてキープするところ、変化を
・16分音符の並び、よりテンポを上げていくことを考えた弾き方を。手前の8分音符のところから考える。
・かげりのあるフレーズ部分、その変化を感じ取れているのは良いが、暗く重くしすぎないよう注意。
・前半の終わりの音の飛ぶところの音色の作り方(僕からの質問)。
・たららんらん→たら・らん・らんに聴こえるが、たららん・らん。
・前半繰り返し前と曲の最後の16分音符の並びは、ララララではなくパパパパ。
・4の指で音を取るときに、弓にも力が入って、アクセントになってしまうところがある。
 
→8分の6拍子:1小節2拍を意識して弾くように、で始まったこの曲ですが、もう拍はつかめているので、それを音に出さないように、より大きいフレーズでとらえて弾くこと。と次の段階に進みました。
 
「Bourree」
・2拍子を意識(強弱含めて)すること。
 ちなみに、拍子記号は何分の何ではなく、どーんと「2」と書いてあります(^^;
・この↑出だし、2拍目から入りますが、その前のブレスが8分音符になっている。1拍分のブレスにすること。
・ジーグは勢いが必要だが、ブーレは急がなくても良い。
・出だしの重音2つ、急ぎすぎ。もっと時間の余裕があると思って。
・全体的にレ♯が低め。大事な導音を高めに。
・スタッカートは止める音ではなく響かせる音で。
・意識して解放弦の音を選択しているところ、他の音を出しすぎないように。
・最後、音が抜けないようしっかり捕まえる。
・全体的にダウンボウが駒寄りになり音がかすれてしまう傾向がある。
・スラーの終わりで落ち着かせるのではなく、うきうきとした音に。
 
→明るくオープンな音で弾くところと、暗く緊張感を持った音で弾くところの弾き分けができるように。とこちらも次の段階に進みました。
 
 
どちらの曲も、ついついテンポが上がってしまうのですが、それが実際に弾きたいテンポだろうと思うので、そのテンポを目標にします。
だんだんと聴いていて楽しい感じが出てきているとのことで、この調子で本番まで持っていけたらいいなと思います。
 
*****
 
レッスン終了前、ほんの少しだけでしたが、「フォーチュンクッキー」のメロディ部分が単調にならないためのアドバイスをいただきました。
端的に言うと、全部の音を律儀にまじめに弾かない、ということになるのかな・・・律儀でまじめな僕にできるかなー( ̄▽ ̄;)
 
そんなわけで、3週連続発表会、2つ目:
 趣味人倶楽部アンサンブルコミュ第14回演奏会
 2月19日(日) @葛飾シンフォニーヒルズ アイリスホール
が迫ってまいりました。
 
弦楽四重奏で
 パーセル:シャコンヌ
 恋するフォーチュンクッキー
の2曲を弾きます。
 
まだ楽譜から目を離すと戻れなかったりしてますが(^^;、万全のはーれむ体制のもと、1stVnを楽しみたいと思っています。
 
20170216kimg0627  
準備も着々(何の?)

-----
「HNMSレッスン288、289、290 +フォーチュンクッキー」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


空音舎2ndSounds発表会

| コメント(0)
9月からあらためてスタートした空音舎2ndSound。
2月12日、ひと区切りの発表会がやってきました。
上手に弾けたらその楽器での2ndSounds卒業です(自己申告^^;)。
 
 
前期はヴィオラでした。今期は当初フォークギターで参加しようとしたのですが、弦を押さえる指先がすぐに痛くなり、そういえば自分は水膨れになって皮がべろりとむけやすい体質だったよなぁと思い出し・・・。
本職(?)のヴァイオリンが弾けなくなるのはまずいと、結局、途中からヴィオラに戻ったのでした。
 
今回のプログラム:
=========
ピアノ / クレメンティ:ソナチネ
ハープ&ヴァイオリン / バッハ:メヌエット ト長調
ピアノ&ヴィオラ / ヘンデル:ラルゴ
ハープ&チェロ / ギロック:秋のスケッチ
ピアノ / カバレフスキー:騎士・戦士の踊り、ギロック:幻の騎士
ヴィオラ&チェロ / バッハ:メヌエット、バルトーク:2本のヴァイオリンのための44の2重奏曲
ハープ / ロンドンデリーの歌、アメージンググレース
ヴァイオリン&ピアノ / チャイコフスキー:アンダンテカンタービレ
ヴィオラ / バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
ピアノ&ヴァイオリン / モンティ:チャールダーシュ
ピアノ&チェロ / サンサーンス:白鳥
=========
 
自分も含めて、2nd楽器同士でのデュオが多くて、スリリング(?)な発表会でした。
 
自分の演奏、今回は録音なし(レコーダー持って行ったのにすっかり忘れてました^^;)。写真だけ。
 
20170214_0009_xlarge
 
あいかわらず姿勢が良くないし(この写真は良いほう)、弓が駒寄りになりすぎています(^^;
 
・ピアノ&ヴィオラ / ヘンデル:ラルゴ
 すべての音符に指番号を書いて、さらにポジション移動があちこちあるので、1ポジか3ポジかもしっかり書いて、臨みました。
 ピアノもヴィオラも2nd楽器どうしでの演奏でしたが、お互いコケながらも(^^;とても楽しく弾けました。
 
・ヴィオラ  バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
 こちらもすべての音符に指番号を書きましたが、ポジション移動はシンプルなので、それは書かずに。
 G線のド♯、普通は3を伸ばして取るところを4でとって、3をD線に使うようなフィンガリングがあちこちにあって、ヴァイオリンなら戸惑わないんですけど、ヴィオラだとまだ混乱します(^^;
 
 
そんななので、まだ卒業できないなぁと、次期も参加を狙っています。
 
次期2ndSoundsは、4月に始まり9月に発表会、の予定とのことです。
やってみたいという方、ぜひ、ご一緒しましょう~♪
 

-----
「空音舎2ndSounds発表会」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


半年くらい先になるかなぁと思っていたのですが、来月、引っ越すことがほぼ確定しました。
練習場所やホールなど、遠くなるところもあれば近くなるところもあるというくらいの場所です。
 
想定外だったので、一昨日はこんなものを注文していて、今日届きました。
 
20170206kimg0588
 
なお、二つの版の違いは、僕にはさっぱりなので(^^;、Google先生の回答例を・・・
 
 
閑話休題。
 
 
2月は、手続き等々、日曜日の3週連続の発表会イベントには予定通り参加できるものの、土曜日のOCS落ちてもいいよは初欠席。
 
3月は、3月19日までの予定はキャンセルすることにしました。ひとつは検討中のままでしたが、ひとつは正式に申し込んでいたので、大変申し訳ないことです。
福利厚生を経由した引っ越し業者さんの費用の割引率が、3月20日以降は大きく下がるので、引っ越しはその前にするぞと。
3月20日の練習会(発表会ではないことに甘えて^^;)からイベント復帰したいと思っています。
 
 
 
カミさんと僕は何度目かの引っ越しになりますが、しょうきち(ΦωΦ)はうちに来てから初めての引っ越しなので、それが一番心配。。。
しょうきち本猫も以前から何かを察知していて、ここのところ甘えん坊将軍。
 
20170206kimg0591

-----
「来月、引っ越すことがほぼ確定」が良いなと思ってくださいましたら、
こちらを にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ぽちっとm(_ _)m


このアーカイブについて

このページには、2017年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年1月です。

次のアーカイブは2017年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

月別 アーカイブ